名前 | 朝倉 多恵子 |
---|---|
出身地 | |
資格 | 宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士 |
仲介業務 開始年月 |
2022年03月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
ベストアンサー数
46件
ベストアンサー率:
19.66%
ベストアンサー数:
46件
その他の回答:
188件
回答総数:
234件
> 借主、保証人側の悩み
2024/05/04
水道料金未納で水道局から給水停止されている場合に勝手に開栓すると犯罪になりますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【羽二重餅】様
【水道止められた場合に勝手に開栓するのは犯罪ですか?水道料金未納で水道局から給水停止されている場合に勝手に開栓すると犯罪になりますか?】について
【結論】
給水停止された後に勝手に水道を開けることは、不法行為となります。
水道料金未納による給水停止は法的な措置であり、この状態で勝手に水道を開けることは規則違反となります。
【水道料金未納で水道が停止したらどうすればいいのか】
水道局に連絡し、未納料金の支払いや手続きの解消を行う必要があります。
水道供給を再開するには、水道局の指示に従い正当な手続きを取ることが重要です。
【水道が止められる期間】
一般的な手続きの流れ
1. 催告
水道料金の支払い期限を過ぎた後、水道局から未納者に対して催告通知が送られます。この通知には未納料金の支払いを要求する内容が含まれます。通常、一定期間内に支払いを行わない場合、次の措置が取られます。
2. 給水停止
一定期間内に未納料金が支払われない場合、水道局は給水を停止することがあります。給水停止により、水道が使用できなくなります。
3. 水道復旧手続き
未納料金の支払いが完了した場合、水道局に連絡し、水道の復旧手続きを行う必要があります。手続きの詳細については、地域の水道局にお問い合わせください。
※水道料金未納に対する法的な措置は、法律や地方自治体の条例に基づいて行われます。
地域によって異なるため、具体的な手続きや罰則については、地元の水道局や専門家に相談することをおすすめします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/30
過去の住民税滞納履歴が原因で審査落ちすることはありますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【なぜに君は帰らない】様
【過去に住民税を滞納したことがあっても住宅ローンは通りますか?過去の住民税滞納履歴が原因で審査落ちすることはありますか?】について
【結論】
過去に税金を滞納していても、現在解消されていれば住宅ローンの審査に影響しません。
税金の滞納は信用情報ではないため、金融機関が信用情報機関に照会しても知られることがないからです。
ただし、他のローンの返済を滞納している場合は注意してください。信用情報機関に事故情報が登録されると、審査に通らない可能性が高くなります。
【滞納が金融機関にバレるタイミングはいつ?】
住宅ローンの審査を受ける際、法人経営者や個人事業主は納税証明書の提出が必要になります。ただし、過去の履歴は記載されてません
以上参考になれば嬉しいです。
> 宅建業法・民法・その他法律一般
2024/04/30
接道義務の適用除外についてご解説お願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【横浜大洋】様
【接道義務の例外とは?接道義務の適用除外についてご解説お願いします。】について
【結論】
* 42条2項道路(みなし道路)が適用される道路に接している場合は、幅員が4m未満でも建物の建築が可能です。みなし道路は、幅員が4m未満なのにも関わらず、建築基準法上の道路として認定されている道のことをいいます。
* 43条2項2号道路(43条但し書き物件)
建築基準法上の道路に接していない土地で、特定行政庁が建築審査会の同意を得て建築を許可した土地
* 都市計画区域・準都市計画区域外
接道義務は都市計画区域・準都市計画区域外では適用されません。そのため、都市計画区・準都市計画区域外では、建築基準法上の道路に接していなくても建物の建築が可能です。
【接道義務とは】
建築基準法で定められた建物を建築するために満たすべき義務です。
原則、幅員4m以上ある道路に2m以上接していなければ建物を建築できない。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/24
管理費とは何が違いますか?英語で何と言いますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【保育士】様
【共益費とは何ですか?管理費とは何が違いますか?英語で何と言いますか?】について
【共益費とは】
共同で使用される施設やサービスの維持管理費用を住民や利用者が負担すること
エレベーターや共用廊下の清掃、共用部の電気代や水道代、ゴミの処理費などが含まれます。これらの費用は、共同の利益のために必要なもの
【管理費とは】
建物全体の管理や運営にかかる費用
これには、管理会社や管理組合の運営費、警備員や清掃スタッフの給与、修繕積立金などが含まれます。
管理費は、共益費とは異なり、建物全体の管理に関連する経費を指す
【英語表記とは】
共益費は「common area fees」もしくは「common charges」
管理費は「maintenance fees」
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/22
登記簿面積60平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。
正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【オリビア運営チーム】様
【60平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?登記簿面積60平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。】について
【60平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?】
約18坪
約37畳
約645平方フィート
【計算式】
坪数の計算式
坪数 = 平米数 / 3.30578
畳数の計算式
畳数 = 平米数 / 1.62
平方フィート数の計算式
平方フィート数 = 平米数 × 10.764
【正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートル?】
一辺の長さは約7.75メートル
【間取り案】
•1LDK
リビング・ダイニング・キッチンの一体型の空間と、ベッドルームが分かれているタイプです。
•2LDK
リビング・ダイニング・キッチンの一体型の空間と、複数のベッドルームがあるタイプです。
以上参考になれば嬉しいです。
> 売却査定
2024/04/22
戸建ての机上査定を不動産会社に依頼する際に用意すべき必要書類について教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ランチブレイク】様
【戸建ての机上査定を依頼する際に用意すべき必要書類は?戸建ての机上査定を不動産会社に依頼する際に用意すべき必要書類について教えてください。】について
【結論】
* 購入時の売買契約書
* 物件の間取りや面積、築年数などの情報
* 登記事項証明書
* 測量図や公図
※必ず必要というわけではありません。
ただし、建物に関係する書類があると査定をするにあたってより正確な査定ができます。
【訪問査定の時に必要な書類】
•登記識別情報または権利証
•身分証
•実印
•印鑑証明
•固定資産税納税通知書
【机上査定とは】
不動産会社が行う簡易的な査定方法
不動産の売却額の査定方法の一つで、対象となる物件を訪問せずに大まかな売却価格を算出する査定方法のことで、簡易査定とも言います。机上査定では、類似物件の過去の売買価格や査定時の市場状況などのデータを用いて査定額を算出します。
短時間で査定額を算出できる点が特徴です。
査定額が当日~3日で結果が出る
ただし、査定結果が早い分精度が落ちる
【訪問査定とは】
実際に物件や周辺地域に赴き、細かく確認して精度の高い査定額を提示できるが査定結果が出るまでに数日かかる
【机上査定の要素】
* 類似物件の成約価格
* 周辺物件の売り出し価格
* 不動産市場の動向
* 公示地価
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産賃貸一般
2024/04/22
ナイトワーカーです。住民票の写しと保険証のみで賃貸物件の審査申込できますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【虹村億泰】様
【身分証が保険証しかなくても賃貸契約結べますか?ナイトワーカーです。住民票の写しと保険証のみで賃貸物件の審査申込できますか?】について
【結論】
身分証明書として保険証と住民票も有効です。
※不動産会社や大家さんによっては、他の身分証明書を要求する場合もある
【保険証以外の身分証明書】
パスポート、運転免許証、国民健康保険証など
【顔写真がついてないと身分証明書にならないのか】
顔写真がついていることで、本人確認がしやすくなる。ただし、顔写真のない身分証明書も受け入れられる場合があります。
【不動産会社によって異なるのか?】
不動産会社によって求められる身分証明書は異なる場合があります。会社や地域によっては追加の書類を要求する場合もあります。不動産会社に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 宅建業法・民法・その他法律一般
2024/04/21
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【プロ遊び人】様
【マンションの地下駐車場は容積率の計算に含まれますか?ご解説よろしくお願いします。】について
【結論】
マンションの地下駐車場は容積率の計算に含まれない
【解説】
容積率は、建物の延床面積の敷地面積に対する割合を示す指標です。地下駐車場は建物の延床面積には含まれますが、敷地面積には含まれません。したがって、地下駐車場は容積率の計算には影響しません。
【容積率が含まれない理由】
容積率が建物の高さや建築物の密度を制限するための指標であり、地下駐車場はこれらの要素に直接的な影響を与えないからです。
容積率は、都市計画や建築基準法によって定められており、建物が占める敷地面積に対してどれだけの容積を持っているかを制限するために使用されます。
【容積率と延床面積の違い】
延床面積は建物の広さを示し、容積率は建物の敷地面積に対する容積の割合を示す指標です。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2024/04/18
宅建試験で一発合格はすごいですか?みなさん勉強を始めてから大体何年目で合格されてますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【善玉菌】様
【宅建は何年目で取れるのが普通ですか?宅建試験で一発合格はすごいですか?みなさん勉強を始めてから大体何年目で合格されてますか?】について
【結論】
不動産業などに携わっていたりする場合と全く知識のない状況とで合格率は変わってきますので一概に何年目とは言えません。
ただ、根拠はないですが私は不動産知識ゼロで3回(年)目で合格した時に「3回(年)目が多い」と言われたことがあります。
ただし、不動産業6年携わっていて8回(年)合格してない友人もいます。
宅建士の合格率がおおむね16%前後
宅建士に合格するには、200~400時間の勉強時間が必要だといわれています。
最低でも受験の3ヵ月前から勉強です。
※法律や不動産知識がない方や、仕事や家事、学校でまとまった勉強時間が確保できない方は、受験前年の12月頃から勉強した方が良いでしょう。
※私は合格までに3年かかりました。
【宅建士合格の勉強法】
・独学
・通信講座
・スクール通学
・YOUTUBEで学ぶ(通信と似てます)
※私が合格した方法です
【宅建士の直近10年の合格率】
平成24年度から令和3年度までの過去10年間における宅建士試験の合格率は、13.1~17.9%
宅建士試験に挑戦する方のうち合格できるのは5人に1人以下で、試験対策なしでの合格は難しい試験といえるでしょう。
【私の勉強法】
私は、「不動産」の「不」の字も理解してない状況で友人から勧められて40歳で取得しました。
2回宅建試験に不合格して勉強の仕方をいろいろ挑戦して感じたことは
合格に特化した勉強方法が必要です。
不動産に詳しいことも重要ですが、民法や業法など法律がたくさんでてきて実際に宅建合格後の仕事で役立つ情報などより、毎年どんな問題がでていて徹底的に調査分析しているテキストや講師などを探すこと必要です。
また、過去問だけをなんとなく解くだけではなく
なぜ「×」なのか「⚪︎」なのかまで理解して勉強してようやく合格することができました。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/17
住宅ローン固定金利は何年が得について調べています。
判断基準などがあればアドバイスお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【元プロ野球選手】様
【住宅ローンで3年固定と10年固定ならどちらが得?
