ログアウト
agentImg
名前 朝倉(あさくら) 多恵子(たえこ)
出身地
資格 宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
仲介業務
開始年月
2022年03月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

所在地

愛知県

URL

営業時間

09:00~17:00

定休日

宅建免許番号

愛知県知事免許(1)第25034号

回答の成績

ベストアンサー数

46

ベストアンサー率:

19.66%

ベストアンサー数:

46件

その他の回答:

188件

回答総数:

234件

Q.地代と家賃の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/21

コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?
消費税との関係についても教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

【指名打者】様

はじめまして朝倉です。

【地代と家賃の違いは何?コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?消費税との関係についても教えてください。】について

<地代と家賃の違いについて>

地代は土地の使用権に対する料金
家賃は建物や施設の使用権に対する料金



・支払い先
→ 地代は土地の使用権を借りるための支払い
→家賃は建物や施設の使用権を借りるための支払い

・対象物件
→地代は土地が主たる対象となる
→家賃は建物や施設が主たる対象となる

・支払い内容
→地代は一般的には土地の面積や立地条件に基づいて決定される
→家賃は建物や施設の種類、広さ、設備、立地条件などに基づいて決定される

・法的規制
→地代には土地の法的な権利関係に関する規制が適用される
→家賃には不動産賃貸借に関する法律や契約条件が適用される



<コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?>

「家賃」に分類されます。
駐車場の料金は土地そのものの使用権ではなく、駐車場の施設やサービスの提供に対する対価と見なされるため


<消費税について>

コインパーキングや駐車場代の支払いには10%の消費税が課税されます。※駐車場施設をかりているため

土地の貸し借りは消費税が課税されない非課税取引です。


土地を駐車場として利用する際、一般的にはフェンスを設置したり、アスファルトや砂利で整備したり、駐車区画を設けたりしますが、このように土地を整備して利用すると消費税の対象となってしまうため課税対象となります。
整備を行わずに駐車場として土地を使う場合は、課税対象になりません。


以上です。

Q.破産管財人が放棄した不動産はどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/03/21

破産手続中に破産管財人が頑張っても売れなかった不動産は、裁判所の許可を得ることで破産財団から放棄されるそうですが、その後放棄された不動産はどうなるのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ミロ】様

はじめまして朝倉です。

【破産管財人が放棄した不動産はどうなる?破産手続中に破産管財人が頑張っても売れなかった不動産は、裁判所の許可を得ることで破産財団から放棄されるそうですが、その後放棄された不動産はどうなるのでしょうか?】について

<破産管財人が放棄した不動産はどうなるか?>


所有権の放棄

(その不動産は元の所有者に戻る)

競売

(不動産が競売にかけられ、最高入札者に売却される)

公共利用

(公共施設や公園などに転用される)

未利用状態のまま放置

(不動産が市場価値がないか、管理や維持費用が高すぎて売却が困難な場合、所有権が放棄された後もそのまま放置される)


<破産管財人とは>

破産手続きにおいて債務者の財産を管理し、債権者の権利を保護する役割を担う専門家です。破産管財人は、破産手続きを監督し、債務者の財産を適切に処理して、債権者に対する適正な配当を確保します。



<まとめ>

破産管財人は法律家や会計士がなることが一般的です。



以上です。

Q.104平米のマンションは何坪?何畳?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/20

登記簿面積104平方メートルのマンションは何坪、何畳ですか。家族何人くらい住める広さですか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【かぼちゃの煮付け】 様

はじめまして朝倉でございます。

『104平米のマンションは何坪?何畳?登記簿面積104平方メートルのマンションは何坪、何畳ですか。家族何人くらい住める広さですか。』について


【結論】

104平米のマンション

約31.52坪
約62.94畳
約6人から10人程度の人数が住むことができる


104平米 × 0.3025坪/平米 = 31.52坪

104平米 ÷ 1.653平米/畳 =62.94畳


【まとめ】

住む人数については生活スタイルや部屋のレイアウトによってかわります。


以上参考になれば嬉しいです。

Q.配偶者控除と扶養控除の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2024/03/20

配偶者控除と扶養控除の違いについて教えてください。

どちらの控除もアパート賃貸収入の確定申告の際に関係してくる事柄ですか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ゴーレム】様

はじめまして朝倉です。

【配偶者控除と扶養控除の違いは何ですか?配偶者控除と扶養控除の違いについて教えてください。どちらの控除もアパート賃貸収入の確定申告の際に関係してくる事柄ですか】について

<配偶者控除とは>

結婚している人が税金を減らすための控除
夫婦間での所得の配分を調整

* 夫婦が共に収入を持っている場合、収入の高い方が収入の低い方の配偶者の一定額の所得を控除することができる

<扶養控除とは>

税金を支払う人が扶養している人々のための控除

* 子供や他の家族がまだ自立しておらず、税金を支払う人の責任下にある場合、その人は扶養控除を受けることができる。


<アパート賃貸収入に関係するのか>

配偶者控除と扶養控除は、直接関係しません。所得税申告の際に、個人や家族の収入と家族構成に応じて計算されるもの。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.仲介と媒介の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/16

不動産取引における仲介と媒介の言葉の意味の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《しゃもじ》 様

はじめまして朝倉でございます。

【仲介と媒介の違いは何ですか?不動産取引における仲介と媒介の言葉の意味の違いについて教えてください。】について


【結論】

媒介→不動産売買や賃貸借の取引において、不動産会社と売主・貸主が契約を締結することを指します。
媒介契約を締結した不動産会社は、売主・貸主の要望を踏まえて、買主・借主を探して取引を成立させるための販売活動やサポートを行います。

仲介→2者間の仲立ちをして取引・交渉を行うこと。
不動産取引においては、売主・貸主または買主・借主からの依頼を受けて、売買契約や賃貸借契約の取引を仲立ちすることを指します。主に売主・貸主または買主・借主が、不動産取引のサポートを不動産会社に依頼する際に用いられています



【まとめ】

私もこの不動産業界に入るまで違いがわかりませんでした。

媒介と仲介は、契約の当事者同士の間に入り、売買契約または賃貸借契約を仲立ちする点では同じ意味ですが使用される取引のケースが異なります。

仲介は、売主・貸主または買主・借主の依頼を受けて、売買・賃貸借契約の締結をサポートし、一方の媒介は、不動産売却を希望する売主・貸主と媒介契約を交わして、特定の物件に対して販売活動を行ったり、買主・借主との取引を成立させるサポートを行ったりすることです。

仲介のほうが広域的な意味合いを持ち、媒介契約は仲介の一部であると考えられます。

以上です。

Q.小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/16

小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されるか教えてください。
よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《ニャロメ》 様

はじめまして朝倉でございます。

【小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されますか?小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されるか教えてください。よろしくお願いします。】について


【結論】

専用住宅の敷地に供されている土地について、面積200平方メートル以下の部分に対する標準課税が、固定資産税は評価額の6分の1
都市計画税は同3分の1にそれぞれ軽減される。
期限が定められていない特例

【固定資産税とは】

建物や土地を所有している限り毎年かかる税金で空き家や、活用していない土地だとしても固定資産税は課せられます。
 
固定資産税の支払い義務は、毎年1月1日の時点で建物や土地を所有している人に発生する

【都市計画税とは】

都市計画事業や土地区画事業の費用に充てることを目的にした市町村税(東京23区の場合は都税)で、市街化区域内に土地や家屋を持っている人に毎年課される地方税

【市街化区域とは】

すでに住宅や商業施設などが立ち並ぶ市街地になっている区域か、もしくは自治体が10年以内に優先的に市街地にしていこうと計画し、道路や下水道、公園といった都市機能や施設の整備を積極的に進めている区域です。




【まとめ】

一般住宅の軽減税率は(200平方メートル超)は
固定資産税は評価額×1/3
都市計画税は評価額×2/3

小規模住宅の軽減税率は(200平方メートル以下)は
固定資産税は評価額×1/6
都市計画税は評価額×1/3




以上参考になれば嬉しいです。

Q.大阪府の宅建業者名簿はどこで閲覧可能ですか?

不動産業界 > 不動産会社・ハウスメーカー

2024/03/15

どこにありますか?
閲覧時間、閲覧手数料は?
ネットで見ることはできますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《蒲生氏郷》 様

はじめまして朝倉でございます。

【大阪府の宅建業者名簿はどこで閲覧可能ですか?どこにありますか?
閲覧時間、閲覧手数料は?ネットで見ることはできますか?】について

【結論】

大阪府で調べる方法
「大阪府宅地建物取引業者一覧」で検索

https://www.pref.osaka.lg.jp/kenshin/takkengyou-etsuran/kyoka_shinki.html#:~:text=%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%81%AE%E5%85%8D%E8%A8%B1,%E5%B1%80%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%94%E7%85%A7%E4%BC%9A%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

国土交通大臣及び都道府県知事免許のどちらも検索によって調べる方法

『国土交通省 建設業者宅建業者等企業情報検索システム』
https://etsuran2.mlit.go.jp/TAKKEN/takkenKensaku.do


どちらも無料で閲覧時間の制限もありません。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合はありますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/03/14

お世話になります。

私の認識だと売主が一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合は通常はないと思うのですが、例外的に違約金が発生する場合があるようでしたら事例のご解説をお願いいたします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《一人で海が見たい》 様

はじめまして朝倉でございます。

【一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合はありますか?
私の認識だと売主が一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合は通常はないと思うのですが、例外的に違約金が発生する場合があるようでしたら事例のご解説をお願いいたします。】について


【結論】

原則違約金が発生することはありません。

【一般媒介契約の解除とは】

ほかの媒介契約(専属専任媒介契約、専任媒介契約)と異なり、基本的にいつでも解除できます。専属専任媒介契約と専任媒介契約とでは、宅地建物取引業法で契約期間の上限が3ヵ月以内と定められていますが、一般媒介契約はそのような定めがないからです。

【一般媒介契約で違約金及び媒介でお金が発生する場合】

<売主による広告の依頼>

売主さんから売れるように広告宣伝をお願いした場合

<媒介契約を違反して解約した場合>

・媒介契約を解除することで、不動産業者や売主が本来の取引相手を見失い、損失を被る場合
・契約書に明確な解約条項が契約解除による記載されている場合
・売主が契約違反や不正行為を行った場合、媒介契約を解除する際に違約金が発生する

【まとめ】

途中契約に伴う違約金の取り決めがされている場合は、一般媒介契約が満了する期日を待ってから契約解除し、契約の更新をしなければ違約金はかかりません。一般媒介契約を解除する際、違約金を支払うことにならないように、媒介契約を結ぶときには契約内容をしっかりと確認し、わからないことがあれば理解できるまで説明してもらうようにしましょう。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.不動産投資で公庫からフルローン受けられますか?

不動産投資 > 投資ローン・金利

2024/03/13

一棟アパートなどの不動産投資をするために日本政策金融公庫からフルローンを受けられますか?
ご存知の事例や審査を通るためのコツがあればご教授ください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

アカウミガメ様

【不動産投資で公庫からフルローン受けられますか?一棟アパートなどの不動産投資をするために日本政策金融公庫からフルローンを受けられますか?ご存知の事例や審査を通るためのコツがあればご教授ください】について



【結論】

投資目的だと融資は受けられません。
政府系金融機関は国民の税金で成り立っており、事業者支援の為に民間の補填をするのが役目です。そのため、個人の資産形成のような側面をもつ不動産投資ではお金を借りることはできません。


【事業用に不動産を購入する】
不動産賃貸業として大家さんとして経営していくような場合、一応は融資の対象となる可能性も出てきます。とはいえ、現実的には不動産賃貸業で物件を購入するための融資を受けるのは簡単ではありません。投資の側面を持つ以上、どうしても審査は厳しくなります。(支店によっては、1つ目の不動産を買う為の融資はそもそも受け付けていない、というところもあるくらいです。)仮に融資申し込みができたとしても、融資審査に合格するための壁がある

【融資審査の壁】

<自己資金の壁>
日本政策金融公庫で融資を受ける際に重要視されるのが、自己資金です。
創業時の融資では、「必要金額の10分の1以上」というのが申請要件となります。日本政策金融公庫では、原則としてフルローンの融資は受け付けられません。過去に不動産賃貸業をやっていた経験等があり、自己資金の少なさをカバーできる要素があれば良い。

<キャッシュフローの壁>
日本政策金融公庫で融資を受ける際には、借入期間は10年以内で設定されるのが一般的です。(制度上は20年となっていますが、実際は10年が上限だと思ってください。)金融機関からお金を借りる時には返済財源を示さなければいけません。毎月の返済額が大きくなると、その分「税引き後利益+減価償却費」も多く必要になるので、購入する物件からちゃんと利益が上がることを説得的な事業計画で示す必要があります。


<必要金額の壁>
日本政策金融公庫で融資を受ける場合、
1回目の融資から多額の資金を調達することは難しいです。やはり、1回借りて返済して、2回目、3回目・・・と、
返済実績を作っていくにつれて多額の借入ができるようになるのが日本政策金融公庫のスタンスです。
通常、1回目の融資で借りられる上限額は1,000万円以内がほとんどですので、
最初から数千万円・数億円の資金が必要な事業にはそもそも日本政策金融公庫の融資は向きません。




【まとめ】

日本政策金融公庫は不動産賃貸業についての融資には消極的
現に私の周囲の不動産投資仲間(棟買い)達もいい物件を見つけても融資審査でほとんどダメになってます。特に初心者ではじめての場合は実績もなければ信用もないため自己資金でおこなってます。フルローンは現実的に厳しいでしょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.宅建業法34条の2違反とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/03/13

違反するとどうなりますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《OPENDOOR》 様

はじめまして朝倉でございます。

【宅建業法34条の2違反とは何ですか?違反するとどうなりますか?】について

【宅建業法34条の2違反とは】

消費者の権利や利益を守るための規定
不動産取引の仲介業者や管理業者に対して適用される規定


* 不正な仲介行為や管理行為の実施
* 不正確な情報や虚偽の情報を提供すること
* 契約書や重要な書類を提供しないこと
* 業者の義務や責任を怠ること
* その他、法律に違反する行為   

【宅建業法34条の2違反罰則】

* 罰金→法律に違反した業者には、金銭的な罰金が科されることがあります。罰金の額は違反の程度や法的規定に基づいて決定されます。

* 業者登録の取消し→業者登録を持つ不動産業者が法律に違反した場合、登録が取消されることがあります。業者は不動産業務を行う権利が失われます。

* 業務停止処分→業者は一定期間、不動産業務を行うことができなくなります。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.繰り上げ返済したら団信特約料は戻りますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/03/12

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

saitama23 様

【繰り上げ返済したら団信特約料は戻りますか?】について


【結論】

下記のいずれかの事由により機構団信特約制度から脱退される場合は、お支払済みの特約料のうち、未経過の保障月数に相当するものとして機構が定める金額を返戻しがあります。

1. 住宅ローンを繰上完済した場合
2. 死亡または所定の高度障害(後遺障害)状態になられた場合など、団信弁済事由が発生した場合
3. お客様からのお申出により機構団信特約制度を任意脱退された場合(デュエット(ペア連生団信)を取りやめ、どちらかお一人での加入に変更される場合も含みます。)
4. 債務から脱退され住宅ローン契約者でなくなった場合


※繰り上げ返済によって団信特約料が戻るかどうかは、具体的な契約内容や保険会社のポリシーによって異なります。一般的に、団信特約料は保険期間中に支払われるものであり、契約が解除された場合に返戻されることがありますが、繰り上げ返済に関連する詳細な規定は保険契約書や保険会社によって異なる


【繰り上げ返済とは】
通常のローン返済とは別にまとまった資金を、借りているローンの全部、または一部に返済すること。繰り上げ返済の場合の返済金はすべて元金の返済に当られます。
そのため本来負担するはずの利息が不要になり、返済総額を大きく減らす効果が期待できます。
繰り上げ返済は、早ければ早いほど効果が大きいです。

【まとめ】

金融機関によって違うこともあるので問い合わせて聞いてみましょう。また、保証料の返金には多くの金融機関では手数料がかかることもあるので確認しておきましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.小規模住宅用地と一般住宅用地の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/06

小規模住宅用地と一般住宅用地の違いは何ですか?
戸建ての住宅ローンの審査に影響することはありますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


ザンギエフ 様

【小規模住宅用地と一般住宅用地の違いとは?小規模住宅用地と一般住宅用地の違いは何ですか?戸建ての住宅ローンの審査に影響することはありますか?】について


【小規模住宅用地と一般住宅用地の違い】

小規模住宅用地
 住宅用地のうち、200平方メートル分の小規模住宅用地

一般住宅用地
 それ以外の部分を一般住宅用地

【住宅用地と宅地】

住宅用地 
 住宅が建っている土地を宅地

宅地
 それ以外(工場、事務所、倉庫、店舗)が建っている土地

【小規模住宅用地と一般住宅用地を区別するのはなぜ?】


軽減特例の割合が異なるため

(住宅用地の特例措置)
固定資産税で、小規模6分の1 、一般3分の1
都市計画税で、小規模3分の1 、一般3分の2


【住宅ローンの審査の影響とは?】

※ローン会社や金融機関によって異なる為確認が必要


 土地価格と費用

小規模住宅用地→土地価格が比較的低い傾向があります。これにより、ローンの審査において必要な頭金や借入限度額が低くなる可能性がある

一般住宅用地→土地価格が高いことがあり、それに応じて必要な頭金や借入限度額が増える可能性がある

開発計画とリスク

 小規模住宅用地→開発計画が比較的シンプルであるため、ローンの審査における開発リスクが低いと見なされる場合がある

 一般住宅用→大規模な開発やインフラ整備が必要な場合があり、それに伴うリスクが高くなる可能性があります。
  
  地域計画や制限

 小規模住宅用地→一般的には比較的緩やかな地域計画や制限が適用されることがあります。これにより、開発が容易であると見なされる場合があります。

 一般住宅用地→より厳格な地域計画や制限が適用される場合があり、それに対応するための追加的な費用や手続きが必要となる場合がある

  需要と市場動向

 小規模住宅用地→需要が比較的安定しており、販売価格の変動が少ない場合があります。これにより、ローンの審査における市場リスクが低いと見なされる場合がある
 一般住宅用地→需要や市場動向によって価格が大きく変動する場合があり、それに伴うリスクが高くなる可能性がある


【まとめ】

ローン審査においてはそれぞれの金融機関及びローン会社によって様々です。条件を確認しておきましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.印紙はなぜ必要?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2024/03/05

収入印紙という高価な紙について質問です。
なぜ必要なのでしょうか?わかりやすく教えてください。
何のために存在するのか意味がわからないです。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


印象は大切 様

【印紙はなぜ必要?収入印紙という高価な紙について質問です。なぜ必要なのでしょうか?わかりやすく教えてください。何のために存在するのか意味がわからないです。】について


【印紙の目的】


・税収確保
印紙税は、政府が税収を確保する手段の一つです。公的文書や契約書に印紙を貼ることで、政府はその取引や契約に関わる経済活動から一定の税金を徴収します。

・法的な証拠
印紙が貼られた文書や契約書は、法的な証拠としての役割を果たします。文書の真正性や有効性が確認され、紛争解決や法的手続きが円滑に進むことが期待されます。

・契約の透明性と信頼性
印紙を貼ることで、契約の透明性と信頼性が高まります。関係者が契約条件を遵守することが期待され、責任の所在が明確化されます。

・規制と管理
印紙制度は、特定の文書や契約に関する規制や管理を行う手段としても機能します。政府は印紙税の額や貼付の義務を定めることで、特定の取引や契約の適切な管理を行うことができます。




【印紙とは】
法的な枠組みを提供し、税収の確保や契約の信頼性向上など、社会や経済の健全な発展を支援する役割を果たしています。

【印紙が必要な時】


・契約書や合意書を作成する際には、その文書に応じた金額の印紙が必要です。これには不動産の売買契約、賃貸借契約、婚姻届、離婚届などが含まれます。


・訴訟手続きに関連する文書、例えば訴状や裁判所への提出物には、一定の金額の印紙が必要です。


・公的な手続きや証明書の申請に際しても、印紙が必要な場合があります。たとえば、パスポートの申請、運転免許証の更新、会社設立届などです。


・一部の金融取引や契約にも印紙が必要です。たとえば、株式譲渡契約、借入契約、保証書、手形などが該当します。

【印紙が不要な時】

・小額の取引や契約が一定の基準以下である場合、印紙が不要となることがありますが、これは国や地域によって異なります。


・特定の公的文書や証明書の取得には、印紙が不要な場合があります。たとえば、一部の生活証明書や住民票の発行など、特定の手続きには印紙が必要ないことがあります。

・電子文書やオンライン契約の場合は、印紙が不要なことがあります。ただし、電子文書やオンライン契約でも一部の場合には印紙が必要な場合がありますので、詳細を確認することが重要です。

・特定の取引や契約に関する特例
一部の慈善団体や非営利組織による取引




【まとめ】

印紙制度は日本だけでなく世界中の多くの国で採用されています。公的文書や契約書に印紙を貼ることで、税収の確保や法的な証拠の提供などの目的を果たしています。



以上、参考になれば嬉しいです。

Q.サブリース解約違約金の相場はどのくらいですか?

不動産投資 > アパートマンション経営

2024/03/03

サブリース契約の約款に記載されている常識的な相場が知りたい。
悪徳業者だと高額な解約違約金を約款に記載している場合もある??

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。

ビワハヤヒデ 様

【サブリース解約違約金の相場はどのくらいですか?サブリース契約の約款に記載されている常識的な相場が知りたい。悪徳業者だと高額な解約違約金を約款に記載している場合もある??】について


【サブリース解約違約金の相場】

家賃収入の約6カ月分です

※サブリース会社や物件の種類など契約によって違約金は大きく変わるため、上記の相場は参考程度に考えましょう。相場の倍である家賃収入の約12カ月分が違約金として必要になるケースもあります。


【二重に違約金がかかる場合】

・オーナーから一括借り上げをした物件をサブリース会社が転貸して、転貸先もサブリース会社のケースがあります。このケースでは、2社分の違約金が設定されているため、高額な違約金を支払う必要があります。

・1社で賃貸管理契約と借り上げ保証の2つを契約しているケースもあり、その場合も2つの契約の違約金を支払う可能性がある

二重の違約金がかかるため、契約書に相場よりもかなり高額な違約金が記載されています。


【違約金以外の立退料の請求】

サブリースを解約する際に、違約金にくわえて立退料を支払わなければならないケースもあります。
(立退料とは、貸主の正当事由を強めるために借主に対して支払う補償金のひとつ)
立退料の相場は家賃収入の6カ月分程度



【契約時に気を付けるポイント】

・契約時に違約金について確認しておく
・契約書の内容を細かくチェックする
・解約することも想定して違約金を準備しておく
・サブリース会社選びが重要


【まとめ】

サブリース契約で助かっている大家さんもたくさんいます。ただし、サブリース契約で涙をながしている大家さんもたくさんいます。
そのためにも、安易に契約書にサインをせず
賃貸不動産経営管理士や宅建の資格保持者及び経験豊富な第3者に相談にのってもらいましょう。家族会議だけで決めるのはとても危険です。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.賃貸で借りて住まないのはありですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2024/03/03

趣味のプラレールを置くためだけにアパートを一室借りたいと考えています。不動産屋さんに物件探しの際にそのような賃貸目的を伝えるべきですか?それとも賃貸契約を終えるまで黙っていても特に問題ないですか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


はまぐり 様

【賃貸で借りて住まないのはありですか?
趣味のプラレールを置くためだけにアパートを一室借りたいと考えています。不動産屋さんに物件探しの際にそのような賃貸目的を伝えるべきですか?それとも賃貸契約を終えるまで黙っていても特に問題ないですか?】について