住宅ローン固定金利は何年が得について調べています。
判断基準などがあればアドバイスお願いいたします。】について
【結論】
3年固定よりも10年固定の方が得と言えることが多い
なぜなら3年固定の場合、3年間は金利が固定されますが、その後の金利は変動する可能性があります。
10年固定の場合は10年間は金利が固定されるため、長期間にわたって安定した返済計画を立てることができます。
ただし、10年固定の金利は3年固定よりも高くなることが一般的です。
【金利固定期間の判断基準】
・現在の金利水準が低く、将来上昇すると予想される場合、長期固定金利が良い選択肢となる可能性があります。
・ 3年固定金利は、数年後に住宅を売却する予定の場合に適していますが、長期的に住宅を所有するつもりであれば、10年固定金利が安定感があります。
・住宅ローンには固定金利以外にも様々な条件や費用が関連しています。手数料、保険料、返済オプションなどを比較し、全体のコストを考慮することが重要です。
【固定金利と変動金利型】
固定金利
一定期間、金利が変わらないタイプ。金利が固定されている間は返済額も一定。変動金利型に比べて金利は高め
変動金利型とは
一般的には半年ごとに金利が、5年ごとに返済額が見直されるタイプ。金利の動きによっては、将来、返済額が変わる可能性がある。固定金利型に比べて金利は低い。
【全期間固定金利型と固定期間選択型】
全期間固定金利型
完済まで金利が一定のため、返済額が変わりません。借り入れ時点で、今後、いくら返済していくのかが明確なため、家計の収支の計画が立てやすいといえます。住宅金融支援機構が民間金融機関と提携している【フラット35】がその代表です。
固定期間選択型
固定期間中は金利が一定。固定期間は金融機関によって違いますが、2年、3年、5年、7年、10年が設定され、固定期間終了後は変動金利型または再び固定期間選択型を選べるのが一般的です。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/16
注文住宅建築の際の土地購入のためにつなぎ融資の利用を検討しています。
つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高く設定されていると聞きました。
相場的にどのくらいの金利のイメージですか。
探せば住宅ローン並みの金利でつなぎ融資を行なっている金融機関もあるのでしょうか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【赤石剛次】様
【つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高い? 土地購入のためにつなぎ融資の利用を検討しています。つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高く設定されていると聞きました。相場的にどのくらいの金利のイメージですか。
探せば住宅ローン並みの金利でつなぎ融資を行なっている金融機関もあるのでしょうか。】について
<つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高い?>
住宅ローンの金利よりも高いことがある。
つなぎ融資は一時的な資金調達手段であり、そのリスクや手続きの煩雑さ、迅速な資金提供のニーズなどが住宅ローンよりも高い金利を引き起こす可能性があるからです。
<住宅ローン並みの金利でつなぎ融資を行なっている金融機関もあるのでしょうか>
一部の金融機関では比較的低い金利でつなぎ融資を提供している場合もあります。但し、条件や要件が厳しい場合もあります。
<つなぎ融資とは>
住宅の引き渡し前に発生する費用を支払うため、一時的に利用する融資のこと
つなぎ融資で借り入れた資金は、住宅ローンのように一定額ずつ返済するのではなく、住宅ローンの融資実行時にまとめて返済するのが一般的
<つなぎ融資の相場>
つなぎ融資の金利は2〜4%が相場です。
借入期間が長かったり金額が大きかったりすると、支払う利息も高額になる。
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産賃貸一般
2024/04/15
以下について教えてください。
①どこで発行してもらえますか?(コンビニでも取得可能?)
②本人以外でも本人の代わりに取得できますか?
③課税証明書や源泉徴収票との違いは?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【フルーツトマト】様
【賃貸で必要になる所得証明書とはどのような書類ですか?以下について教えてください。
①どこで発行してもらえますか?(コンビニでも取得可能?)
②本人以外でも本人の代わりに取得できますか?
③課税証明書や源泉徴収票との違いは?】について
<賃貸で必要になる所得証明書とは>
【給与所得者の場合】
* 給与明細書
最近の数か月分の給与明細が必要です。通常は直近3〜6か月分が求められます。
* 雇用証明書
現在の雇用状況や収入に関する情報が記載された雇用証明書が必要です
【自営業者やフリーランスの場合】
* 所得税申告書
最近の確定申告書や所得税の申告書が必要です。通常は直近1〜2年分が求められます。
* 業績や収入に関する書類
会社の帳簿や収支計算書など、自営業者やフリーランスの場合は事業の収入や利益を証明する書類が必要です。
【年金受給者や投資収入の場合】
* 年金明細書や投資収入の証明書
年金や投資からの収入を証明する書類が必要です。通常は最近の数か月分のものが求められます。
【その他の収入源】
* ボーナスや賞与などの特別な収入の場合、それを証明する書類が必要となることがあります。
【所得証明書とは】
収入証明書と呼ばれることもある、個人の収入や所得がどのくらいあるのか証明できる書類の総称です。具体的には課税証明書や源泉徴収票、確定申告書などが該当します。所得証明書は市区町村や勤め先で発行されます
※所得証明書の名称は市区町村により異なり
福岡市→市県民税課税・非課税証明書(所得証明書)
札幌市→所得(市・道民税)証明書
横浜市→市民税・県民税課税(非課税)証明書
名古屋市→市民税・県民税証明書
中央区→特別区民税・都民税課税(非課税)証明書
「所得証明」という名称がなくても、「課税証明」「市民税・県民税等の証明」「税証明」などの書類があれば、それが所得証明書として利用できます。
【所得証明書の発行場所】
<雇用主や会社>
給与所得者の場合、雇用主や会社から雇用証明書や給与明細書が提供される
<国税庁や税務署>
自営業者やフリーランスの場合、確定申告書や所得税の申告書を提出することで、国税庁や税務署から所得証明書が発行される
<年金機関>
年金受給者の場合、年金機関から年金明細書が提供される
<金融機関>
投資や預金などの収入源がある場合、金融機関から口座残高証明書や利息収入の証明書が提供される
【所得証明書のコンビニ発行について】
全国で900を超える市区町村が、コンビニエンスストアで所得証明書や課税証明書などを発行できるサービスを導入している。
マイナンバーカードを持つ人(本人)が利用でき、全国のコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)から所得証明書を取得できます。
スマートフォンやパソコンなどからオンラインで申請して、郵送で対応してもらえる「オンライン申請」を導入している市区町村もあります。
【所得証明書は代理人でも取れる?】
代理人の本人確認書類と委任状が必要です。
※代理人が同一世帯の親族の場合、委任状が不要になる市区町村もある
【課税証明書や源泉徴収票との違い】
<課税証明書>
個人の年度ごとの納税状況を示す
<源泉徴収票>
給与や年金からの源泉徴収に関する証明書
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/13
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【小倉トースト】様
【階高とは?天井高とは何が違う?】について
<結論>
階高→床から床までの高さ
例)1階床の表面から2階床の表面までが4,000mm場合、1階の階高は4000mm
天井高→床から天井までの高さ
座った目線の高さに合わせて天井高さを決めます。 座った時の目線の高さは90cm程度。 部屋の広さにもよりますが、天井高は2mあれば十分な広さを感じられます。 ただし、和室を居室として利用する場合には、建築基準法で定められた2m10cm以上の天井高にする必要があります。
<まとめ>
天井高とは、その部屋の床面から天井までの高さのことをいいます。 天井高に天井材や床スラブ、床材などの厚さをプラスしたものが階高です。
平屋(1階建ての建物)の場合階高はありません。また、構造階高という言葉があり構造躯体の芯から芯までの距離になります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/12
アドバイスお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【メイショウサムソン】様
【マイナンバーカードなしでも住宅ローン控除できますか?アドバイスお願いします。】について
<結論>
※国税庁HPより抜粋
住宅ローンの債権者である金融機関等に対して、「氏名」、「生年月日」、「住所」及び「マイナンバー」を記載した適用申請書を提出する必要があります。
マイナンバーを記載して提出いただけない場合、税務当局から、確定申告の際に必要な年末残高情報を通知することができません。
<マイナンバーがない場合>
原則として、マイナンバーを記載した適用申請書の提出が必要とされております。
ただし、年末残高調書の提出にあたって、マイナンバーに関する本人確認などの事務に係る準備が間に合わない金融機関等については、税務署に届出書を提出することで、年末残高調書にマイナンバーを記載せず、代わりにe-Taxの利用者識別番号を記載する方式を採用することができることとされています。
<利用者識別番号とマイナンバーの違い>
マイナンバーとは異なる16桁の番号であり、市から税務署へ申告書を提出する際に必要となる番号です。この番号は申告時にのみ使用するもので、一度取得していただければ、次回以降も同じ番号で申告することができる
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/04/11
所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いについて教えてください。ちなみに登録免許税が安いのはどっちですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【青いシャツ】様
【所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いは何ですか?所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いについて教えてください。ちなみに登録免許税が安いのはどっちですか?】について
【所有権移転仮登記とは】
不動産登記簿に所有権の一時的な移転を記載する登記手続き
【所有権移転請求権仮登記とは】
売買契約書に特約として含まれる所有権移転請求権の仮登記に関すること
【登録免許税が安いのはどっち?】
所有権移転仮登記の登録免許税は、所有権移転本登記に比べて安い。
所有権移転仮登記では、不動産の価額に応じた税率が適用されますが、通常は比較的低い税率となります。
所有権移転請求権仮登記に関しては、特約として付されるため、所有権移転に関連する登記免許税の取り扱いには一般的な税率が適用される
※具体的な税率や金額は地域や法律の規定によって異なるため、確定的な情報を得るためには、地元の税務署や専門家に相談することをおすすめします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 分譲マンション管理(維持・修繕)
2024/04/11
鍵を紛失して鍵交換をする場合には、管理会社や管理組合に連絡して交換する許可をもらうのが普通ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【PUSHUP】様
【分譲マンションの鍵交換は勝手にしてしまってよい?鍵を紛失して鍵交換をする場合には、管理会社や管理組合に連絡して交換する許可をもらうのが普通ですか?】について
<結論>
費用を誰が支払うかは決まっているわけではありません。支払う人はマンションの管理者が決定します。
ただし、紛失によって鍵を交換する場合は、住人自身が費用を負担するのが一般的です。
<鍵交換の流れ>
①マンションの管理会社に連絡
②管理人に鍵を交換する許可を得てから業者に依頼
③見積もりを作成
④鍵の交換
<まとめ>
分譲マンションだと自分の持ち物のため鍵交換など勝手にしてしまいがちですが管理会社に連絡をしてから対応しましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/08
不動産契約・不動産登記や住宅ローン契約において必要になるのは謄本と抄本のどっちですか。