【結論】

賃貸物件を借りて住まなくても家賃さえ払っていれば問題ありません。

ただし、一部の賃貸契約には、借り手が物件を自分自身の住居として使用することが契約条件として明記されている場合があります。
このような契約条件に違反することは、契約違反と見なされ、法的な問題を引き起こす可能性があります。

【気を付けること】

* 部屋が痛むことがある(居住してないと劣化がはやい)
* 防犯対策をしておこう
* 不在にしていることを管理会社や家主に伝えておく
* 事務所として借りることは不可能(不特定多数の人の出入り・騒音など)




【まとめ】

従来の目的として使用目的が変わる場合は、素直に管理会社及び大家さんに確認しましょう。
物置として使用する分には問題はありませんが
事務所などとして使用する場合は、不特定多数の人が出入りしたり、話し声や電話対応などで近隣の方に迷惑をかけることがありますので強制退去にならないためにも管理会社に確認をとりましょう。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.延べ床面積に地下室は含みますか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/01

戸建て住宅で延べ床面積に含まれない部分があれば、列挙いただけると助かります。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー


はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


つくしさん 様


【延べ床面積に地下室は含みますか?戸建て住宅で延べ床面積に含まれない部分があれば、列挙いただけると助かります。】について


【結論】

『地下室は含まれる』


【延べ床面積とは】

建物内の床面積の合計のこと
地上階だけでなく地下階の床面積も含まれます。


【例外として】

・地下室が未完成の場合
・地下室の用途が一般的な住居とは異なる場合
 商業用地下室の場合(建物内に住居ではなく商業スペースや倉庫などとして使用される地下室がある場合)※除外される具体的な基準はその地域の法令や規則によって定められています。

【延べ床面積に含まれないもの】

バルコニー、テラス、ポーチなどの屋外のエリア
屋根裏部屋やロフトなどの未完成の空間
壁や柱などの構造物のエリア
高さが一定以上の部分(例: 1.5メートル以下の高さの部分)
一般的な使用に適さない空間(例: 通路、エレベーターシャフト、配管など)




【まとめ】

建築基準や地域の規制によって異なる場合がありますので、具体的な状況に応じ自治体に確認する必要があります。




以上、参考になれば嬉しいです。

Q.不動産営業の求人は誰でも受かると言われる理由は?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/02/28

不動産営業の仕事についてネット検索をしていると「不動産営業 誰でも受かる」という検索ワードが出てきます。実際のところ、そのような傾向はあるのでしょうか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


しあわせ苺 様


【不動産営業の求人は誰でも受かると言われる理由は?不動産営業の仕事についてネット検索をしていると「不動産営業 誰でも受かる」という検索ワードが出てきます。実際のところ、そのような傾向はあるのでしょうか。】について


【結論】

「誰でも受かる」→「受かりやすい」


【不動産営業が必要とする人材】


成果主義
 経験や学歴よりも、成果を出せる可能性があるかどうか結果が全て(結果が出せなければ会社にはいられなくなります。)

コミュニケーション能力が重要
 人とのコミュニケーションが成果をだす結果に繋がる重要な能力

未経験でもできる
 研修制度がしっかりしている

需要が高い
 不動産業界は、結果が全てなので転職率も高いのと不動産業界は常に活発に動いてる


【まとめ】

「誰でも」というよりかは、一般常識など社会人としてのマナーがしっかりできてないと受かる可能性は低いです。
私は、40代で不動産業界に宅建保持、未経験で入りました。年齢的に他の業種に比べれて年齢が高くても就職しやすいとはいえどもやはり年齢的に厳しいのは現実でした。
ただ、新規開拓の営業経験や経営者としての経歴があり未経験でも就職できました。

会社の方針などでも変わってきますがやはり成果主義なので、周囲の同業をみてもできる人は引き抜きがあり、できない人は気がついたら退職していることが頻繁です。



以上、参考になれば嬉しいです。

Q.賃貸契約で使用する認印は銀行印と同じでも大丈夫?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/02/27

私はふだん認印と銀行印を兼用していて別々に分けていないのですが、賃貸契約時に支障はありませんか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

サッカーボーイ 様


【賃貸契約で使用する認印は銀行印と同じでも大丈夫?私はふだん認印と銀行印を兼用していて別々に分けていないのですが、賃貸契約時に支障はありませんか?】について


【結論】

支障ありません。


【気を付けること】

銀行印は銀行口座の開設や解約、大きな金額の取引、融資契約などの際に必要とされることがあります。銀行印には法的な規定がある。そのため、銀行印はあまり認印として使用することは好ましくありません。(防犯上)


<銀行印とは>

- 銀行の取引や契約、手続きなどで使用される
- 銀行口座の開設や解約、大きな金額の取引、融資契約などの際に必要とされる
- 一般的に個人名義の銀行口座を持つ場合には、個人の名前が彫られた印鑑を使用
- 法人の場合は、代表者の名前が彫られた印鑑
- [銀行印には法的な規定があり、その形状や大きさなどが銀行ごとに異なる場合があります。銀行が定めた基準を満たす必要があります



<認印とは>

- 実印と比較して一般的には使用頻度や重要性が低く、普段の書類や契約に使用される印鑑。
- 日常的な契約や書類に署名する際に使用される。
- ある程度の法的効力はありますが、実印ほど重要ではないため、日常的な取引や手続きに利用されます。実印ほど厳密な規制はない
- 個人の場合は名前を省略して「印」とだけ彫刻されたもの
- 法人の場合は代表者の名前を省略して「印」とだけ彫刻されたものが使われる


<実印とは>

- [個人や法人の重要な契約や法的文書に使用される
- 最も重要な印鑑
- 非常に重要な取引や契約に用いられるため、その使用には慎重さが求められる。
- 実印を使用する場合は、その文書や契約に対する責任があることを示す意思表示として扱われる。
- 個人名や法人名を彫刻した印鑑であり、その名前が刻まれたもの。個人の場合は「○○(個人名)」、法人の場合は「○○(法人名)」と彫られたもの


<印鑑証明とは>

- 法的な文書や契約において、個人や法人が自身の印鑑を使用する際に必要とされる公的な証明書のこと
- 本人確認(印鑑を使用する個人や法人が、その印鑑が自身のものであることを公的に証明するために利用されます。これにより、偽造やなりすましを防ぐ)
- 法的な効力の確保(契約や法的文書において、正式な印鑑が使用されていることを証明するために必要とされる)
- 金融取引(銀行口座の開設や融資契約などの金融取引において、個人や法人が正式な印鑑を使用する際には、印鑑証明が必要とされることがあります。これにより、銀行や金融機関が取引の安全性を確保することができる)


【まとめ】

印鑑の種類が多くて「銀行印だったかな?」「実印だったかな?」となりがちです。銀行に関しては「銀行印」それ以外の最も重要な(基準は難しい)書類には「実印」。ただし、全てを同じ印鑑1本にするのではなく用途で分けた方が自分の防犯のためにも必要かと思います。不動産において重要事項説明書や契約書は認印でもかまいません。ただし、業者によっては「実印」と指定されることもあります。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.90坪の土地をアスファルト舗装するための費用相場はどのくらい?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2024/02/25

90坪の空き地をアスファルト舗装する場合にかかる費用感について教えてください。
駐車場用途なので隣地境界へのブロック積みとライン引と文字入れもしてもらいたいです。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


数学ガール 様

【90坪の土地をアスファルト舗装するための費用相場はどのくらい?90坪の空き地をアスファルト舗装する場合にかかる費用感について教えてください。
駐車場用途なので隣地境界へのブロック積みとライン引と文字入れもしてもらいたいです。】について


【結論】


<アスファルト舗装の施工費用単価>
1㎡当たりの平均で約5,000円程度です。1㎡あたり数千円から1万円以上になる
90坪(約297.5㎡)の空き地の場合、約150万円から300万円程度の費用がかかる


地域や都市によってアスファルト舗装の価格が異なる
地形と地盤の状態で追加の補強が必要になる
舗装の厚さや品質、使用されるアスファルトの種類で費用が変動
空き地のサイズや形状も費用に影響を与える

<境界ブロック費用単価>
1㎡当たりの平均で約2,000円程度です。
90坪(約297.5㎡)の空き地の場合、約60万円程度の費用がかかる


ブロックの種類と品質で変動
地形と地盤の状態で追加工事や補強が必要になる
境界ブロックを設置する空き地のサイズや形状でかわる
施工業者施工料金によって異なる

<白線費用単価相場>

50mまで 約60,000円〜80,000円
延長5mは約2,000円程度
駐車番号 700~1,200円程度


線の引き方や使用する塗料の種類、駐車場のサイズや形状、地面の状態などによって費用が変動


【まとめ】

目安になりますので3社ぐらい業者に見積もりをだしてもらいましょう。その際には、施工事例を写真ではなく現地でしっかりと目の確認をすることが必要です。


以上、参考になれば嬉しいです。

Q.新築でベランダありの戸建てを建てて後悔する場合とは?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2024/02/21

ベランダありの注文住宅を建てた後でやっぱりベランダなしの方が良かったと後悔する可能性があるとすれば一般的にどのような理由が考えられますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【味ぽん】様

はじめまして朝倉でございます。

【新築でベランダありの戸建てを建てて後悔する場合とは?ベランダありの注文住宅を建てた後でやっぱりベランダなしの方が良かったと後悔する可能性があるとすれば一般的にどのような理由が考えられますか?】について



【新築ベランダなし】

<メリット>

・掃除の手間が減る
(ベランダがあると砂やホコリ、鳥のフン、虫の死骸などがつきますので、定期的に掃除が必要)

・コストが下がる
(ベランダがあるとその分施工・メンテナンスがかかる)

・防犯上の不安が減る
(ベランダはプライバシーを守るために中が見えにくくなっているため、空き巣にとっては隠れやすく、誰にも見られずに窓の解錠作業ができる都合のよい場所になっています。)


<デメリット>
※「ベランダなし」のデメリットが「ベランダあり」のメリットになります。

・洗濯物や布団などの外部干し場がなくなる
(ベランダで洗濯物を乾かしたいときにできない)

・外観デザインがのっぺりしやすい
(凹凸がないため重圧感、高級感がだせない)

・日射や雨の遮へいができない
(ベランダの張り出しを使い日射をコントロールできない。また、雨よけができない)


【まとめ】

住宅の密集地や洗濯物をランドリールームでOKな人はベランダなしでも良いかもしれません。

最近は、建築コストや維持管理の負担を軽くするために「ベランダ無し」が増えてます。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているのは本当?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/02/21

賃貸物件の賃借人には立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているそうですが、具体的にどういうケースで認められていますか。
権利を行使して立ち退きを拒否して居座り続けた場合、どのような末路になりますか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。

STANFORD 様

【立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているのは本当?賃貸物件の賃借人には立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているそうですが、具体的にどういうケースで認められていますか。権利を行使して立ち退きを拒否して居座り続けた場合、どのような末路になりますか。?】について



【結論】

借地借家法により賃貸人から立ち退き要請をされても、賃借人は立ち退きを拒否できます。

【借地借家法とは】

家や建物、土地を借りたり貸したりするときのルールを決めた法律です。
賃貸人と比べて立場が弱くなってしまいがちな賃借人を保護することを目的として作られています。民法で定められているよりも、賃借人の権利が強化されているのが特徴です。

<それぞれの責任>

借り手→家をきれいに使ったり、家賃をきちんと払ったりする責任

貸し手→家を借りる人に安全な状態で提供したり、契約に合わせて家賃を受け取ったりする権利


【立ち退きを拒否できる理由】

賃貸契約における賃借人の立場が強く保護されています。そのため、賃貸人の一方的な都合のみで賃借人に立ち退きを求めることは認められず、立ち退きを求めるためには正当事由がなければいけません。