それぞれの用途・役割の違いが知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ベルガモット】様
【戸籍謄本と戸籍抄本の違いは何ですか?不動産契約・不動産登記や住宅ローン契約において必要になるのは謄本と抄本のどっちですか。それぞれの用途・役割の違いが知りたいです。よろしくお願いします。】について
<戸籍謄本とは>
法的手続きや公的な手続きに必要な詳細な情報が掲載されています。
* 本籍地に関する全ての戸籍情報を含んでいます。個人の氏名、生年月日、性別、親族関係、住所変更履歴、配偶者情報などが含まれます。
* 法的手続きや公的な事務に使用されることが一般的です。
* 本人や直系親族など特定の関係者が申請し、役所などの行政機関から発行されます。
<戸籍抄本とは>
簡易な情報が掲載されている。一般的な用途に使用される傾向があります。
*戸籍謄本よりも簡略化された内容であり、氏名や生年月日、住所、家族構成などの基本的な情報が記載されます。戸籍謄本の一部の情報を抜粋している場合があります
* 戸籍謄本よりも簡易な情報を求める場合や、一般的な証明書としての用途で使用されます。例えば、就職や転居先の手続き、銀行口座の開設などで利用されます。
* 本人や配偶者、親族など一定の範囲の者が申請し、発行されますが、戸籍謄本と比較して発行条件が緩和される場合があります。
<不動産契約・不動産登記や住宅ローン契約において必要なのは>
「戸籍謄本」
戸籍抄本は不動産取引や住宅ローン契約においては使用されません。
<まとめ>
「謄本と抄本」読み方すら間違えてしまいそうな言葉ですが「謄本」は、本籍を含むすべての情報が掲載され「抄本」は簡略された謄本の一部の情報を抜粋した情報が掲載されてます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 物件選び・物件レビュー
2024/04/08
管理人のいないアパートや賃貸マンションだとどのようなデメリットがあるか教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【梅干しキムチ納豆】様
【管理人のいないアパートや賃貸マンションのデメリットとは?管理人のいないアパートや賃貸マンションだとどのようなデメリットがあるか教えてください】について
<結論>
住民が生活をするのに不安になる要素がある
<不安要素>
設備などが壊れた時の対応がすぐに対応できない
→大家さんが対応するため手配に時間がかかる
防犯時の対応
→防犯カメラ設置不足やセキュリティーシステムがあっても活用されてない
共用部分の清掃
→管理会社が契約通り定期的に清掃してくれることによって清潔に保たれ管理される
住人の要望
→住人からの要望など住人自ら大家さんに伝えるよりも管理会社が中間にはいった方が円滑に進む
緊急時の対応
→火災や地震などの緊急事態が発生した場合、大家さんでは住人一人一人に対応できない
<管理会社の業務>
不動産オーナーに代わって物件を効果的に管理し、安定した収益を確保する
* 物件の管理
(家賃の徴収、賃貸契約の更新、入居者とのコミュニケーション、修理やメンテナンスの手配など)
* 入居者の募集と選定
(空室が発生した場合、管理会社は入居者を募集し、適切な候補者を選定します。広告の作成や公開、賃貸申込書の受け付け、入居審査などが含まれます。)
* 修繕・保守
(物件の定期的な修繕や保守を行い、建物や設備の状態を維持します。これには、定期的な点検やメンテナンススケジュールの作成、修理作業の手配など)
* 住民サービスの提供
(入居者の要望や問題に対応し、必要なサポートを提供します。住民からの苦情や要望への対応、共通施設の利用方法の案内、緊急時の対応など)
* 資産価値の最大化
(不動産オーナーの利益を最大化するために努力します。これには、適切な家賃設定、空室率の最小化、物件の改修やリフォーム提案など)
<賃貸不動産経営管理士とは>
「宅地建物取引士法に基づく賃貸不動産経営管理士」
不動産管理業務を専門的かつ適切に行うことで、賃貸物件の所有者や入居者の利益を守り、円滑な賃貸経営を支援する役割を果たす国家資格です。
管理物件を多く持っている管理会社も選定の条件として必要ですが一定の知識をもった人材のいる会社にお願いするのも一つの目安です。
<まとめ>
管理会社にお願いするともちろんそれなりの費用かかりますがやはり、大家さんが一人で管理を行うのには限界があります。安心できる管理会社にお願いしましょう。また、管理会社に一番最初にお願いをしてやり方やノウハウをみたうえで自己管理をするのもありではないでしょうか
以上参考になれば嬉しいです。
> 投資ローン・金利
2024/04/04
ローンの金利相場に詳しくないのでご解説いただけると助かります。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【スカパラ】様
【住宅ローンとアパートローンの金利はどのくらい違いますか?
ローンの金利相場に詳しくないのでご解説いただけると助かります。】について
<住宅ローンとは>
・住宅を購入するために金融機関から借り入れる貸付
・購入される住宅が担保になる。
・他の種類のローンよりも低い
・個人や家族の生活に深い影響を与え不動産市場に影響を与えるため、他の種類のローンよりも多くの規制があります。
・ 住宅ローンの金利は、固定金利で3%〜5%の範囲内にあることが一般的。※市場や経済の変動によって変化する場合があります。
<アパートローンとは>
・不動産投資家や開発業者がを購入、建設、または改修するために借り入れるための貸付
・収益を生む不動産投資の一形態
・アパートローンの金利は、住宅ローンよりも1〜2%高い水準で設定される。※不動産市場の状況や借り手の信用履歴によって異なります。
<違い>
目的
<住宅ローン>
家族や個人が自分の住宅を購入するためのもの
<アパートローン>
不動産投資家が収益を得るために複数の住戸を持つアパートを購入するため
審査基準
<住宅ローン>
個人や家族の収入、信用履歴などを基に審査される
<アパートローン>
不動産の価値、将来の収益性、および借り手の投資計画に基づいて審査される
返済条件
<住宅ローン>
借り手と貸し手の間で合意される契約の一部
< アパートローン>
収益性の高い不動産投資を支援するための条件が設定されている
返済期間や金利は、賃貸市場や不動産の価値などの要因に基づいて決定される
【まとめ】
金融機関などで異なるためいくつか銀行で聞いてみると良いでしょう。また、住宅ローンとアパートローンの目的が違うため気を付けてください。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/03
ふと疑問に思ったのですが、住宅ローンを組んでいる物件を賃貸していることが住宅ローン会社にばれる主な原因やきっかけは何でしょうか。
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【メグミルク】様
はじめまして朝倉です。
【住宅ローンの物件を賃貸していることがばれる原因は何?ふと疑問に思ったのですが、住宅ローンを組んでいる物件を賃貸していることが住宅ローン会社にばれる主な原因やきっかけは何でしょうか。ご解説よろしくお願いします。】について
<住宅ローンの物件を賃貸していることがばれる原因>
* 不動産取引は、公的な記録として登録されるため、不動産登記簿や不動産税の記録などで発覚します。
* 物件の近隣住民や管理会社、共同所有者など、物件周辺の関係者が不審な行動を察知し報告することがあります。
* 物件を賃貸する際に、不動産会社や管理会社が入居者を審査する際、所有者が住宅ローンを組んでいることが明らかになる場合があります。また、定期的な物件の点検や管理手続きの過程で、ローンの所有者が物件を賃貸していることが発覚することもあります。
<バレたら?>
住宅ローン契約には、物件が居住用として使用されることが前提となっている場合があります。そのため、所有者が物件を賃貸している場合、ローン契約に違反する可能性があります。これにより、ローン契約の違反が発覚し、警告や制裁を受ける可能性があります。
<まとめ>
住宅ローンの審査を通りたく真実とは異なる報告をする人がいますがたとえ審査を通過したとしても後々自分自身が返済で苦労したり
嘘がバレないようにビクビクしているのも大変なので真実を伝えましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/02
不動産会社や宅建士さんからするとどのような存在の団体ですか?身近な存在ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【トーキング・ヘッド】様
はじめまして朝倉です。
【全保連とはどのような団体ですか?不動産会社や宅建士さんからするとどのような存在の団体ですか?身近な存在ですか?】について
<全保連とは>
正式名称は「全国生命保険協会連合会」
・業界の発展と健全な競争の促進
・消費者保護の強化
・各種統計データの収集や分析、業界内のルールや規制の策定など行う
<不動産会社や宅建士さんと全保連との関係>
* 提携関係
(不動産会社や宅建士は顧客に対して適切な生命保険商品を提供し顧客満足度を向上させることができる)
* 情報提供
(全保連は生命保険業界の動向や規制、統計データなどの情報を提供しています。不動産会社や宅建士は、これらの情報を活用して顧客に対してより的確なアドバイスやサービスを提供することができる)
* 顧客サービス向上
(全保連は消費者保護の強化を図っており、生命保険会社に対して顧客サービスの向上や適切な情報提供を求める役割を果たしています)
* コミュニケーションの促進
(不動産会社や宅建士が生命保険会社との連携を強化するための情報交換やネットワーキングの場として全保連が役立つ)
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/01
ご意見いただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ハイウェイスター】様
【ろうきんの住宅ローン審査は都市銀行よりも甘いですか?ご意見いただけますと幸いです。】について
<結論>
「甘い」という表現が妥当か分かりかねますが
他の金融機関の審査に落ちた場合でも、ろうきんなら審査に通る可能性もあることでしょう。
ろうきんのローン商品の審査では、日本労働者信用基金協会が定めた独自の基準で審査が行われています。
<ろうきん(日本労働者信用基金協会(日本労信協)とは>
利用者が健康で文化的な生活を営むために必要な資金を借り入れる際に、保証人となって円滑な融資が受けられることを目的とする。ろうきんは営利を目的としない助け合いの金融機関。
労働組合や生活協同組合の組合員であれば保証料が安くなったり、ろうきんの口座を給与振込指定口座に指定することなどでローンの金利を標準金利から引き下げられたりといった優遇を受けられます。
<ろうきんの住宅ローンのメリット>
* 労働組合や生協の組合員なら保証料が安くなる
* 窓口での一部繰り上げ返済手数料が無料
* 年収に関する条件が明確なうえにやさしい
* フルローンを利用できる
<ろうきんの住宅ローンのデメリット>
* 非会員の場合は事務手数料が高くなる
* メガバンクやネット銀行と比べて金利はやや高め
(変動金利や固定金利型20年などのタイプは、金利が比較的高めに設定されています。)
* 3大疾病保障は金利の上乗せが必要
<ろうきんを利用すると良い人>
労働組合または生活協同組合の組合員
全期間固定金利を検討している人
<都市銀行とは>
普通銀行のなかで、東京都区部や大阪市などの大都市に本店を構え、広域展開している日本の銀行である。略して都銀(とぎん)。法的根拠はなく、明確な基準を持たない一方で、その対象は限定されており、現在は5行(定義によっては4行)が該当する。
<まとめ>
いくつかの条件を満たせば(組員になる)お得になりますが条件に当てはまらないと逆に金利が高くなったり、審査が通らない場合もあります。
以上参考になれば嬉しいです
> 住宅ローン・金利
2024/03/29
奨学金の返済が残っていることが審査が通ったあとで金融機関にバレたら虚偽申告扱いになるリスクはありますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【イギー】様
はじめまして朝倉です。
【住宅ローン申込みで奨学金返済中を申告し忘れても問題ない?奨学金の返済が残っていることが審査が通ったあとで金融機関にバレたら虚偽申告扱いになるリスクはありますか?】について
<奨学金の返済が残っていることを金融機関に隠しても問題ない?>
隠した奨学金返済中が発覚した際には虚偽申告とみなされる
<リスクについて>
・金融機関から融資を受けた条件に違反したとみなされ、法的な問題や金融機関からの追加の責任を負う
・信用情報機関に登録され、信用履歴に悪影響を及ぼす
<信用情報機関とは>
個人や法人の信用情報を収集し、保管・管理する組織や企業のこと
<まとめ>
たとえ滞りなく住宅ローンの返済ができたとしても、嘘の情報を伝えたということで信用はなくなり今後の融資がどこからも受けられなくなります。
住宅ローンを通したい一心で隠す方もいますが