【立ち退き要請の正当事由とは】

・契約終了
・滞納
・不法占拠( 借り手が契約外の家や建物に勝手に入って住んでいる場合)
・家屋の改築や再開発(所有者が家や建物を改築するために立ち退きが必要な場合)


【立ち退きを拒否し続るとどうなる?】

法的措置が取られる

・立ち退き命令の取得(地主は、裁判所から立ち退き命令を取得する。借り手に対して一定期間内に物件を立ち退くように命じるもの)

・法的手続きの開始(地主は訴訟手続きを開始する)

・強制執行の可能性(裁判所が立ち退き命令を出し、借り手がそれに従わない場合、地主は警察や法執行機関を通じて強制執行を求めることができる)

・罰金や損害賠償の支払い(裁判所は借り手に罰金や損害賠償の支払いを命じることがある)


【立ち退きを拒否できる場合】

一般的には契約や法律に基づいた特定の条件が満たされた場合に限られます。

・賃貸借契約期間中
・契約条件の違反がない場合
・地域の法律に基づく立ち退き制限
・合意に基づく場合
・不法行為や不当な立ち退き要求に対する抗議
(賃貸人が法律に違反するような行為を行った場合)

【まとめ】

居住用として借りている場合は、借地借家法によって守られてます。ただし、守ってくれるからと言って
契約違反をすると強制退去になります。
「貸す側」「借りる側」ともしっかり守りましょう


以上参考になれば嬉しいです。

Q.無職や低所得だと固定資産税は免除される?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/02/19

無職や低所得で固定資産税が免除される条件について教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして
小舟ガーデンの朝倉でございます。


サトウキビ 様

【無職や低所得だと固定資産税は免除される?無職や低所得で固定資産税が免除される条件について教えてください。】について

【結論】


下記の条件に該当すると、固定資産税が半額になります。

・1月1日現在、固定資産の所有者が次のいずれかに該当すること
  
  65歳以上

  特別障がい者
   
  寡婦かひとり親
 
  所有者や所有者と生計を一にする人の全員の前年中の所得合計金額が住民税均等割非課税限度額以下であること

・所有者が住んでいる家屋か、その家屋の敷地以外の固定資産を所有していない

・固定資産税と都市計画税の課税金額合計が50,000円以下であること

・家屋の固定資産税減額を受けるには、居住している部分の床面積が家屋の床面積の2分の1以上であり、かつ家屋の課税床面積が70平方メートル以下であること

・土地の固定資産税減額を受けるには、土地の上に上記の家屋があること

【固定資産税とは】

毎年1月1日現在の不動産や償却資産などの固定資産を所有している人に課税される税金です。このような固定資産を所有していると、所有している限り固定資産税が課税され続けます。


【固定資産税節税方法】


・新築住宅を建築する
(新築住宅を建築するだけでも3年間固定資産税が半額になり、新築する住宅が認定長期優良住宅の場合は5年間固定資産税が半額)

・土地面積200㎡以下の敷地の住宅を取得する
固定資産税は土地に住宅が建っている場合、土地の固定資産税が減額されます。

・省エネ改修工事を行う
一定条件を満たすリフォームを行ったときには、固定資産税が1/3になる。ただし、固定資産税が1/3になるのは建物の120㎡までの部分のため、120㎡を超える建物を購入する場合には注意が必要です。


【まとめ】

家の購入に関していえば国や市町村から減税、免税など様々な措置があります。その理由は、家を建てるとそれに付随する仕事がたくさんあるため家を建てることを促進しています。ただ、安い買い物ではないのでライフプランをしっかりたてて無理のない範囲でおこないましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.宅建士は日本に何人いますか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/02/17

日本全国で宅建士登録している人の人数が知りたいです。
直近のデータだとどのくらいですか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【めぐみ】様

はじめまして朝倉でございます。

【宅建士は日本に何人いますか?日本全国で宅建士登録している人の人数が知りたいです。直近のデータだとどのくらいですか?】について


【結論】

<宅地建物取引士資格登録者数>

令和4年度末→1,154,979人
令和3年度末→1,126,595人

<宅地建物取引士証の交付者数>

令和4年度末→562,772人
令和3年度末→548,015人

< 宅地建物取引士の就業者>

※宅地建物取引士証の交付を受け、かつ、宅建業に従事している者)数

令和4年度末→346,908人
令和3年度末→340,114人



※一般財団法人 不動産適正取引推進機構のデーターによる


【まとめ】

「宅建試験に合格→宅建士登録→宅地建物取引証」
の手続き後にお仕事をすることが可能になります。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.不動産売却で印鑑証明は何通必要になりますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/02/17

印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。
売却時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ふじいたかし】様

はじめまして朝倉でございます。

【不動産売却で印鑑証明は何通必要になりますか?印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。売却時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください。】について



【印鑑証明の必要枚数】

不動産の売却に必要な登記に関しての印鑑証明は1通のみ

※抵当権などがついてる場合に金融機関などから求められることもあります。


【印鑑証明書がなぜ必要】

<印鑑証明書とは>

印鑑証明とは、「この実印は本物である」と証明するための書類

印影のほか、氏名・住所・年齢などが書かれています。実印は本人を証明する手段として最も信頼性が高く、官公署での諸手続きをはじめ、公正証書の作成、銀行からの借り入れなど、大きな契約・取引をする際に必要です。

<印鑑証明が必要な理由>

本人であることを証明するため
売却する土地の所有権が誰のものかを明確にし
売却する人と所有者とが同一であるかを証明します。

【まとめ】

不動産売却においては、一つトラブルになると
損害がとても大きくなります。そのためにも必要な書類がいくつかいることになります。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.駐車場10台分の面積はどのくらいですか?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2024/02/15

おおよそで構いません、坪数平米数でそれぞれ教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【石狩平野】様

はじめまして朝倉でございます。

【駐車場10台分の面積はどのくらいですか?おおよそで構いません、坪数平米数でそれぞれ教えてください。】について


【結論】

約 125㎡(平米)
約 37坪


【計算の仕方】

※状況や要因によって異なる


<1台分のサイズ>
(一般的)

2.5m×5m(幅×長さ)

<10台分のサイズ>

2.5m × 5m = 12.5㎡(1台分の面積)
12.5㎡ × 10 = 125㎡(10台分の面積)


【まとめ】

駐車場のデザインや大きさで変動しますが
一般的なサイズでの計算方法をお伝えしました。


以上参考になれば嬉しいです。

Q.家の駐車場、アスファルトとコンクリートどちらの方が費用安い?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2024/02/14

20坪の自宅の庭地を駐車場のために舗装する場合、アスファルトとコンクリートどちらがおすすめですか?費用や耐久性の面から違いについて比較アドバイスお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【長万部】様

はじめまして朝倉でございます。

【家の駐車場、アスファルトとコンクリートどちらの方が費用安い?20坪の自宅の庭地を駐車場のために舗装する場合、アスファルトとコンクリートどちらがおすすめですか?費用や耐久性の面から違いについて比較アドバイスお願いします。】について


【値段】

一般的にはアスファルトが安い

だだし
駐車場1台用スペースは約15平米(4坪)、30平米(9坪)だと

コンクリート:11,000~12,000円/平米
アスファルト:9,000~10,000円/平米

100平米(30坪)を超えると
コンクリート:8,500~9,000円/平米
アスファルト:5,000~6,000円/平米



【アスファルトの特徴】

<メリット>
* 工期も短く、養生期間も短い
* 表面は滑りにくい
* 透水性があり、水たまりができない
* 凍害に対する強度

<デメリット>

* 耐久性がやや低い傾向
* 夏場などに熱を持ちやすい
* お庭で全体が暗い印象になる

【コンクリートの特徴】

<メリット>
* 経年劣化がほとんどない
* 明るい床面になる
* 夏間には熱がこもりにくい

<デメリット>
* 継ぎ目(目地)を作る必要がある
* 完全硬化までに1週間使えない
* 雨の日に大変滑りやすい(水はけが悪いことも)


【まとめ】

様々な観点から考えると20坪ならコンクリートが良いと思います。
自宅の駐車場のほとんどがコンクリートを使用しています。それだけ需要があり適していると考えて良いと思います。
また、広いコインパーキングなどの場合はアスファルトで十分だと思います。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.37条書面の交付が不要な場合とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/02/14

宅建業者同士の業者間取引の場合には37条書面の交付は不要ですか?
そのほか不要な場合があればご解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【PLAYFUL】様

はじめまして朝倉でございます。

【37条書面の交付が不要な場合とは?宅建業者同士の業者間取引の場合には37条書面の交付は不要ですか?
そのほか不要な場合があればご解説お願いします。】について


【結論】

相手が宅建業者であっても37条書面の交付は省略できません。契約書の交付は契約締結後、遅延なく売主、買主双方に交付します。

【37条書面交付が不要な場合】

<口頭での合意>
双方が口頭で合意し、文書での確認が不要な場合

<電子的な手段による合意>
メール、テキストメッセージ、電子署名などの電子的な手段による合意がある場合

<緊急性がある場合>
時間が限られており、緊急性がある取引や合意の場合、書面交付が不要とされる場合

※法的な保護や紛争の防止のために、できるだけ合意内容を文書化しておくことが推奨されます。

【37条書面とは】

売主買主の約束ごと

<交付時期>
契約締結時

<相手方>
売主・買主・貸主・借主

<作成(交付・説明)>
業者が作成・交付の義務がある※従業員もOK

<記名・押印>
建物取引士

<宅建取引証提示義務>
請求があれば提示

<記載事項>
37条書面に必ず記載する事項
・宅地建物の引き渡し時期 
・移転登記の申請の時期 
・代金、交換差金/借賃の額/その他支払い時期/支払い方法


【まとめ】


37条書面の交付義務違反を怠った宅建業者に対しては、
指示処分(宅建業法65条1項・3項)
業務停止処分(宅建業法65条2項・4項)
情状が特に重い場合には免許取消処分(宅建業法66条1項9号)が課せられます。
さらに、行為者は50万円以下の罰金に処せられる(宅建業法83条1項2号)ほか、法人も罰金に処せられます(両罰規定 宅建業法84条2号)

このように宅建業法37条違反には重い制裁が予定されています。仮に、契約書において37条書面に記載すべき事項が網羅されていないにもかかわらず、宅建業者が37条書面の交付を怠っている場合には、宅建業法37条違反になります。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.売渡証書と売買契約書の違いとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/02/12

売渡証書と売買契約書の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【平打麺さん】様

はじめまして朝倉でございます。

【売渡証書と売買契約書の違いとは?売渡証書と売買契約書の違いについて教えてください。】について


【結論】

受渡証書は所有権の移転を確認するための文書
売買契約書は売買条件や取引の詳細を明確に定義する文書

売買契約書が最初に作成され、その後、売渡証書が作成されて取引が完了します。

【売渡証書】

財産の所有権を移転するための文書

売主が財産の所有権を売却し、購入者がその財産の所有権を取得することを確認するもの

売主と購入者の氏名、財産の識別情報、財産の価格、取引日などが記載されます。

売買の最終段階で作成され、購入者が所有権を取得する際に必要な重要な文書です。


【売買契約書 】

売買の条件や取引の詳細を明確に記載する文書

財産の詳細な記述、価格、支払い条件、引き渡しの日付、売買条件など記載される。

契約が成立した段階で作成され、両当事者が合意した条件に基づいて売買が行われるようにします。

売買契約書は、売渡証書が作成される前に交わされ、売渡証書の基礎となる契約を確立します。


【まとめ】

不動産売買においてたくさんの書類が存在します。なぜか、、、やはりとても大きなお金が動くので安易に署名一つ、印鑑一つで契約ができないようになってます。

どの書類も重要ですし、分からないことがあれば遠慮なく質問してください。


以上参考になれば嬉しいです。

Q.家賃を滞納したままでも引っ越しできますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/02/09

引越し先の入居審査で、滞納していることがバレて審査落ちするかどうかについて気になっています。
アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ニョッキ】様

はじめまして朝倉でございます。

【家賃を滞納したままでも引っ越しできますか?引越し先の入居審査で、滞納していることがバレて審査落ちするかどうかについて気になっています。アドバイスよろしくお願いします。】について


【結論】

家賃滞納をしたまま引っ越しをすることは可能です。

そのため、家賃を滞納したまま引っ越しをしても、一定の収入があり、ローンやクレジットカードの滞納歴がなければ、次の物件の入居審査も問題なく通過してしまうのです。



【次の審査がおりないパターン】

次の賃貸物件が同じ家賃保証会社や管理会社の時は滞納している事実がバレるため家を借りることは不可能



【まとめ】

やはり滞納した家賃を支払うことを考えましょう。生活を見直し少しずつでもいいので返済できる環境を作りましょう。
また、保証人がいる場合その方が返済することになりご迷惑をかけることになります。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.分譲マンションは第一期に買うべきか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2024/02/09

分譲マンションをあえて第一期に購入するメリットは、どのような点にありますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

【感謝デー】様

はじめまして朝倉でございます。

【分譲マンションは第一期に買うべきか?分譲マンションをあえて第一期に購入するメリットは、どのような点にありますか?】について


【結論】

マンションの特性や購入者の状況によって異なる

【第1期に購入メリット】

人気のマンションの場合、第1期よりも第2期、第2期よりも第3期、と価格が上がる

第2期まで待っていると抽選になるため購入できなくなる可能性がある


【第1期の購入デメリット】

人気のないマンションの場合、空室を出さないために最終期に近づけば近づくほど、価格が安くなる傾向があります。


【期に分ける理由】

・人気のあるマンションという雰囲気を出すため
(分割して販売することで「第何期も完売」という状態を作り出し、人気のあるマンションと印象づけるため、マンションは期分け販売されることが多いのです。)

・一度に売り出すと、売れやすいところばかり売れてしまい、売りにくい部屋が残ってしまうこともある

・分割販売をすることによって不動産会社が実際の需要動向を探ることができ、次期以降の販売戦術に活かせるというメリットもあります



【まとめ】

第2期以降まで待ってたら価格下がると思っていたら
人気のため値段が上がる可能性もあるため

「この部屋がいい」
「この階がいい」
「ここじゃなきゃ嫌だ」
という熱い想いがあったら
第1期に購入するべきですね。



以上参考になれば嬉しいです。

123458
agentImg

朝倉(あさくら) 多恵子(たえこ) 宅建士

愛知県

Q.地代と家賃の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/21

コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?
消費税との関係についても教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

【指名打者】様

はじめまして朝倉です。

【地代と家賃の違いは何?コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?消費税との関係についても教えてください。】について

<地代と家賃の違いについて>

地代は土地の使用権に対する料金
家賃は建物や施設の使用権に対する料金



・支払い先
→ 地代は土地の使用権を借りるための支払い
→家賃は建物や施設の使用権を借りるための支払い

・対象物件
→地代は土地が主たる対象となる
→家賃は建物や施設が主たる対象となる

・支払い内容
→地代は一般的には土地の面積や立地条件に基づいて決定される
→家賃は建物や施設の種類、広さ、設備、立地条件などに基づいて決定される

・法的規制
→地代には土地の法的な権利関係に関する規制が適用される
→家賃には不動産賃貸借に関する法律や契約条件が適用される



<コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?>

「家賃」に分類されます。
駐車場の料金は土地そのものの使用権ではなく、駐車場の施設やサービスの提供に対する対価と見なされるため


<消費税について>

コインパーキングや駐車場代の支払いには10%の消費税が課税されます。※駐車場施設をかりているため

土地の貸し借りは消費税が課税されない非課税取引です。


土地を駐車場として利用する際、一般的にはフェンスを設置したり、アスファルトや砂利で整備したり、駐車区画を設けたりしますが、このように土地を整備して利用すると消費税の対象となってしまうため課税対象となります。
整備を行わずに駐車場として土地を使う場合は、課税対象になりません。


以上です。

Q.破産管財人が放棄した不動産はどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/03/21

破産手続中に破産管財人が頑張っても売れなかった不動産は、裁判所の許可を得ることで破産財団から放棄されるそうですが、その後放棄された不動産はどうなるのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ミロ】様

はじめまして朝倉です。

【破産管財人が放棄した不動産はどうなる?破産手続中に破産管財人が頑張っても売れなかった不動産は、裁判所の許可を得ることで破産財団から放棄されるそうですが、その後放棄された不動産はどうなるのでしょうか?】について

<破産管財人が放棄した不動産はどうなるか?>


所有権の放棄

(その不動産は元の所有者に戻る)

競売

(不動産が競売にかけられ、最高入札者に売却される)

公共利用

(公共施設や公園などに転用される)

未利用状態のまま放置

(不動産が市場価値がないか、管理や維持費用が高すぎて売却が困難な場合、所有権が放棄された後もそのまま放置される)


<破産管財人とは>

破産手続きにおいて債務者の財産を管理し、債権者の権利を保護する役割を担う専門家です。破産管財人は、破産手続きを監督し、債務者の財産を適切に処理して、債権者に対する適正な配当を確保します。



<まとめ>

破産管財人は法律家や会計士がなることが一般的です。



以上です。

Q.104平米のマンションは何坪?何畳?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/20

登記簿面積104平方メートルのマンションは何坪、何畳ですか。家族何人くらい住める広さですか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【かぼちゃの煮付け】 様

はじめまして朝倉でございます。

『104平米のマンションは何坪?何畳?登記簿面積104平方メートルのマンションは何坪、何畳ですか。家族何人くらい住める広さですか。』について


【結論】

104平米のマンション

約31.52坪
約62.94畳
約6人から10人程度の人数が住むことができる


104平米 × 0.3025坪/平米 = 31.52坪

104平米 ÷ 1.653平米/畳 =62.94畳


【まとめ】

住む人数については生活スタイルや部屋のレイアウトによってかわります。


以上参考になれば嬉しいです。

Q.配偶者控除と扶養控除の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2024/03/20

配偶者控除と扶養控除の違いについて教えてください。

どちらの控除もアパート賃貸収入の確定申告の際に関係してくる事柄ですか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ゴーレム】様

はじめまして朝倉です。

【配偶者控除と扶養控除の違いは何ですか?配偶者控除と扶養控除の違いについて教えてください。どちらの控除もアパート賃貸収入の確定申告の際に関係してくる事柄ですか】について

<配偶者控除とは>

結婚している人が税金を減らすための控除
夫婦間での所得の配分を調整

* 夫婦が共に収入を持っている場合、収入の高い方が収入の低い方の配偶者の一定額の所得を控除することができる

<扶養控除とは>

税金を支払う人が扶養している人々のための控除

* 子供や他の家族がまだ自立しておらず、税金を支払う人の責任下にある場合、その人は扶養控除を受けることができる。


<アパート賃貸収入に関係するのか>

配偶者控除と扶養控除は、直接関係しません。所得税申告の際に、個人や家族の収入と家族構成に応じて計算されるもの。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.仲介と媒介の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/16

不動産取引における仲介と媒介の言葉の意味の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《しゃもじ》 様

はじめまして朝倉でございます。

【仲介と媒介の違いは何ですか?不動産取引における仲介と媒介の言葉の意味の違いについて教えてください。】について


【結論】

媒介→不動産売買や賃貸借の取引において、不動産会社と売主・貸主が契約を締結することを指します。
媒介契約を締結した不動産会社は、売主・貸主の要望を踏まえて、買主・借主を探して取引を成立させるための販売活動やサポートを行います。

仲介→2者間の仲立ちをして取引・交渉を行うこと。
不動産取引においては、売主・貸主または買主・借主からの依頼を受けて、売買契約や賃貸借契約の取引を仲立ちすることを指します。主に売主・貸主または買主・借主が、不動産取引のサポートを不動産会社に依頼する際に用いられています



【まとめ】

私もこの不動産業界に入るまで違いがわかりませんでした。

媒介と仲介は、契約の当事者同士の間に入り、売買契約または賃貸借契約を仲立ちする点では同じ意味ですが使用される取引のケースが異なります。

仲介は、売主・貸主または買主・借主の依頼を受けて、売買・賃貸借契約の締結をサポートし、一方の媒介は、不動産売却を希望する売主・貸主と媒介契約を交わして、特定の物件に対して販売活動を行ったり、買主・借主との取引を成立させるサポートを行ったりすることです。

仲介のほうが広域的な意味合いを持ち、媒介契約は仲介の一部であると考えられます。

以上です。

Q.小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/16

小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されるか教えてください。
よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《ニャロメ》 様

はじめまして朝倉でございます。

【小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されますか?小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されるか教えてください。よろしくお願いします。】について


【結論】

専用住宅の敷地に供されている土地について、面積200平方メートル以下の部分に対する標準課税が、固定資産税は評価額の6分の1
都市計画税は同3分の1にそれぞれ軽減される。
期限が定められていない特例

【固定資産税とは】

建物や土地を所有している限り毎年かかる税金で空き家や、活用していない土地だとしても固定資産税は課せられます。
 
固定資産税の支払い義務は、毎年1月1日の時点で建物や土地を所有している人に発生する

【都市計画税とは】

都市計画事業や土地区画事業の費用に充てることを目的にした市町村税(東京23区の場合は都税)で、市街化区域内に土地や家屋を持っている人に毎年課される地方税

【市街化区域とは】

すでに住宅や商業施設などが立ち並ぶ市街地になっている区域か、もしくは自治体が10年以内に優先的に市街地にしていこうと計画し、道路や下水道、公園といった都市機能や施設の整備を積極的に進めている区域です。




【まとめ】

一般住宅の軽減税率は(200平方メートル超)は
固定資産税は評価額×1/3
都市計画税は評価額×2/3

小規模住宅の軽減税率は(200平方メートル以下)は
固定資産税は評価額×1/6
都市計画税は評価額×1/3




以上参考になれば嬉しいです。

Q.大阪府の宅建業者名簿はどこで閲覧可能ですか?

不動産業界 > 不動産会社・ハウスメーカー

2024/03/15

どこにありますか?
閲覧時間、閲覧手数料は?
ネットで見ることはできますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《蒲生氏郷》 様

はじめまして朝倉でございます。

【大阪府の宅建業者名簿はどこで閲覧可能ですか?どこにありますか?
閲覧時間、閲覧手数料は?ネットで見ることはできますか?】について

【結論】

大阪府で調べる方法
「大阪府宅地建物取引業者一覧」で検索

https://www.pref.osaka.lg.jp/kenshin/takkengyou-etsuran/kyoka_shinki.html#:~:text=%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%81%AE%E5%85%8D%E8%A8%B1,%E5%B1%80%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%94%E7%85%A7%E4%BC%9A%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

国土交通大臣及び都道府県知事免許のどちらも検索によって調べる方法

『国土交通省 建設業者宅建業者等企業情報検索システム』
https://etsuran2.mlit.go.jp/TAKKEN/takkenKensaku.do


どちらも無料で閲覧時間の制限もありません。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合はありますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/03/14

お世話になります。

私の認識だと売主が一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合は通常はないと思うのですが、例外的に違約金が発生する場合があるようでしたら事例のご解説をお願いいたします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《一人で海が見たい》 様

はじめまして朝倉でございます。

【一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合はありますか?
私の認識だと売主が一般媒介契約を解除して違約金が発生する場合は通常はないと思うのですが、例外的に違約金が発生する場合があるようでしたら事例のご解説をお願いいたします。】について


【結論】

原則違約金が発生することはありません。

【一般媒介契約の解除とは】

ほかの媒介契約(専属専任媒介契約、専任媒介契約)と異なり、基本的にいつでも解除できます。専属専任媒介契約と専任媒介契約とでは、宅地建物取引業法で契約期間の上限が3ヵ月以内と定められていますが、一般媒介契約はそのような定めがないからです。

【一般媒介契約で違約金及び媒介でお金が発生する場合】

<売主による広告の依頼>

売主さんから売れるように広告宣伝をお願いした場合

<媒介契約を違反して解約した場合>

・媒介契約を解除することで、不動産業者や売主が本来の取引相手を見失い、損失を被る場合
・契約書に明確な解約条項が契約解除による記載されている場合
・売主が契約違反や不正行為を行った場合、媒介契約を解除する際に違約金が発生する

【まとめ】

途中契約に伴う違約金の取り決めがされている場合は、一般媒介契約が満了する期日を待ってから契約解除し、契約の更新をしなければ違約金はかかりません。一般媒介契約を解除する際、違約金を支払うことにならないように、媒介契約を結ぶときには契約内容をしっかりと確認し、わからないことがあれば理解できるまで説明してもらうようにしましょう。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.不動産投資で公庫からフルローン受けられますか?