結局は自分自身が返済に苦しむことになります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/27
5坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。
正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【オリビア運営チーム】様
はじめまして朝倉です。
【5坪の土地は何平米?何畳?何平方フィート?5坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。】について
<5坪の土地は何平米?>
約16.529平米
※計算式
1坪 = 3.30578平米
5坪 × 3.30578平米/坪 = 16.5289平米
<5坪の土地は何畳?>
約16.5289畳
※計算式
1坪 =3.30578畳
5坪 × 3.30578畳/坪 = 16.5289畳
<5坪の土地は何平方フィート?>
約177.605平方フィート
※計算式
1坪 = 35.5831平方フィート
5坪 × 35.5831平方フィート/坪 =177.9155平方フィート
<正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートル?>
約4.065メートル
※計算式
面積 = 一辺の長さ × 一辺の長さ
16.529平米 = 一辺の長さ × 一辺の長さ
一辺の長さは平方根をとって計算できます。
※平方根=ある数を自身で二乗すると元の数になる数
一辺の長さ = 4.065メートル
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/26
イエローゾーンと呼ばれる土砂災害警戒区域の土地を購入して家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?審査の厳しい金融機関だと審査通らないことも想定すべきですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【XEXMANさん】様
はじめまして朝倉です。
【土砂災害警戒区域の土地に家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?イエローゾーンと呼ばれる土砂災害警戒区域の土地を購入して家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?審査の厳しい金融機関だと審査通らないことも想定すべきですか?】について
<土砂災害警戒区域の土地の住宅ローン審査に影響は?>
審査の対象になります
土地の地質や周辺環境も重要な要素の一つ
<住宅ローン審査の内容>
※各銀行や金融機関によって異なります
一般的な審査内容
* 収入と雇用状況の評価
* 信用履歴のチェック
(過去の借入や返済履歴、滞納の有無などが評価される)
* 借入能力の計算
(収入や支出、住宅ローンの返済能力)
* 担保評価
(物件の価値や担保価値)
* 地域や物件の条件
(物件の場所や周辺環境、土地の利用制限、建物の状態、土地や建物に関するリスク(例:洪水や地震のリスク)がある場合、それが審査の対象)
* 保険の有無
(住宅保険や火災保険などの保険加入が要求される)
<まとめ>
金融機関は、お金を貸して返せなかったらその担保をお金にかえて返済してもらいます。そのためには、その家や土地に価値がないと意味ありません。イエロゾーン、レッドゾーンなど災害など危険が及ぶ地域に関しては金融機関も慎重に審査をします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2024/03/26
不動産広告のうっかりミスややらかし事例ってどんなものがありますか。
違反の罰則についても教えてください。
よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【レイノルズ】様
【よくある不動産広告の違反事例について教えてください。不動産広告のうっかりミスややらかし事例ってどんなものがありますか。違反の罰則についても教えてください。よろしくお願いします。】について
【結論】
1. 不動産広告の違反事例
- 誇大広告
物件の特徴や条件を実際よりも良く見せることがあります。例えば、部屋の広さを実際よりも大きく表示する、価格を適切に表示しないなど
- 偽の情報
掲載された情報が事実と異なる場合があります。これには、物件の場所、設備、近隣環境などが含まれます。
- 欠陥や問題の隠蔽
物件の良い側面を強調することが一般的ですが、欠陥や問題を隠蔽することは違法です。例えば、建物の構造上の欠陥、近隣の騒音問題、法的な制約など
- 差別的な広告
特定の人種、性別、宗教、性的指向などを差別する
- 適切な許認可の欠如
建設や使用に必要な適切な許認可が得られていない場合があります。これは法律に違反になります。
【罰則について】
※不動産広告での違反には、場所や法域によって異なる罰則があります。これらがすべての場合に適用されるわけではありません。
1. 罰金
不動産業者や広告主は、違反行為に対して罰金を課せられる場合があります。罰金の額は、違反の性質や重大性によって異なります。
2. 営業停止
違反が重大である場合、不動産業者や広告主の営業停止が命じられることがあります。これにより、一定期間、業務を停止しなければなりません。
3. ライセンスの取り消し
違反が重大である場合、ライセンスの取り消しも検討される可能性があります。
4.訴訟
違反が消費者や他の関係者に損害を与えた場合、訴訟が起こされる可能性があります。不動産業者や広告主は賠償金を支払うことが求められることがあります。
【不動産広告違反が見つかる方法】
1. 消費者保護機関
不動産広告や広告業界全般の監視を行う消費者保護機関が存在します。通常、政府機関や消費者保護団体がこれらの機能を担っています。
2. 業界団体
不動産業界には、業界団体や協会が存在し、業界の倫理規定や規制の順守を監視しています。違反を報告すると、業界団体が調査を行い、適切な措置を取る場合があります。
3. 消費者向けのホットライン
一部の地域では、消費者向けのホットラインやオンラインフォームを通じて、不動産広告の違反を匿名で報告することができます。
【気を付けるポイント】
1. 法律や規制の遵守
宅地建物取引業法や景品表示法などの法律や規制に準拠する必要があります。
2. 正確な情報の提供
広告に掲載する情報は正確であることが求められます。物件の特徴や条件、価格、所在地などの情報は正確に掲載し、誤解を招かないように注意しましょう。
3. おとり広告の回避
虚偽の情報や誇大な表示を行わないようにし、誠実な広告を心がけましょう。
4. 必要事項の明示
物件の所在地、間取り、面積、価格、費用など、必要な情報を適切に掲載しましょう。
5. 指定広告主の確認
指定広告主として登録された企業や個人が広告を出すことが重要です。指定広告主以外からの広告掲載は違法ですので、注意しましょう。
6. 規制機関への相談
不動産広告に関する疑問や相談がある場合は、地方自治体や消費者センター、不動産業界の公正取引協議会などの規制機関に相談することができます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 業界ニュース・市況
2024/03/25
マンションの建築費の高騰はいつまで続きそうですか?高騰の原因は?
10年前20年前と比較してどのくらい高騰しているのかについても知りたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【背脂にんにく】様
はじめまして朝倉です。
【マンション建築費の高騰はいつまで続く?マンションの建築費の高騰はいつまで続きそうですか?高騰の原因は?10年前20年前と比較してどのくらい高騰しているのかについても知りたいです。よろしくお願いします。】について
<マンション建設費の高騰の原因は?>
1. 建築資材の高騰
2. エネルギーコストの増大
3. 半導体不足
4. 歴史的円安
5. 職人不足
6.日本の人口減少
<建築費の高騰はいつまで続くのか?>
正確に予測することは難しい
建築費の上昇は様々な要因によって引き起こされることがあります。例えば、建材や労働力の価格の上昇、需要と供給のバランス、規制の変更などが影響を与えます。経済状況や市場動向、政府の政策なども建築費に影響を及ぼします。
<建設工事費(建設総合)推移>
※国土交通省「年度次 建設工事費デフレーター(2015年基準)」
2011年度 94.7
2012年度 94.1
2013年度 96.5
2014年度 99.8
2015年度 100.0
2016年度 100.3
2017年度 102.3
2018年度 105.6
2019年度 108.0
2020年度 107.9(暫定)
2021年度 113.2(暫定)
2022年度 120.0(暫定)
<まとめ>
当初は円安や戦争が終われば建設費も落ち着いてくるのだろうと思っていましたが、それ以外の日本の人口減少、職人不足などの要因もあり、建設費の上昇が急勾配になるのか緩やかになるかだけで上昇傾向はこの全ての要因が解決しないと建設費が下がることはないでしょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/25
個人事業主が住宅ローンを組む際に提出する確定申告書は一般的に過去何年分必要ですか?
提出が必要となるのは仮審査の段階と本審査の段階どちらですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【きりん】様
【住宅ローン審査に必要な確定申告書は過去何年分?個人事業主が住宅ローンを組む際に提出する確定申告書は一般的に過去何年分必要ですか?提出が必要となるのは仮審査の段階と本審査の段階どちらですか?】について
【結論】
個人事業主が住宅ローンを組む際に提出する確定申告書は過去2年分が必要
※一部の金融機関では3年分を求める場合もある
仮審査と本審査で両方必要
【仮審査(事前審査)の確定申告書提出の意義】
個人事業主の収入や経済状況を把握するために確定申告書が求められます。
金融機関が大まかな審査を行い、借入可能額などを判断します。
【本審査の確定申告書提出の意義】
仮審査に通過した後、本審査に進む際にも確定申告書が再度必要となります。本審査ではより詳細な審査が行われるため、収入の安定性や返済能力を確認するために確定申告書が重要な資料となります。
【まとめ】
確定申告書は過去2〜3年分を用意しておき、仮審査と本審査の両方で提出することが求められます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/23
建坪と延べ床面積の違いについて教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【フェルスタッペン】様
はじめまして朝倉です。
【建坪と延べ床面積の違いは何ですか?建坪と延べ床面積の違いについて教えてください。】について
<建坪とは>
* 建物の床面積全体を指します。建物の外部の寸法を元に、建物が占有する面積を計算します。これには階段や廊下、壁の厚さなども含まれます。建坪は、建物全体の大きさを把握するのに使われ、建物の敷地の利用や建築設計の段階で重要です。
<延床面積)>
* 建物の各階の床面積の総和を指します。1階、2階、3階など各階の床面積を合計したもの。各階の室内の広さを表しますが、階段やエレベーターの床面積は含まれず、室外や通路の部分も含まれません。不動産の取引や賃貸借契約の際に、部屋の広さや使用可能なスペースを表すのに使われます。
<まとめ>
建坪は建物全体の面積を表し、外形寸法に基づいて計算されます。延床面積は各階の室内の広さの合計であり、階数ごとに分かれて計算されます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/03/23
家の中にナメクジが出ることがたまにあります。
原因とおすすめの駆除方法のアドバイスお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【えり】様
はじめまして朝倉です。
【家の中にナメクジが発生する原因は何ですか?家の中にナメクジが出ることがたまにあります。原因とおすすめの駆除方法のアドバイスお願いします。】について
<ナメクジの発生原因は?>
* 隙間や湿気の多い場所、食べ物の残りカスなどを掃除して清潔に保つ
* 腐敗した植物や果物、野菜などの有機物を好んで食べます。家の周りや中にこれらの食べ物があると、ナメクジが増殖しやすくなります。
* 雨が多い時期や庭や外の植木鉢などから侵入してくることがあります。
* 家の周りに湖や川、湿地帯などがある場合、ナメクジが家の周りに生息している可能性が高くなります。
<駆除方法>
・家の中を乾燥させること
・隙間や湿気の多い場所、食べ物の残りカスなどを掃除して清潔に保ちます
・ナメクジ専用の罠やトラップを設置して捕獲する
・ヘビやカエルなどがナメクジを餌にするのでいる環境にする
【まとめ】
私の自宅も元々田んぼだったこともあり
湿気が多いためナメクジが発生した時期もありましたが
上記の対策をして今は発生しなくなりました。
以上参考になれば嬉しいです。