不動産投資 > 投資ローン・金利

2024/03/13

一棟アパートなどの不動産投資をするために日本政策金融公庫からフルローンを受けられますか?
ご存知の事例や審査を通るためのコツがあればご教授ください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

アカウミガメ様

【不動産投資で公庫からフルローン受けられますか?一棟アパートなどの不動産投資をするために日本政策金融公庫からフルローンを受けられますか?ご存知の事例や審査を通るためのコツがあればご教授ください】について



【結論】

投資目的だと融資は受けられません。
政府系金融機関は国民の税金で成り立っており、事業者支援の為に民間の補填をするのが役目です。そのため、個人の資産形成のような側面をもつ不動産投資ではお金を借りることはできません。


【事業用に不動産を購入する】
不動産賃貸業として大家さんとして経営していくような場合、一応は融資の対象となる可能性も出てきます。とはいえ、現実的には不動産賃貸業で物件を購入するための融資を受けるのは簡単ではありません。投資の側面を持つ以上、どうしても審査は厳しくなります。(支店によっては、1つ目の不動産を買う為の融資はそもそも受け付けていない、というところもあるくらいです。)仮に融資申し込みができたとしても、融資審査に合格するための壁がある

【融資審査の壁】

<自己資金の壁>
日本政策金融公庫で融資を受ける際に重要視されるのが、自己資金です。
創業時の融資では、「必要金額の10分の1以上」というのが申請要件となります。日本政策金融公庫では、原則としてフルローンの融資は受け付けられません。過去に不動産賃貸業をやっていた経験等があり、自己資金の少なさをカバーできる要素があれば良い。

<キャッシュフローの壁>
日本政策金融公庫で融資を受ける際には、借入期間は10年以内で設定されるのが一般的です。(制度上は20年となっていますが、実際は10年が上限だと思ってください。)金融機関からお金を借りる時には返済財源を示さなければいけません。毎月の返済額が大きくなると、その分「税引き後利益+減価償却費」も多く必要になるので、購入する物件からちゃんと利益が上がることを説得的な事業計画で示す必要があります。


<必要金額の壁>
日本政策金融公庫で融資を受ける場合、
1回目の融資から多額の資金を調達することは難しいです。やはり、1回借りて返済して、2回目、3回目・・・と、
返済実績を作っていくにつれて多額の借入ができるようになるのが日本政策金融公庫のスタンスです。
通常、1回目の融資で借りられる上限額は1,000万円以内がほとんどですので、
最初から数千万円・数億円の資金が必要な事業にはそもそも日本政策金融公庫の融資は向きません。




【まとめ】

日本政策金融公庫は不動産賃貸業についての融資には消極的
現に私の周囲の不動産投資仲間(棟買い)達もいい物件を見つけても融資審査でほとんどダメになってます。特に初心者ではじめての場合は実績もなければ信用もないため自己資金でおこなってます。フルローンは現実的に厳しいでしょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.宅建業法34条の2違反とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/03/13

違反するとどうなりますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

《OPENDOOR》 様

はじめまして朝倉でございます。

【宅建業法34条の2違反とは何ですか?違反するとどうなりますか?】について

【宅建業法34条の2違反とは】

消費者の権利や利益を守るための規定
不動産取引の仲介業者や管理業者に対して適用される規定


* 不正な仲介行為や管理行為の実施
* 不正確な情報や虚偽の情報を提供すること
* 契約書や重要な書類を提供しないこと
* 業者の義務や責任を怠ること
* その他、法律に違反する行為   

【宅建業法34条の2違反罰則】

* 罰金→法律に違反した業者には、金銭的な罰金が科されることがあります。罰金の額は違反の程度や法的規定に基づいて決定されます。

* 業者登録の取消し→業者登録を持つ不動産業者が法律に違反した場合、登録が取消されることがあります。業者は不動産業務を行う権利が失われます。

* 業務停止処分→業者は一定期間、不動産業務を行うことができなくなります。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.繰り上げ返済したら団信特約料は戻りますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/03/12

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

saitama23 様

【繰り上げ返済したら団信特約料は戻りますか?】について


【結論】

下記のいずれかの事由により機構団信特約制度から脱退される場合は、お支払済みの特約料のうち、未経過の保障月数に相当するものとして機構が定める金額を返戻しがあります。

1. 住宅ローンを繰上完済した場合
2. 死亡または所定の高度障害(後遺障害)状態になられた場合など、団信弁済事由が発生した場合
3. お客様からのお申出により機構団信特約制度を任意脱退された場合(デュエット(ペア連生団信)を取りやめ、どちらかお一人での加入に変更される場合も含みます。)
4. 債務から脱退され住宅ローン契約者でなくなった場合


※繰り上げ返済によって団信特約料が戻るかどうかは、具体的な契約内容や保険会社のポリシーによって異なります。一般的に、団信特約料は保険期間中に支払われるものであり、契約が解除された場合に返戻されることがありますが、繰り上げ返済に関連する詳細な規定は保険契約書や保険会社によって異なる


【繰り上げ返済とは】
通常のローン返済とは別にまとまった資金を、借りているローンの全部、または一部に返済すること。繰り上げ返済の場合の返済金はすべて元金の返済に当られます。
そのため本来負担するはずの利息が不要になり、返済総額を大きく減らす効果が期待できます。
繰り上げ返済は、早ければ早いほど効果が大きいです。

【まとめ】

金融機関によって違うこともあるので問い合わせて聞いてみましょう。また、保証料の返金には多くの金融機関では手数料がかかることもあるので確認しておきましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.小規模住宅用地と一般住宅用地の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/06

小規模住宅用地と一般住宅用地の違いは何ですか?
戸建ての住宅ローンの審査に影響することはありますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


ザンギエフ 様

【小規模住宅用地と一般住宅用地の違いとは?小規模住宅用地と一般住宅用地の違いは何ですか?戸建ての住宅ローンの審査に影響することはありますか?】について


【小規模住宅用地と一般住宅用地の違い】

小規模住宅用地
 住宅用地のうち、200平方メートル分の小規模住宅用地

一般住宅用地
 それ以外の部分を一般住宅用地

【住宅用地と宅地】

住宅用地 
 住宅が建っている土地を宅地

宅地
 それ以外(工場、事務所、倉庫、店舗)が建っている土地

【小規模住宅用地と一般住宅用地を区別するのはなぜ?】


軽減特例の割合が異なるため

(住宅用地の特例措置)
固定資産税で、小規模6分の1 、一般3分の1
都市計画税で、小規模3分の1 、一般3分の2


【住宅ローンの審査の影響とは?】

※ローン会社や金融機関によって異なる為確認が必要


 土地価格と費用

小規模住宅用地→土地価格が比較的低い傾向があります。これにより、ローンの審査において必要な頭金や借入限度額が低くなる可能性がある

一般住宅用地→土地価格が高いことがあり、それに応じて必要な頭金や借入限度額が増える可能性がある

開発計画とリスク

 小規模住宅用地→開発計画が比較的シンプルであるため、ローンの審査における開発リスクが低いと見なされる場合がある

 一般住宅用→大規模な開発やインフラ整備が必要な場合があり、それに伴うリスクが高くなる可能性があります。
  
  地域計画や制限

 小規模住宅用地→一般的には比較的緩やかな地域計画や制限が適用されることがあります。これにより、開発が容易であると見なされる場合があります。

 一般住宅用地→より厳格な地域計画や制限が適用される場合があり、それに対応するための追加的な費用や手続きが必要となる場合がある

  需要と市場動向

 小規模住宅用地→需要が比較的安定しており、販売価格の変動が少ない場合があります。これにより、ローンの審査における市場リスクが低いと見なされる場合がある
 一般住宅用地→需要や市場動向によって価格が大きく変動する場合があり、それに伴うリスクが高くなる可能性がある


【まとめ】

ローン審査においてはそれぞれの金融機関及びローン会社によって様々です。条件を確認しておきましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.印紙はなぜ必要?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2024/03/05

収入印紙という高価な紙について質問です。
なぜ必要なのでしょうか?わかりやすく教えてください。
何のために存在するのか意味がわからないです。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


印象は大切 様

【印紙はなぜ必要?収入印紙という高価な紙について質問です。なぜ必要なのでしょうか?わかりやすく教えてください。何のために存在するのか意味がわからないです。】について


【印紙の目的】


・税収確保
印紙税は、政府が税収を確保する手段の一つです。公的文書や契約書に印紙を貼ることで、政府はその取引や契約に関わる経済活動から一定の税金を徴収します。

・法的な証拠
印紙が貼られた文書や契約書は、法的な証拠としての役割を果たします。文書の真正性や有効性が確認され、紛争解決や法的手続きが円滑に進むことが期待されます。

・契約の透明性と信頼性
印紙を貼ることで、契約の透明性と信頼性が高まります。関係者が契約条件を遵守することが期待され、責任の所在が明確化されます。

・規制と管理
印紙制度は、特定の文書や契約に関する規制や管理を行う手段としても機能します。政府は印紙税の額や貼付の義務を定めることで、特定の取引や契約の適切な管理を行うことができます。




【印紙とは】
法的な枠組みを提供し、税収の確保や契約の信頼性向上など、社会や経済の健全な発展を支援する役割を果たしています。

【印紙が必要な時】


・契約書や合意書を作成する際には、その文書に応じた金額の印紙が必要です。これには不動産の売買契約、賃貸借契約、婚姻届、離婚届などが含まれます。


・訴訟手続きに関連する文書、例えば訴状や裁判所への提出物には、一定の金額の印紙が必要です。


・公的な手続きや証明書の申請に際しても、印紙が必要な場合があります。たとえば、パスポートの申請、運転免許証の更新、会社設立届などです。


・一部の金融取引や契約にも印紙が必要です。たとえば、株式譲渡契約、借入契約、保証書、手形などが該当します。

【印紙が不要な時】

・小額の取引や契約が一定の基準以下である場合、印紙が不要となることがありますが、これは国や地域によって異なります。


・特定の公的文書や証明書の取得には、印紙が不要な場合があります。たとえば、一部の生活証明書や住民票の発行など、特定の手続きには印紙が必要ないことがあります。

・電子文書やオンライン契約の場合は、印紙が不要なことがあります。ただし、電子文書やオンライン契約でも一部の場合には印紙が必要な場合がありますので、詳細を確認することが重要です。

・特定の取引や契約に関する特例
一部の慈善団体や非営利組織による取引




【まとめ】

印紙制度は日本だけでなく世界中の多くの国で採用されています。公的文書や契約書に印紙を貼ることで、税収の確保や法的な証拠の提供などの目的を果たしています。



以上、参考になれば嬉しいです。

Q.サブリース解約違約金の相場はどのくらいですか?

不動産投資 > アパートマンション経営

2024/03/03

サブリース契約の約款に記載されている常識的な相場が知りたい。
悪徳業者だと高額な解約違約金を約款に記載している場合もある??