朝倉 多恵子 宅建士
愛知県
> 借主、保証人側の悩み
2024/05/04
水道料金未納で水道局から給水停止されている場合に勝手に開栓すると犯罪になりますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【羽二重餅】様
【水道止められた場合に勝手に開栓するのは犯罪ですか?水道料金未納で水道局から給水停止されている場合に勝手に開栓すると犯罪になりますか?】について
【結論】
給水停止された後に勝手に水道を開けることは、不法行為となります。
水道料金未納による給水停止は法的な措置であり、この状態で勝手に水道を開けることは規則違反となります。
【水道料金未納で水道が停止したらどうすればいいのか】
水道局に連絡し、未納料金の支払いや手続きの解消を行う必要があります。
水道供給を再開するには、水道局の指示に従い正当な手続きを取ることが重要です。
【水道が止められる期間】
一般的な手続きの流れ
1. 催告
水道料金の支払い期限を過ぎた後、水道局から未納者に対して催告通知が送られます。この通知には未納料金の支払いを要求する内容が含まれます。通常、一定期間内に支払いを行わない場合、次の措置が取られます。
2. 給水停止
一定期間内に未納料金が支払われない場合、水道局は給水を停止することがあります。給水停止により、水道が使用できなくなります。
3. 水道復旧手続き
未納料金の支払いが完了した場合、水道局に連絡し、水道の復旧手続きを行う必要があります。手続きの詳細については、地域の水道局にお問い合わせください。
※水道料金未納に対する法的な措置は、法律や地方自治体の条例に基づいて行われます。
地域によって異なるため、具体的な手続きや罰則については、地元の水道局や専門家に相談することをおすすめします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/30
過去の住民税滞納履歴が原因で審査落ちすることはありますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【なぜに君は帰らない】様
【過去に住民税を滞納したことがあっても住宅ローンは通りますか?過去の住民税滞納履歴が原因で審査落ちすることはありますか?】について
【結論】
過去に税金を滞納していても、現在解消されていれば住宅ローンの審査に影響しません。
税金の滞納は信用情報ではないため、金融機関が信用情報機関に照会しても知られることがないからです。
ただし、他のローンの返済を滞納している場合は注意してください。信用情報機関に事故情報が登録されると、審査に通らない可能性が高くなります。
【滞納が金融機関にバレるタイミングはいつ?】
住宅ローンの審査を受ける際、法人経営者や個人事業主は納税証明書の提出が必要になります。ただし、過去の履歴は記載されてません
以上参考になれば嬉しいです。
> 宅建業法・民法・その他法律一般
2024/04/30
接道義務の適用除外についてご解説お願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【横浜大洋】様
【接道義務の例外とは?接道義務の適用除外についてご解説お願いします。】について
【結論】
* 42条2項道路(みなし道路)が適用される道路に接している場合は、幅員が4m未満でも建物の建築が可能です。みなし道路は、幅員が4m未満なのにも関わらず、建築基準法上の道路として認定されている道のことをいいます。
* 43条2項2号道路(43条但し書き物件)
建築基準法上の道路に接していない土地で、特定行政庁が建築審査会の同意を得て建築を許可した土地
* 都市計画区域・準都市計画区域外
接道義務は都市計画区域・準都市計画区域外では適用されません。そのため、都市計画区・準都市計画区域外では、建築基準法上の道路に接していなくても建物の建築が可能です。
【接道義務とは】
建築基準法で定められた建物を建築するために満たすべき義務です。
原則、幅員4m以上ある道路に2m以上接していなければ建物を建築できない。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/24
管理費とは何が違いますか?英語で何と言いますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【保育士】様
【共益費とは何ですか?管理費とは何が違いますか?英語で何と言いますか?】について
【共益費とは】
共同で使用される施設やサービスの維持管理費用を住民や利用者が負担すること
エレベーターや共用廊下の清掃、共用部の電気代や水道代、ゴミの処理費などが含まれます。これらの費用は、共同の利益のために必要なもの
【管理費とは】
建物全体の管理や運営にかかる費用
これには、管理会社や管理組合の運営費、警備員や清掃スタッフの給与、修繕積立金などが含まれます。
管理費は、共益費とは異なり、建物全体の管理に関連する経費を指す
【英語表記とは】
共益費は「common area fees」もしくは「common charges」
管理費は「maintenance fees」
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/22
登記簿面積60平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。
正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【オリビア運営チーム】様
【60平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?登記簿面積60平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。】について
【60平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?】
約18坪
約37畳
約645平方フィート
【計算式】
坪数の計算式
坪数 = 平米数 / 3.30578
畳数の計算式
畳数 = 平米数 / 1.62
平方フィート数の計算式
平方フィート数 = 平米数 × 10.764
【正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートル?】
一辺の長さは約7.75メートル
【間取り案】
•1LDK
リビング・ダイニング・キッチンの一体型の空間と、ベッドルームが分かれているタイプです。
•2LDK
リビング・ダイニング・キッチンの一体型の空間と、複数のベッドルームがあるタイプです。
以上参考になれば嬉しいです。
> 売却査定
2024/04/22
戸建ての机上査定を不動産会社に依頼する際に用意すべき必要書類について教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ランチブレイク】様
【戸建ての机上査定を依頼する際に用意すべき必要書類は?戸建ての机上査定を不動産会社に依頼する際に用意すべき必要書類について教えてください。】について
【結論】
* 購入時の売買契約書
* 物件の間取りや面積、築年数などの情報
* 登記事項証明書
* 測量図や公図
※必ず必要というわけではありません。
ただし、建物に関係する書類があると査定をするにあたってより正確な査定ができます。
【訪問査定の時に必要な書類】
•登記識別情報または権利証
•身分証
•実印
•印鑑証明
•固定資産税納税通知書
【机上査定とは】
不動産会社が行う簡易的な査定方法
不動産の売却額の査定方法の一つで、対象となる物件を訪問せずに大まかな売却価格を算出する査定方法のことで、簡易査定とも言います。机上査定では、類似物件の過去の売買価格や査定時の市場状況などのデータを用いて査定額を算出します。
短時間で査定額を算出できる点が特徴です。
査定額が当日~3日で結果が出る
ただし、査定結果が早い分精度が落ちる
【訪問査定とは】
実際に物件や周辺地域に赴き、細かく確認して精度の高い査定額を提示できるが査定結果が出るまでに数日かかる
【机上査定の要素】
* 類似物件の成約価格
* 周辺物件の売り出し価格
* 不動産市場の動向
* 公示地価
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産賃貸一般
2024/04/22
ナイトワーカーです。住民票の写しと保険証のみで賃貸物件の審査申込できますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【虹村億泰】様
【身分証が保険証しかなくても賃貸契約結べますか?ナイトワーカーです。住民票の写しと保険証のみで賃貸物件の審査申込できますか?】について
【結論】
身分証明書として保険証と住民票も有効です。
※不動産会社や大家さんによっては、他の身分証明書を要求する場合もある
【保険証以外の身分証明書】
パスポート、運転免許証、国民健康保険証など
【顔写真がついてないと身分証明書にならないのか】
顔写真がついていることで、本人確認がしやすくなる。ただし、顔写真のない身分証明書も受け入れられる場合があります。
【不動産会社によって異なるのか?】
不動産会社によって求められる身分証明書は異なる場合があります。会社や地域によっては追加の書類を要求する場合もあります。不動産会社に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 宅建業法・民法・その他法律一般
2024/04/21
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【プロ遊び人】様
【マンションの地下駐車場は容積率の計算に含まれますか?ご解説よろしくお願いします。】について
【結論】
マンションの地下駐車場は容積率の計算に含まれない
【解説】
容積率は、建物の延床面積の敷地面積に対する割合を示す指標です。地下駐車場は建物の延床面積には含まれますが、敷地面積には含まれません。したがって、地下駐車場は容積率の計算には影響しません。
【容積率が含まれない理由】
容積率が建物の高さや建築物の密度を制限するための指標であり、地下駐車場はこれらの要素に直接的な影響を与えないからです。
容積率は、都市計画や建築基準法によって定められており、建物が占める敷地面積に対してどれだけの容積を持っているかを制限するために使用されます。
【容積率と延床面積の違い】
延床面積は建物の広さを示し、容積率は建物の敷地面積に対する容積の割合を示す指標です。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2024/04/18
宅建試験で一発合格はすごいですか?みなさん勉強を始めてから大体何年目で合格されてますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【善玉菌】様
【宅建は何年目で取れるのが普通ですか?宅建試験で一発合格はすごいですか?みなさん勉強を始めてから大体何年目で合格されてますか?】について
【結論】
不動産業などに携わっていたりする場合と全く知識のない状況とで合格率は変わってきますので一概に何年目とは言えません。
ただ、根拠はないですが私は不動産知識ゼロで3回(年)目で合格した時に「3回(年)目が多い」と言われたことがあります。
ただし、不動産業6年携わっていて8回(年)合格してない友人もいます。
宅建士の合格率がおおむね16%前後
宅建士に合格するには、200~400時間の勉強時間が必要だといわれています。
最低でも受験の3ヵ月前から勉強です。
※法律や不動産知識がない方や、仕事や家事、学校でまとまった勉強時間が確保できない方は、受験前年の12月頃から勉強した方が良いでしょう。
※私は合格までに3年かかりました。
【宅建士合格の勉強法】
・独学
・通信講座
・スクール通学
・YOUTUBEで学ぶ(通信と似てます)
※私が合格した方法です
【宅建士の直近10年の合格率】
平成24年度から令和3年度までの過去10年間における宅建士試験の合格率は、13.1~17.9%
宅建士試験に挑戦する方のうち合格できるのは5人に1人以下で、試験対策なしでの合格は難しい試験といえるでしょう。
【私の勉強法】
私は、「不動産」の「不」の字も理解してない状況で友人から勧められて40歳で取得しました。
2回宅建試験に不合格して勉強の仕方をいろいろ挑戦して感じたことは
合格に特化した勉強方法が必要です。
不動産に詳しいことも重要ですが、民法や業法など法律がたくさんでてきて実際に宅建合格後の仕事で役立つ情報などより、毎年どんな問題がでていて徹底的に調査分析しているテキストや講師などを探すこと必要です。
また、過去問だけをなんとなく解くだけではなく
なぜ「×」なのか「⚪︎」なのかまで理解して勉強してようやく合格することができました。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/17
住宅ローン固定金利は何年が得について調べています。
判断基準などがあればアドバイスお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【元プロ野球選手】様
【住宅ローンで3年固定と10年固定ならどちらが得?
住宅ローン固定金利は何年が得について調べています。
判断基準などがあればアドバイスお願いいたします。】について
【結論】
3年固定よりも10年固定の方が得と言えることが多い
なぜなら3年固定の場合、3年間は金利が固定されますが、その後の金利は変動する可能性があります。
10年固定の場合は10年間は金利が固定されるため、長期間にわたって安定した返済計画を立てることができます。
ただし、10年固定の金利は3年固定よりも高くなることが一般的です。
【金利固定期間の判断基準】
・現在の金利水準が低く、将来上昇すると予想される場合、長期固定金利が良い選択肢となる可能性があります。
・ 3年固定金利は、数年後に住宅を売却する予定の場合に適していますが、長期的に住宅を所有するつもりであれば、10年固定金利が安定感があります。
・住宅ローンには固定金利以外にも様々な条件や費用が関連しています。手数料、保険料、返済オプションなどを比較し、全体のコストを考慮することが重要です。
【固定金利と変動金利型】
固定金利
一定期間、金利が変わらないタイプ。金利が固定されている間は返済額も一定。変動金利型に比べて金利は高め
変動金利型とは
一般的には半年ごとに金利が、5年ごとに返済額が見直されるタイプ。金利の動きによっては、将来、返済額が変わる可能性がある。固定金利型に比べて金利は低い。
【全期間固定金利型と固定期間選択型】
全期間固定金利型
完済まで金利が一定のため、返済額が変わりません。借り入れ時点で、今後、いくら返済していくのかが明確なため、家計の収支の計画が立てやすいといえます。住宅金融支援機構が民間金融機関と提携している【フラット35】がその代表です。
固定期間選択型
固定期間中は金利が一定。固定期間は金融機関によって違いますが、2年、3年、5年、7年、10年が設定され、固定期間終了後は変動金利型または再び固定期間選択型を選べるのが一般的です。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/16
注文住宅建築の際の土地購入のためにつなぎ融資の利用を検討しています。
つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高く設定されていると聞きました。
相場的にどのくらいの金利のイメージですか。
探せば住宅ローン並みの金利でつなぎ融資を行なっている金融機関もあるのでしょうか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【赤石剛次】様
【つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高い? 土地購入のためにつなぎ融資の利用を検討しています。つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高く設定されていると聞きました。相場的にどのくらいの金利のイメージですか。
探せば住宅ローン並みの金利でつなぎ融資を行なっている金融機関もあるのでしょうか。】について
<つなぎ融資の金利は住宅ローンの金利よりも高い?>
住宅ローンの金利よりも高いことがある。
つなぎ融資は一時的な資金調達手段であり、そのリスクや手続きの煩雑さ、迅速な資金提供のニーズなどが住宅ローンよりも高い金利を引き起こす可能性があるからです。
<住宅ローン並みの金利でつなぎ融資を行なっている金融機関もあるのでしょうか>
一部の金融機関では比較的低い金利でつなぎ融資を提供している場合もあります。但し、条件や要件が厳しい場合もあります。
<つなぎ融資とは>
住宅の引き渡し前に発生する費用を支払うため、一時的に利用する融資のこと
つなぎ融資で借り入れた資金は、住宅ローンのように一定額ずつ返済するのではなく、住宅ローンの融資実行時にまとめて返済するのが一般的
<つなぎ融資の相場>
つなぎ融資の金利は2〜4%が相場です。
借入期間が長かったり金額が大きかったりすると、支払う利息も高額になる。
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産賃貸一般
2024/04/15
以下について教えてください。
①どこで発行してもらえますか?(コンビニでも取得可能?)
②本人以外でも本人の代わりに取得できますか?
③課税証明書や源泉徴収票との違いは?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【フルーツトマト】様
【賃貸で必要になる所得証明書とはどのような書類ですか?以下について教えてください。
①どこで発行してもらえますか?(コンビニでも取得可能?)
②本人以外でも本人の代わりに取得できますか?
③課税証明書や源泉徴収票との違いは?】について
<賃貸で必要になる所得証明書とは>
【給与所得者の場合】
* 給与明細書
最近の数か月分の給与明細が必要です。通常は直近3〜6か月分が求められます。
* 雇用証明書
現在の雇用状況や収入に関する情報が記載された雇用証明書が必要です
【自営業者やフリーランスの場合】
* 所得税申告書
最近の確定申告書や所得税の申告書が必要です。通常は直近1〜2年分が求められます。
* 業績や収入に関する書類
会社の帳簿や収支計算書など、自営業者やフリーランスの場合は事業の収入や利益を証明する書類が必要です。
【年金受給者や投資収入の場合】
* 年金明細書や投資収入の証明書
年金や投資からの収入を証明する書類が必要です。通常は最近の数か月分のものが求められます。
【その他の収入源】
* ボーナスや賞与などの特別な収入の場合、それを証明する書類が必要となることがあります。
【所得証明書とは】
収入証明書と呼ばれることもある、個人の収入や所得がどのくらいあるのか証明できる書類の総称です。具体的には課税証明書や源泉徴収票、確定申告書などが該当します。所得証明書は市区町村や勤め先で発行されます
※所得証明書の名称は市区町村により異なり
福岡市→市県民税課税・非課税証明書(所得証明書)
札幌市→所得(市・道民税)証明書
横浜市→市民税・県民税課税(非課税)証明書
名古屋市→市民税・県民税証明書
中央区→特別区民税・都民税課税(非課税)証明書
「所得証明」という名称がなくても、「課税証明」「市民税・県民税等の証明」「税証明」などの書類があれば、それが所得証明書として利用できます。
【所得証明書の発行場所】
<雇用主や会社>
給与所得者の場合、雇用主や会社から雇用証明書や給与明細書が提供される
<国税庁や税務署>
自営業者やフリーランスの場合、確定申告書や所得税の申告書を提出することで、国税庁や税務署から所得証明書が発行される
<年金機関>
年金受給者の場合、年金機関から年金明細書が提供される
<金融機関>
投資や預金などの収入源がある場合、金融機関から口座残高証明書や利息収入の証明書が提供される
【所得証明書のコンビニ発行について】
全国で900を超える市区町村が、コンビニエンスストアで所得証明書や課税証明書などを発行できるサービスを導入している。
マイナンバーカードを持つ人(本人)が利用でき、全国のコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)から所得証明書を取得できます。
スマートフォンやパソコンなどからオンラインで申請して、郵送で対応してもらえる「オンライン申請」を導入している市区町村もあります。
【所得証明書は代理人でも取れる?】
代理人の本人確認書類と委任状が必要です。
※代理人が同一世帯の親族の場合、委任状が不要になる市区町村もある
【課税証明書や源泉徴収票との違い】
<課税証明書>
個人の年度ごとの納税状況を示す
<源泉徴収票>
給与や年金からの源泉徴収に関する証明書
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/13
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【小倉トースト】様
【階高とは?天井高とは何が違う?】について
<結論>
階高→床から床までの高さ
例)1階床の表面から2階床の表面までが4,000mm場合、1階の階高は4000mm
天井高→床から天井までの高さ
座った目線の高さに合わせて天井高さを決めます。 座った時の目線の高さは90cm程度。 部屋の広さにもよりますが、天井高は2mあれば十分な広さを感じられます。 ただし、和室を居室として利用する場合には、建築基準法で定められた2m10cm以上の天井高にする必要があります。
<まとめ>
天井高とは、その部屋の床面から天井までの高さのことをいいます。 天井高に天井材や床スラブ、床材などの厚さをプラスしたものが階高です。
平屋(1階建ての建物)の場合階高はありません。また、構造階高という言葉があり構造躯体の芯から芯までの距離になります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/12
アドバイスお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【メイショウサムソン】様
【マイナンバーカードなしでも住宅ローン控除できますか?アドバイスお願いします。】について
<結論>
※国税庁HPより抜粋
住宅ローンの債権者である金融機関等に対して、「氏名」、「生年月日」、「住所」及び「マイナンバー」を記載した適用申請書を提出する必要があります。
マイナンバーを記載して提出いただけない場合、税務当局から、確定申告の際に必要な年末残高情報を通知することができません。
<マイナンバーがない場合>
原則として、マイナンバーを記載した適用申請書の提出が必要とされております。
ただし、年末残高調書の提出にあたって、マイナンバーに関する本人確認などの事務に係る準備が間に合わない金融機関等については、税務署に届出書を提出することで、年末残高調書にマイナンバーを記載せず、代わりにe-Taxの利用者識別番号を記載する方式を採用することができることとされています。
<利用者識別番号とマイナンバーの違い>
マイナンバーとは異なる16桁の番号であり、市から税務署へ申告書を提出する際に必要となる番号です。この番号は申告時にのみ使用するもので、一度取得していただければ、次回以降も同じ番号で申告することができる
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/04/11
所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いについて教えてください。ちなみに登録免許税が安いのはどっちですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【青いシャツ】様
【所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いは何ですか?所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いについて教えてください。ちなみに登録免許税が安いのはどっちですか?】について
【所有権移転仮登記とは】
不動産登記簿に所有権の一時的な移転を記載する登記手続き
【所有権移転請求権仮登記とは】
売買契約書に特約として含まれる所有権移転請求権の仮登記に関すること
【登録免許税が安いのはどっち?】
所有権移転仮登記の登録免許税は、所有権移転本登記に比べて安い。
所有権移転仮登記では、不動産の価額に応じた税率が適用されますが、通常は比較的低い税率となります。
所有権移転請求権仮登記に関しては、特約として付されるため、所有権移転に関連する登記免許税の取り扱いには一般的な税率が適用される
※具体的な税率や金額は地域や法律の規定によって異なるため、確定的な情報を得るためには、地元の税務署や専門家に相談することをおすすめします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 分譲マンション管理(維持・修繕)
2024/04/11
鍵を紛失して鍵交換をする場合には、管理会社や管理組合に連絡して交換する許可をもらうのが普通ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【PUSHUP】様
【分譲マンションの鍵交換は勝手にしてしまってよい?鍵を紛失して鍵交換をする場合には、管理会社や管理組合に連絡して交換する許可をもらうのが普通ですか?】について
<結論>
費用を誰が支払うかは決まっているわけではありません。支払う人はマンションの管理者が決定します。
ただし、紛失によって鍵を交換する場合は、住人自身が費用を負担するのが一般的です。
<鍵交換の流れ>
①マンションの管理会社に連絡
②管理人に鍵を交換する許可を得てから業者に依頼
③見積もりを作成
④鍵の交換
<まとめ>
分譲マンションだと自分の持ち物のため鍵交換など勝手にしてしまいがちですが管理会社に連絡をしてから対応しましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/08
不動産契約・不動産登記や住宅ローン契約において必要になるのは謄本と抄本のどっちですか。
それぞれの用途・役割の違いが知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ベルガモット】様