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。

ビワハヤヒデ 様

【サブリース解約違約金の相場はどのくらいですか?サブリース契約の約款に記載されている常識的な相場が知りたい。悪徳業者だと高額な解約違約金を約款に記載している場合もある??】について


【サブリース解約違約金の相場】

家賃収入の約6カ月分です

※サブリース会社や物件の種類など契約によって違約金は大きく変わるため、上記の相場は参考程度に考えましょう。相場の倍である家賃収入の約12カ月分が違約金として必要になるケースもあります。


【二重に違約金がかかる場合】

・オーナーから一括借り上げをした物件をサブリース会社が転貸して、転貸先もサブリース会社のケースがあります。このケースでは、2社分の違約金が設定されているため、高額な違約金を支払う必要があります。

・1社で賃貸管理契約と借り上げ保証の2つを契約しているケースもあり、その場合も2つの契約の違約金を支払う可能性がある

二重の違約金がかかるため、契約書に相場よりもかなり高額な違約金が記載されています。


【違約金以外の立退料の請求】

サブリースを解約する際に、違約金にくわえて立退料を支払わなければならないケースもあります。
(立退料とは、貸主の正当事由を強めるために借主に対して支払う補償金のひとつ)
立退料の相場は家賃収入の6カ月分程度



【契約時に気を付けるポイント】

・契約時に違約金について確認しておく
・契約書の内容を細かくチェックする
・解約することも想定して違約金を準備しておく
・サブリース会社選びが重要


【まとめ】

サブリース契約で助かっている大家さんもたくさんいます。ただし、サブリース契約で涙をながしている大家さんもたくさんいます。
そのためにも、安易に契約書にサインをせず
賃貸不動産経営管理士や宅建の資格保持者及び経験豊富な第3者に相談にのってもらいましょう。家族会議だけで決めるのはとても危険です。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.賃貸で借りて住まないのはありですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2024/03/03

趣味のプラレールを置くためだけにアパートを一室借りたいと考えています。不動産屋さんに物件探しの際にそのような賃貸目的を伝えるべきですか?それとも賃貸契約を終えるまで黙っていても特に問題ないですか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


はまぐり 様

【賃貸で借りて住まないのはありですか?
趣味のプラレールを置くためだけにアパートを一室借りたいと考えています。不動産屋さんに物件探しの際にそのような賃貸目的を伝えるべきですか?それとも賃貸契約を終えるまで黙っていても特に問題ないですか?】について


【結論】

賃貸物件を借りて住まなくても家賃さえ払っていれば問題ありません。

ただし、一部の賃貸契約には、借り手が物件を自分自身の住居として使用することが契約条件として明記されている場合があります。
このような契約条件に違反することは、契約違反と見なされ、法的な問題を引き起こす可能性があります。

【気を付けること】

* 部屋が痛むことがある(居住してないと劣化がはやい)
* 防犯対策をしておこう
* 不在にしていることを管理会社や家主に伝えておく
* 事務所として借りることは不可能(不特定多数の人の出入り・騒音など)




【まとめ】

従来の目的として使用目的が変わる場合は、素直に管理会社及び大家さんに確認しましょう。
物置として使用する分には問題はありませんが
事務所などとして使用する場合は、不特定多数の人が出入りしたり、話し声や電話対応などで近隣の方に迷惑をかけることがありますので強制退去にならないためにも管理会社に確認をとりましょう。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.延べ床面積に地下室は含みますか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/01

戸建て住宅で延べ床面積に含まれない部分があれば、列挙いただけると助かります。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー


はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


つくしさん 様


【延べ床面積に地下室は含みますか?戸建て住宅で延べ床面積に含まれない部分があれば、列挙いただけると助かります。】について


【結論】

『地下室は含まれる』


【延べ床面積とは】

建物内の床面積の合計のこと
地上階だけでなく地下階の床面積も含まれます。


【例外として】

・地下室が未完成の場合
・地下室の用途が一般的な住居とは異なる場合
 商業用地下室の場合(建物内に住居ではなく商業スペースや倉庫などとして使用される地下室がある場合)※除外される具体的な基準はその地域の法令や規則によって定められています。

【延べ床面積に含まれないもの】

バルコニー、テラス、ポーチなどの屋外のエリア
屋根裏部屋やロフトなどの未完成の空間
壁や柱などの構造物のエリア
高さが一定以上の部分(例: 1.5メートル以下の高さの部分)
一般的な使用に適さない空間(例: 通路、エレベーターシャフト、配管など)




【まとめ】

建築基準や地域の規制によって異なる場合がありますので、具体的な状況に応じ自治体に確認する必要があります。




以上、参考になれば嬉しいです。

Q.不動産営業の求人は誰でも受かると言われる理由は?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/02/28

不動産営業の仕事についてネット検索をしていると「不動産営業 誰でも受かる」という検索ワードが出てきます。実際のところ、そのような傾向はあるのでしょうか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


しあわせ苺 様


【不動産営業の求人は誰でも受かると言われる理由は?不動産営業の仕事についてネット検索をしていると「不動産営業 誰でも受かる」という検索ワードが出てきます。実際のところ、そのような傾向はあるのでしょうか。】について


【結論】

「誰でも受かる」→「受かりやすい」


【不動産営業が必要とする人材】


成果主義
 経験や学歴よりも、成果を出せる可能性があるかどうか結果が全て(結果が出せなければ会社にはいられなくなります。)

コミュニケーション能力が重要
 人とのコミュニケーションが成果をだす結果に繋がる重要な能力

未経験でもできる
 研修制度がしっかりしている

需要が高い
 不動産業界は、結果が全てなので転職率も高いのと不動産業界は常に活発に動いてる


【まとめ】

「誰でも」というよりかは、一般常識など社会人としてのマナーがしっかりできてないと受かる可能性は低いです。
私は、40代で不動産業界に宅建保持、未経験で入りました。年齢的に他の業種に比べれて年齢が高くても就職しやすいとはいえどもやはり年齢的に厳しいのは現実でした。
ただ、新規開拓の営業経験や経営者としての経歴があり未経験でも就職できました。

会社の方針などでも変わってきますがやはり成果主義なので、周囲の同業をみてもできる人は引き抜きがあり、できない人は気がついたら退職していることが頻繁です。



以上、参考になれば嬉しいです。

Q.賃貸契約で使用する認印は銀行印と同じでも大丈夫?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/02/27

私はふだん認印と銀行印を兼用していて別々に分けていないのですが、賃貸契約時に支障はありませんか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

サッカーボーイ 様


【賃貸契約で使用する認印は銀行印と同じでも大丈夫?私はふだん認印と銀行印を兼用していて別々に分けていないのですが、賃貸契約時に支障はありませんか?】について


【結論】

支障ありません。


【気を付けること】

銀行印は銀行口座の開設や解約、大きな金額の取引、融資契約などの際に必要とされることがあります。銀行印には法的な規定がある。そのため、銀行印はあまり認印として使用することは好ましくありません。(防犯上)


<銀行印とは>

- 銀行の取引や契約、手続きなどで使用される
- 銀行口座の開設や解約、大きな金額の取引、融資契約などの際に必要とされる
- 一般的に個人名義の銀行口座を持つ場合には、個人の名前が彫られた印鑑を使用
- 法人の場合は、代表者の名前が彫られた印鑑
- [銀行印には法的な規定があり、その形状や大きさなどが銀行ごとに異なる場合があります。銀行が定めた基準を満たす必要があります



<認印とは>

- 実印と比較して一般的には使用頻度や重要性が低く、普段の書類や契約に使用される印鑑。
- 日常的な契約や書類に署名する際に使用される。
- ある程度の法的効力はありますが、実印ほど重要ではないため、日常的な取引や手続きに利用されます。実印ほど厳密な規制はない
- 個人の場合は名前を省略して「印」とだけ彫刻されたもの
- 法人の場合は代表者の名前を省略して「印」とだけ彫刻されたものが使われる


<実印とは>

- [個人や法人の重要な契約や法的文書に使用される
- 最も重要な印鑑
- 非常に重要な取引や契約に用いられるため、その使用には慎重さが求められる。
- 実印を使用する場合は、その文書や契約に対する責任があることを示す意思表示として扱われる。
- 個人名や法人名を彫刻した印鑑であり、その名前が刻まれたもの。個人の場合は「○○(個人名)」、法人の場合は「○○(法人名)」と彫られたもの


<印鑑証明とは>

- 法的な文書や契約において、個人や法人が自身の印鑑を使用する際に必要とされる公的な証明書のこと
- 本人確認(印鑑を使用する個人や法人が、その印鑑が自身のものであることを公的に証明するために利用されます。これにより、偽造やなりすましを防ぐ)
- 法的な効力の確保(契約や法的文書において、正式な印鑑が使用されていることを証明するために必要とされる)
- 金融取引(銀行口座の開設や融資契約などの金融取引において、個人や法人が正式な印鑑を使用する際には、印鑑証明が必要とされることがあります。これにより、銀行や金融機関が取引の安全性を確保することができる)


【まとめ】

印鑑の種類が多くて「銀行印だったかな?」「実印だったかな?」となりがちです。銀行に関しては「銀行印」それ以外の最も重要な(基準は難しい)書類には「実印」。ただし、全てを同じ印鑑1本にするのではなく用途で分けた方が自分の防犯のためにも必要かと思います。不動産において重要事項説明書や契約書は認印でもかまいません。ただし、業者によっては「実印」と指定されることもあります。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.90坪の土地をアスファルト舗装するための費用相場はどのくらい?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2024/02/25

90坪の空き地をアスファルト舗装する場合にかかる費用感について教えてください。
駐車場用途なので隣地境界へのブロック積みとライン引と文字入れもしてもらいたいです。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。


数学ガール 様

【90坪の土地をアスファルト舗装するための費用相場はどのくらい?90坪の空き地をアスファルト舗装する場合にかかる費用感について教えてください。
駐車場用途なので隣地境界へのブロック積みとライン引と文字入れもしてもらいたいです。】について


【結論】


<アスファルト舗装の施工費用単価>
1㎡当たりの平均で約5,000円程度です。1㎡あたり数千円から1万円以上になる
90坪(約297.5㎡)の空き地の場合、約150万円から300万円程度の費用がかかる


地域や都市によってアスファルト舗装の価格が異なる
地形と地盤の状態で追加の補強が必要になる
舗装の厚さや品質、使用されるアスファルトの種類で費用が変動
空き地のサイズや形状も費用に影響を与える

<境界ブロック費用単価>
1㎡当たりの平均で約2,000円程度です。
90坪(約297.5㎡)の空き地の場合、約60万円程度の費用がかかる


ブロックの種類と品質で変動
地形と地盤の状態で追加工事や補強が必要になる
境界ブロックを設置する空き地のサイズや形状でかわる
施工業者施工料金によって異なる

<白線費用単価相場>

50mまで 約60,000円〜80,000円
延長5mは約2,000円程度
駐車番号 700~1,200円程度


線の引き方や使用する塗料の種類、駐車場のサイズや形状、地面の状態などによって費用が変動


【まとめ】

目安になりますので3社ぐらい業者に見積もりをだしてもらいましょう。その際には、施工事例を写真ではなく現地でしっかりと目の確認をすることが必要です。


以上、参考になれば嬉しいです。

Q.新築でベランダありの戸建てを建てて後悔する場合とは?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2024/02/21

ベランダありの注文住宅を建てた後でやっぱりベランダなしの方が良かったと後悔する可能性があるとすれば一般的にどのような理由が考えられますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【味ぽん】様

はじめまして朝倉でございます。

【新築でベランダありの戸建てを建てて後悔する場合とは?ベランダありの注文住宅を建てた後でやっぱりベランダなしの方が良かったと後悔する可能性があるとすれば一般的にどのような理由が考えられますか?】について



【新築ベランダなし】

<メリット>

・掃除の手間が減る
(ベランダがあると砂やホコリ、鳥のフン、虫の死骸などがつきますので、定期的に掃除が必要)

・コストが下がる
(ベランダがあるとその分施工・メンテナンスがかかる)

・防犯上の不安が減る
(ベランダはプライバシーを守るために中が見えにくくなっているため、空き巣にとっては隠れやすく、誰にも見られずに窓の解錠作業ができる都合のよい場所になっています。)