【戸籍謄本と戸籍抄本の違いは何ですか?不動産契約・不動産登記や住宅ローン契約において必要になるのは謄本と抄本のどっちですか。それぞれの用途・役割の違いが知りたいです。よろしくお願いします。】について
<戸籍謄本とは>
法的手続きや公的な手続きに必要な詳細な情報が掲載されています。
* 本籍地に関する全ての戸籍情報を含んでいます。個人の氏名、生年月日、性別、親族関係、住所変更履歴、配偶者情報などが含まれます。
* 法的手続きや公的な事務に使用されることが一般的です。
* 本人や直系親族など特定の関係者が申請し、役所などの行政機関から発行されます。
<戸籍抄本とは>
簡易な情報が掲載されている。一般的な用途に使用される傾向があります。
*戸籍謄本よりも簡略化された内容であり、氏名や生年月日、住所、家族構成などの基本的な情報が記載されます。戸籍謄本の一部の情報を抜粋している場合があります
* 戸籍謄本よりも簡易な情報を求める場合や、一般的な証明書としての用途で使用されます。例えば、就職や転居先の手続き、銀行口座の開設などで利用されます。
* 本人や配偶者、親族など一定の範囲の者が申請し、発行されますが、戸籍謄本と比較して発行条件が緩和される場合があります。
<不動産契約・不動産登記や住宅ローン契約において必要なのは>
「戸籍謄本」
戸籍抄本は不動産取引や住宅ローン契約においては使用されません。
<まとめ>
「謄本と抄本」読み方すら間違えてしまいそうな言葉ですが「謄本」は、本籍を含むすべての情報が掲載され「抄本」は簡略された謄本の一部の情報を抜粋した情報が掲載されてます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 物件選び・物件レビュー
2024/04/08
管理人のいないアパートや賃貸マンションだとどのようなデメリットがあるか教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【梅干しキムチ納豆】様
【管理人のいないアパートや賃貸マンションのデメリットとは?管理人のいないアパートや賃貸マンションだとどのようなデメリットがあるか教えてください】について
<結論>
住民が生活をするのに不安になる要素がある
<不安要素>
設備などが壊れた時の対応がすぐに対応できない
→大家さんが対応するため手配に時間がかかる
防犯時の対応
→防犯カメラ設置不足やセキュリティーシステムがあっても活用されてない
共用部分の清掃
→管理会社が契約通り定期的に清掃してくれることによって清潔に保たれ管理される
住人の要望
→住人からの要望など住人自ら大家さんに伝えるよりも管理会社が中間にはいった方が円滑に進む
緊急時の対応
→火災や地震などの緊急事態が発生した場合、大家さんでは住人一人一人に対応できない
<管理会社の業務>
不動産オーナーに代わって物件を効果的に管理し、安定した収益を確保する
* 物件の管理
(家賃の徴収、賃貸契約の更新、入居者とのコミュニケーション、修理やメンテナンスの手配など)
* 入居者の募集と選定
(空室が発生した場合、管理会社は入居者を募集し、適切な候補者を選定します。広告の作成や公開、賃貸申込書の受け付け、入居審査などが含まれます。)
* 修繕・保守
(物件の定期的な修繕や保守を行い、建物や設備の状態を維持します。これには、定期的な点検やメンテナンススケジュールの作成、修理作業の手配など)
* 住民サービスの提供
(入居者の要望や問題に対応し、必要なサポートを提供します。住民からの苦情や要望への対応、共通施設の利用方法の案内、緊急時の対応など)
* 資産価値の最大化
(不動産オーナーの利益を最大化するために努力します。これには、適切な家賃設定、空室率の最小化、物件の改修やリフォーム提案など)
<賃貸不動産経営管理士とは>
「宅地建物取引士法に基づく賃貸不動産経営管理士」
不動産管理業務を専門的かつ適切に行うことで、賃貸物件の所有者や入居者の利益を守り、円滑な賃貸経営を支援する役割を果たす国家資格です。
管理物件を多く持っている管理会社も選定の条件として必要ですが一定の知識をもった人材のいる会社にお願いするのも一つの目安です。
<まとめ>
管理会社にお願いするともちろんそれなりの費用かかりますがやはり、大家さんが一人で管理を行うのには限界があります。安心できる管理会社にお願いしましょう。また、管理会社に一番最初にお願いをしてやり方やノウハウをみたうえで自己管理をするのもありではないでしょうか
以上参考になれば嬉しいです。
> 投資ローン・金利
2024/04/04
ローンの金利相場に詳しくないのでご解説いただけると助かります。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【スカパラ】様
【住宅ローンとアパートローンの金利はどのくらい違いますか?
ローンの金利相場に詳しくないのでご解説いただけると助かります。】について
<住宅ローンとは>
・住宅を購入するために金融機関から借り入れる貸付
・購入される住宅が担保になる。
・他の種類のローンよりも低い
・個人や家族の生活に深い影響を与え不動産市場に影響を与えるため、他の種類のローンよりも多くの規制があります。
・ 住宅ローンの金利は、固定金利で3%〜5%の範囲内にあることが一般的。※市場や経済の変動によって変化する場合があります。
<アパートローンとは>
・不動産投資家や開発業者がを購入、建設、または改修するために借り入れるための貸付
・収益を生む不動産投資の一形態
・アパートローンの金利は、住宅ローンよりも1〜2%高い水準で設定される。※不動産市場の状況や借り手の信用履歴によって異なります。
<違い>
目的
<住宅ローン>
家族や個人が自分の住宅を購入するためのもの
<アパートローン>
不動産投資家が収益を得るために複数の住戸を持つアパートを購入するため
審査基準
<住宅ローン>
個人や家族の収入、信用履歴などを基に審査される
<アパートローン>
不動産の価値、将来の収益性、および借り手の投資計画に基づいて審査される
返済条件
<住宅ローン>
借り手と貸し手の間で合意される契約の一部
< アパートローン>
収益性の高い不動産投資を支援するための条件が設定されている
返済期間や金利は、賃貸市場や不動産の価値などの要因に基づいて決定される
【まとめ】
金融機関などで異なるためいくつか銀行で聞いてみると良いでしょう。また、住宅ローンとアパートローンの目的が違うため気を付けてください。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/03
ふと疑問に思ったのですが、住宅ローンを組んでいる物件を賃貸していることが住宅ローン会社にばれる主な原因やきっかけは何でしょうか。
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【メグミルク】様
はじめまして朝倉です。
【住宅ローンの物件を賃貸していることがばれる原因は何?ふと疑問に思ったのですが、住宅ローンを組んでいる物件を賃貸していることが住宅ローン会社にばれる主な原因やきっかけは何でしょうか。ご解説よろしくお願いします。】について
<住宅ローンの物件を賃貸していることがばれる原因>
* 不動産取引は、公的な記録として登録されるため、不動産登記簿や不動産税の記録などで発覚します。
* 物件の近隣住民や管理会社、共同所有者など、物件周辺の関係者が不審な行動を察知し報告することがあります。
* 物件を賃貸する際に、不動産会社や管理会社が入居者を審査する際、所有者が住宅ローンを組んでいることが明らかになる場合があります。また、定期的な物件の点検や管理手続きの過程で、ローンの所有者が物件を賃貸していることが発覚することもあります。
<バレたら?>
住宅ローン契約には、物件が居住用として使用されることが前提となっている場合があります。そのため、所有者が物件を賃貸している場合、ローン契約に違反する可能性があります。これにより、ローン契約の違反が発覚し、警告や制裁を受ける可能性があります。
<まとめ>
住宅ローンの審査を通りたく真実とは異なる報告をする人がいますがたとえ審査を通過したとしても後々自分自身が返済で苦労したり
嘘がバレないようにビクビクしているのも大変なので真実を伝えましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/02
不動産会社や宅建士さんからするとどのような存在の団体ですか?身近な存在ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【トーキング・ヘッド】様
はじめまして朝倉です。
【全保連とはどのような団体ですか?不動産会社や宅建士さんからするとどのような存在の団体ですか?身近な存在ですか?】について
<全保連とは>
正式名称は「全国生命保険協会連合会」
・業界の発展と健全な競争の促進
・消費者保護の強化
・各種統計データの収集や分析、業界内のルールや規制の策定など行う
<不動産会社や宅建士さんと全保連との関係>
* 提携関係
(不動産会社や宅建士は顧客に対して適切な生命保険商品を提供し顧客満足度を向上させることができる)
* 情報提供
(全保連は生命保険業界の動向や規制、統計データなどの情報を提供しています。不動産会社や宅建士は、これらの情報を活用して顧客に対してより的確なアドバイスやサービスを提供することができる)
* 顧客サービス向上
(全保連は消費者保護の強化を図っており、生命保険会社に対して顧客サービスの向上や適切な情報提供を求める役割を果たしています)
* コミュニケーションの促進
(不動産会社や宅建士が生命保険会社との連携を強化するための情報交換やネットワーキングの場として全保連が役立つ)
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/01
ご意見いただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ハイウェイスター】様
【ろうきんの住宅ローン審査は都市銀行よりも甘いですか?ご意見いただけますと幸いです。】について
<結論>
「甘い」という表現が妥当か分かりかねますが
他の金融機関の審査に落ちた場合でも、ろうきんなら審査に通る可能性もあることでしょう。
ろうきんのローン商品の審査では、日本労働者信用基金協会が定めた独自の基準で審査が行われています。
<ろうきん(日本労働者信用基金協会(日本労信協)とは>
利用者が健康で文化的な生活を営むために必要な資金を借り入れる際に、保証人となって円滑な融資が受けられることを目的とする。ろうきんは営利を目的としない助け合いの金融機関。
労働組合や生活協同組合の組合員であれば保証料が安くなったり、ろうきんの口座を給与振込指定口座に指定することなどでローンの金利を標準金利から引き下げられたりといった優遇を受けられます。
<ろうきんの住宅ローンのメリット>
* 労働組合や生協の組合員なら保証料が安くなる
* 窓口での一部繰り上げ返済手数料が無料
* 年収に関する条件が明確なうえにやさしい
* フルローンを利用できる
<ろうきんの住宅ローンのデメリット>
* 非会員の場合は事務手数料が高くなる
* メガバンクやネット銀行と比べて金利はやや高め
(変動金利や固定金利型20年などのタイプは、金利が比較的高めに設定されています。)
* 3大疾病保障は金利の上乗せが必要
<ろうきんを利用すると良い人>
労働組合または生活協同組合の組合員
全期間固定金利を検討している人
<都市銀行とは>
普通銀行のなかで、東京都区部や大阪市などの大都市に本店を構え、広域展開している日本の銀行である。略して都銀(とぎん)。法的根拠はなく、明確な基準を持たない一方で、その対象は限定されており、現在は5行(定義によっては4行)が該当する。
<まとめ>
いくつかの条件を満たせば(組員になる)お得になりますが条件に当てはまらないと逆に金利が高くなったり、審査が通らない場合もあります。
以上参考になれば嬉しいです
> 住宅ローン・金利
2024/03/29
奨学金の返済が残っていることが審査が通ったあとで金融機関にバレたら虚偽申告扱いになるリスクはありますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【イギー】様
はじめまして朝倉です。
【住宅ローン申込みで奨学金返済中を申告し忘れても問題ない?奨学金の返済が残っていることが審査が通ったあとで金融機関にバレたら虚偽申告扱いになるリスクはありますか?】について
<奨学金の返済が残っていることを金融機関に隠しても問題ない?>
隠した奨学金返済中が発覚した際には虚偽申告とみなされる
<リスクについて>
・金融機関から融資を受けた条件に違反したとみなされ、法的な問題や金融機関からの追加の責任を負う
・信用情報機関に登録され、信用履歴に悪影響を及ぼす
<信用情報機関とは>
個人や法人の信用情報を収集し、保管・管理する組織や企業のこと
<まとめ>
たとえ滞りなく住宅ローンの返済ができたとしても、嘘の情報を伝えたということで信用はなくなり今後の融資がどこからも受けられなくなります。
住宅ローンを通したい一心で隠す方もいますが
結局は自分自身が返済に苦しむことになります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/27
5坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。
正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【オリビア運営チーム】様
はじめまして朝倉です。
【5坪の土地は何平米?何畳?何平方フィート?5坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。】について
<5坪の土地は何平米?>
約16.529平米
※計算式
1坪 = 3.30578平米
5坪 × 3.30578平米/坪 = 16.5289平米
<5坪の土地は何畳?>
約16.5289畳
※計算式
1坪 =3.30578畳
5坪 × 3.30578畳/坪 = 16.5289畳
<5坪の土地は何平方フィート?>
約177.605平方フィート
※計算式
1坪 = 35.5831平方フィート
5坪 × 35.5831平方フィート/坪 =177.9155平方フィート
<正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートル?>
約4.065メートル
※計算式
面積 = 一辺の長さ × 一辺の長さ
16.529平米 = 一辺の長さ × 一辺の長さ
一辺の長さは平方根をとって計算できます。
※平方根=ある数を自身で二乗すると元の数になる数
一辺の長さ = 4.065メートル
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/26
イエローゾーンと呼ばれる土砂災害警戒区域の土地を購入して家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?審査の厳しい金融機関だと審査通らないことも想定すべきですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【XEXMANさん】様
はじめまして朝倉です。
【土砂災害警戒区域の土地に家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?イエローゾーンと呼ばれる土砂災害警戒区域の土地を購入して家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?審査の厳しい金融機関だと審査通らないことも想定すべきですか?】について
<土砂災害警戒区域の土地の住宅ローン審査に影響は?>
審査の対象になります
土地の地質や周辺環境も重要な要素の一つ
<住宅ローン審査の内容>
※各銀行や金融機関によって異なります
一般的な審査内容
* 収入と雇用状況の評価
* 信用履歴のチェック
(過去の借入や返済履歴、滞納の有無などが評価される)
* 借入能力の計算
(収入や支出、住宅ローンの返済能力)
* 担保評価
(物件の価値や担保価値)
* 地域や物件の条件
(物件の場所や周辺環境、土地の利用制限、建物の状態、土地や建物に関するリスク(例:洪水や地震のリスク)がある場合、それが審査の対象)
* 保険の有無
(住宅保険や火災保険などの保険加入が要求される)
<まとめ>
金融機関は、お金を貸して返せなかったらその担保をお金にかえて返済してもらいます。そのためには、その家や土地に価値がないと意味ありません。イエロゾーン、レッドゾーンなど災害など危険が及ぶ地域に関しては金融機関も慎重に審査をします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2024/03/26
不動産広告のうっかりミスややらかし事例ってどんなものがありますか。
違反の罰則についても教えてください。
よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【レイノルズ】様
【よくある不動産広告の違反事例について教えてください。不動産広告のうっかりミスややらかし事例ってどんなものがありますか。違反の罰則についても教えてください。よろしくお願いします。】について
【結論】
1. 不動産広告の違反事例
- 誇大広告
物件の特徴や条件を実際よりも良く見せることがあります。例えば、部屋の広さを実際よりも大きく表示する、価格を適切に表示しないなど
- 偽の情報
掲載された情報が事実と異なる場合があります。これには、物件の場所、設備、近隣環境などが含まれます。
- 欠陥や問題の隠蔽
物件の良い側面を強調することが一般的ですが、欠陥や問題を隠蔽することは違法です。例えば、建物の構造上の欠陥、近隣の騒音問題、法的な制約など
- 差別的な広告
特定の人種、性別、宗教、性的指向などを差別する
- 適切な許認可の欠如
建設や使用に必要な適切な許認可が得られていない場合があります。これは法律に違反になります。
【罰則について】
※不動産広告での違反には、場所や法域によって異なる罰則があります。これらがすべての場合に適用されるわけではありません。
1. 罰金
不動産業者や広告主は、違反行為に対して罰金を課せられる場合があります。罰金の額は、違反の性質や重大性によって異なります。
2. 営業停止
違反が重大である場合、不動産業者や広告主の営業停止が命じられることがあります。これにより、一定期間、業務を停止しなければなりません。
3. ライセンスの取り消し
違反が重大である場合、ライセンスの取り消しも検討される可能性があります。
4.訴訟
違反が消費者や他の関係者に損害を与えた場合、訴訟が起こされる可能性があります。不動産業者や広告主は賠償金を支払うことが求められることがあります。
【不動産広告違反が見つかる方法】
1. 消費者保護機関
不動産広告や広告業界全般の監視を行う消費者保護機関が存在します。通常、政府機関や消費者保護団体がこれらの機能を担っています。
2. 業界団体
不動産業界には、業界団体や協会が存在し、業界の倫理規定や規制の順守を監視しています。違反を報告すると、業界団体が調査を行い、適切な措置を取る場合があります。
3. 消費者向けのホットライン
一部の地域では、消費者向けのホットラインやオンラインフォームを通じて、不動産広告の違反を匿名で報告することができます。
【気を付けるポイント】
1. 法律や規制の遵守
宅地建物取引業法や景品表示法などの法律や規制に準拠する必要があります。
2. 正確な情報の提供
広告に掲載する情報は正確であることが求められます。物件の特徴や条件、価格、所在地などの情報は正確に掲載し、誤解を招かないように注意しましょう。
3. おとり広告の回避
虚偽の情報や誇大な表示を行わないようにし、誠実な広告を心がけましょう。
4. 必要事項の明示
物件の所在地、間取り、面積、価格、費用など、必要な情報を適切に掲載しましょう。
5. 指定広告主の確認
指定広告主として登録された企業や個人が広告を出すことが重要です。指定広告主以外からの広告掲載は違法ですので、注意しましょう。
6. 規制機関への相談
不動産広告に関する疑問や相談がある場合は、地方自治体や消費者センター、不動産業界の公正取引協議会などの規制機関に相談することができます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 業界ニュース・市況
2024/03/25
マンションの建築費の高騰はいつまで続きそうですか?高騰の原因は?
10年前20年前と比較してどのくらい高騰しているのかについても知りたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【背脂にんにく】様
はじめまして朝倉です。
【マンション建築費の高騰はいつまで続く?マンションの建築費の高騰はいつまで続きそうですか?高騰の原因は?10年前20年前と比較してどのくらい高騰しているのかについても知りたいです。よろしくお願いします。】について
<マンション建設費の高騰の原因は?>
1. 建築資材の高騰
2. エネルギーコストの増大
3. 半導体不足
4. 歴史的円安
5. 職人不足
6.日本の人口減少
<建築費の高騰はいつまで続くのか?>
正確に予測することは難しい
建築費の上昇は様々な要因によって引き起こされることがあります。例えば、建材や労働力の価格の上昇、需要と供給のバランス、規制の変更などが影響を与えます。経済状況や市場動向、政府の政策なども建築費に影響を及ぼします。
<建設工事費(建設総合)推移>
※国土交通省「年度次 建設工事費デフレーター(2015年基準)」
2011年度 94.7
2012年度 94.1
2013年度 96.5
2014年度 99.8
2015年度 100.0
2016年度 100.3
2017年度 102.3
2018年度 105.6
2019年度 108.0
2020年度 107.9(暫定)
2021年度 113.2(暫定)
2022年度 120.0(暫定)
<まとめ>
当初は円安や戦争が終われば建設費も落ち着いてくるのだろうと思っていましたが、それ以外の日本の人口減少、職人不足などの要因もあり、建設費の上昇が急勾配になるのか緩やかになるかだけで上昇傾向はこの全ての要因が解決しないと建設費が下がることはないでしょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/25
個人事業主が住宅ローンを組む際に提出する確定申告書は一般的に過去何年分必要ですか?
提出が必要となるのは仮審査の段階と本審査の段階どちらですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【きりん】様
【住宅ローン審査に必要な確定申告書は過去何年分?個人事業主が住宅ローンを組む際に提出する確定申告書は一般的に過去何年分必要ですか?提出が必要となるのは仮審査の段階と本審査の段階どちらですか?】について
【結論】
個人事業主が住宅ローンを組む際に提出する確定申告書は過去2年分が必要
※一部の金融機関では3年分を求める場合もある
仮審査と本審査で両方必要
【仮審査(事前審査)の確定申告書提出の意義】
個人事業主の収入や経済状況を把握するために確定申告書が求められます。
金融機関が大まかな審査を行い、借入可能額などを判断します。
【本審査の確定申告書提出の意義】
仮審査に通過した後、本審査に進む際にも確定申告書が再度必要となります。本審査ではより詳細な審査が行われるため、収入の安定性や返済能力を確認するために確定申告書が重要な資料となります。
【まとめ】
確定申告書は過去2〜3年分を用意しておき、仮審査と本審査の両方で提出することが求められます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/23
建坪と延べ床面積の違いについて教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【フェルスタッペン】様
はじめまして朝倉です。
【建坪と延べ床面積の違いは何ですか?建坪と延べ床面積の違いについて教えてください。】について
<建坪とは>
* 建物の床面積全体を指します。建物の外部の寸法を元に、建物が占有する面積を計算します。これには階段や廊下、壁の厚さなども含まれます。建坪は、建物全体の大きさを把握するのに使われ、建物の敷地の利用や建築設計の段階で重要です。
<延床面積)>
* 建物の各階の床面積の総和を指します。1階、2階、3階など各階の床面積を合計したもの。各階の室内の広さを表しますが、階段やエレベーターの床面積は含まれず、室外や通路の部分も含まれません。不動産の取引や賃貸借契約の際に、部屋の広さや使用可能なスペースを表すのに使われます。
<まとめ>
建坪は建物全体の面積を表し、外形寸法に基づいて計算されます。延床面積は各階の室内の広さの合計であり、階数ごとに分かれて計算されます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/03/23
家の中にナメクジが出ることがたまにあります。
原因とおすすめの駆除方法のアドバイスお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【えり】様
はじめまして朝倉です。
【家の中にナメクジが発生する原因は何ですか?家の中にナメクジが出ることがたまにあります。原因とおすすめの駆除方法のアドバイスお願いします。】について
<ナメクジの発生原因は?>
* 隙間や湿気の多い場所、食べ物の残りカスなどを掃除して清潔に保つ
* 腐敗した植物や果物、野菜などの有機物を好んで食べます。家の周りや中にこれらの食べ物があると、ナメクジが増殖しやすくなります。
* 雨が多い時期や庭や外の植木鉢などから侵入してくることがあります。
* 家の周りに湖や川、湿地帯などがある場合、ナメクジが家の周りに生息している可能性が高くなります。
<駆除方法>
・家の中を乾燥させること
・隙間や湿気の多い場所、食べ物の残りカスなどを掃除して清潔に保ちます
・ナメクジ専用の罠やトラップを設置して捕獲する
・ヘビやカエルなどがナメクジを餌にするのでいる環境にする
【まとめ】
私の自宅も元々田んぼだったこともあり
湿気が多いためナメクジが発生した時期もありましたが
上記の対策をして今は発生しなくなりました。
以上参考になれば嬉しいです。
ベストアンサー数
46件
ベストアンサー率:
19.66%
ベストアンサー数:
46件
その他の回答:
188件
回答総数:
234件