<デメリット>
※「ベランダなし」のデメリットが「ベランダあり」のメリットになります。

・洗濯物や布団などの外部干し場がなくなる
(ベランダで洗濯物を乾かしたいときにできない)

・外観デザインがのっぺりしやすい
(凹凸がないため重圧感、高級感がだせない)

・日射や雨の遮へいができない
(ベランダの張り出しを使い日射をコントロールできない。また、雨よけができない)


【まとめ】

住宅の密集地や洗濯物をランドリールームでOKな人はベランダなしでも良いかもしれません。

最近は、建築コストや維持管理の負担を軽くするために「ベランダ無し」が増えてます。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているのは本当?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/02/21

賃貸物件の賃借人には立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているそうですが、具体的にどういうケースで認められていますか。
権利を行使して立ち退きを拒否して居座り続けた場合、どのような末路になりますか。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

はじめまして小舟ガーデンの朝倉でございます。

STANFORD 様

【立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているのは本当?賃貸物件の賃借人には立ち退きを拒否できる権利が法律で認められているそうですが、具体的にどういうケースで認められていますか。権利を行使して立ち退きを拒否して居座り続けた場合、どのような末路になりますか。?】について



【結論】

借地借家法により賃貸人から立ち退き要請をされても、賃借人は立ち退きを拒否できます。

【借地借家法とは】

家や建物、土地を借りたり貸したりするときのルールを決めた法律です。
賃貸人と比べて立場が弱くなってしまいがちな賃借人を保護することを目的として作られています。民法で定められているよりも、賃借人の権利が強化されているのが特徴です。

<それぞれの責任>

借り手→家をきれいに使ったり、家賃をきちんと払ったりする責任

貸し手→家を借りる人に安全な状態で提供したり、契約に合わせて家賃を受け取ったりする権利


【立ち退きを拒否できる理由】

賃貸契約における賃借人の立場が強く保護されています。そのため、賃貸人の一方的な都合のみで賃借人に立ち退きを求めることは認められず、立ち退きを求めるためには正当事由がなければいけません。


【立ち退き要請の正当事由とは】

・契約終了
・滞納
・不法占拠( 借り手が契約外の家や建物に勝手に入って住んでいる場合)
・家屋の改築や再開発(所有者が家や建物を改築するために立ち退きが必要な場合)


【立ち退きを拒否し続るとどうなる?】

法的措置が取られる

・立ち退き命令の取得(地主は、裁判所から立ち退き命令を取得する。借り手に対して一定期間内に物件を立ち退くように命じるもの)

・法的手続きの開始(地主は訴訟手続きを開始する)

・強制執行の可能性(裁判所が立ち退き命令を出し、借り手がそれに従わない場合、地主は警察や法執行機関を通じて強制執行を求めることができる)

・罰金や損害賠償の支払い(裁判所は借り手に罰金や損害賠償の支払いを命じることがある)


【立ち退きを拒否できる場合】

一般的には契約や法律に基づいた特定の条件が満たされた場合に限られます。

・賃貸借契約期間中
・契約条件の違反がない場合
・地域の法律に基づく立ち退き制限
・合意に基づく場合
・不法行為や不当な立ち退き要求に対する抗議
(賃貸人が法律に違反するような行為を行った場合)

【まとめ】

居住用として借りている場合は、借地借家法によって守られてます。ただし、守ってくれるからと言って
契約違反をすると強制退去になります。
「貸す側」「借りる側」ともしっかり守りましょう


以上参考になれば嬉しいです。

Q.無職や低所得だと固定資産税は免除される?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/02/19

無職や低所得で固定資産税が免除される条件について教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

はじめまして
小舟ガーデンの朝倉でございます。


サトウキビ 様

【無職や低所得だと固定資産税は免除される?無職や低所得で固定資産税が免除される条件について教えてください。】について

【結論】


下記の条件に該当すると、固定資産税が半額になります。

・1月1日現在、固定資産の所有者が次のいずれかに該当すること
  
  65歳以上

  特別障がい者
   
  寡婦かひとり親
 
  所有者や所有者と生計を一にする人の全員の前年中の所得合計金額が住民税均等割非課税限度額以下であること

・所有者が住んでいる家屋か、その家屋の敷地以外の固定資産を所有していない

・固定資産税と都市計画税の課税金額合計が50,000円以下であること

・家屋の固定資産税減額を受けるには、居住している部分の床面積が家屋の床面積の2分の1以上であり、かつ家屋の課税床面積が70平方メートル以下であること

・土地の固定資産税減額を受けるには、土地の上に上記の家屋があること

【固定資産税とは】

毎年1月1日現在の不動産や償却資産などの固定資産を所有している人に課税される税金です。このような固定資産を所有していると、所有している限り固定資産税が課税され続けます。


【固定資産税節税方法】


・新築住宅を建築する
(新築住宅を建築するだけでも3年間固定資産税が半額になり、新築する住宅が認定長期優良住宅の場合は5年間固定資産税が半額)

・土地面積200㎡以下の敷地の住宅を取得する
固定資産税は土地に住宅が建っている場合、土地の固定資産税が減額されます。

・省エネ改修工事を行う
一定条件を満たすリフォームを行ったときには、固定資産税が1/3になる。ただし、固定資産税が1/3になるのは建物の120㎡までの部分のため、120㎡を超える建物を購入する場合には注意が必要です。


【まとめ】

家の購入に関していえば国や市町村から減税、免税など様々な措置があります。その理由は、家を建てるとそれに付随する仕事がたくさんあるため家を建てることを促進しています。ただ、安い買い物ではないのでライフプランをしっかりたてて無理のない範囲でおこないましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

Q.宅建士は日本に何人いますか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/02/17

日本全国で宅建士登録している人の人数が知りたいです。
直近のデータだとどのくらいですか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【めぐみ】様

はじめまして朝倉でございます。

【宅建士は日本に何人いますか?日本全国で宅建士登録している人の人数が知りたいです。直近のデータだとどのくらいですか?】について


【結論】

<宅地建物取引士資格登録者数>

令和4年度末→1,154,979人
令和3年度末→1,126,595人

<宅地建物取引士証の交付者数>

令和4年度末→562,772人
令和3年度末→548,015人

< 宅地建物取引士の就業者>

※宅地建物取引士証の交付を受け、かつ、宅建業に従事している者)数

令和4年度末→346,908人
令和3年度末→340,114人



※一般財団法人 不動産適正取引推進機構のデーターによる


【まとめ】

「宅建試験に合格→宅建士登録→宅地建物取引証」
の手続き後にお仕事をすることが可能になります。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.不動産売却で印鑑証明は何通必要になりますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/02/17

印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。
売却時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ふじいたかし】様

はじめまして朝倉でございます。

【不動産売却で印鑑証明は何通必要になりますか?印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。売却時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください。】について



【印鑑証明の必要枚数】

不動産の売却に必要な登記に関しての印鑑証明は1通のみ

※抵当権などがついてる場合に金融機関などから求められることもあります。


【印鑑証明書がなぜ必要】

<印鑑証明書とは>

印鑑証明とは、「この実印は本物である」と証明するための書類

印影のほか、氏名・住所・年齢などが書かれています。実印は本人を証明する手段として最も信頼性が高く、官公署での諸手続きをはじめ、公正証書の作成、銀行からの借り入れなど、大きな契約・取引をする際に必要です。

<印鑑証明が必要な理由>

本人であることを証明するため
売却する土地の所有権が誰のものかを明確にし
売却する人と所有者とが同一であるかを証明します。

【まとめ】

不動産売却においては、一つトラブルになると
損害がとても大きくなります。そのためにも必要な書類がいくつかいることになります。



以上参考になれば嬉しいです。

Q.駐車場10台分の面積はどのくらいですか?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2024/02/15

おおよそで構いません、坪数平米数でそれぞれ教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【石狩平野】様

はじめまして朝倉でございます。

【駐車場10台分の面積はどのくらいですか?おおよそで構いません、坪数平米数でそれぞれ教えてください。】について


【結論】

約 125㎡(平米)
約 37坪


【計算の仕方】

※状況や要因によって異なる


<1台分のサイズ>
(一般的)

2.5m×5m(幅×長さ)

<10台分のサイズ>

2.5m × 5m = 12.5㎡(1台分の面積)
12.5㎡ × 10 = 125㎡(10台分の面積)


【まとめ】

駐車場のデザインや大きさで変動しますが
一般的なサイズでの計算方法をお伝えしました。


以上参考になれば嬉しいです。

Q.家の駐車場、アスファルトとコンクリートどちらの方が費用安い?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2024/02/14

20坪の自宅の庭地を駐車場のために舗装する場合、アスファルトとコンクリートどちらがおすすめですか?費用や耐久性の面から違いについて比較アドバイスお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【長万部】様

はじめまして朝倉でございます。

【家の駐車場、アスファルトとコンクリートどちらの方が費用安い?20坪の自宅の庭地を駐車場のために舗装する場合、アスファルトとコンクリートどちらがおすすめですか?費用や耐久性の面から違いについて比較アドバイスお願いします。】について


【値段】

一般的にはアスファルトが安い

だだし
駐車場1台用スペースは約15平米(4坪)、30平米(9坪)だと

コンクリート:11,000~12,000円/平米
アスファルト:9,000~10,000円/平米

100平米(30坪)を超えると
コンクリート:8,500~9,000円/平米
アスファルト:5,000~6,000円/平米



【アスファルトの特徴】

<メリット>
* 工期も短く、養生期間も短い
* 表面は滑りにくい
* 透水性があり、水たまりができない
* 凍害に対する強度

<デメリット>

* 耐久性がやや低い傾向
* 夏場などに熱を持ちやすい
* お庭で全体が暗い印象になる

【コンクリートの特徴】

<メリット>
* 経年劣化がほとんどない
* 明るい床面になる
* 夏間には熱がこもりにくい

<デメリット>
* 継ぎ目(目地)を作る必要がある
* 完全硬化までに1週間使えない
* 雨の日に大変滑りやすい(水はけが悪いことも)


【まとめ】

様々な観点から考えると20坪ならコンクリートが良いと思います。
自宅の駐車場のほとんどがコンクリートを使用しています。それだけ需要があり適していると考えて良いと思います。
また、広いコインパーキングなどの場合はアスファルトで十分だと思います。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.37条書面の交付が不要な場合とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/02/14

宅建業者同士の業者間取引の場合には37条書面の交付は不要ですか?
そのほか不要な場合があればご解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【PLAYFUL】様

はじめまして朝倉でございます。

【37条書面の交付が不要な場合とは?宅建業者同士の業者間取引の場合には37条書面の交付は不要ですか?
そのほか不要な場合があればご解説お願いします。】について


【結論】

相手が宅建業者であっても37条書面の交付は省略できません。契約書の交付は契約締結後、遅延なく売主、買主双方に交付します。

【37条書面交付が不要な場合】

<口頭での合意>
双方が口頭で合意し、文書での確認が不要な場合

<電子的な手段による合意>
メール、テキストメッセージ、電子署名などの電子的な手段による合意がある場合

<緊急性がある場合>
時間が限られており、緊急性がある取引や合意の場合、書面交付が不要とされる場合

※法的な保護や紛争の防止のために、できるだけ合意内容を文書化しておくことが推奨されます。

【37条書面とは】

売主買主の約束ごと

<交付時期>
契約締結時

<相手方>
売主・買主・貸主・借主

<作成(交付・説明)>
業者が作成・交付の義務がある※従業員もOK

<記名・押印>
建物取引士

<宅建取引証提示義務>
請求があれば提示

<記載事項>
37条書面に必ず記載する事項
・宅地建物の引き渡し時期 
・移転登記の申請の時期 
・代金、交換差金/借賃の額/その他支払い時期/支払い方法


【まとめ】


37条書面の交付義務違反を怠った宅建業者に対しては、
指示処分(宅建業法65条1項・3項)
業務停止処分(宅建業法65条2項・4項)
情状が特に重い場合には免許取消処分(宅建業法66条1項9号)が課せられます。
さらに、行為者は50万円以下の罰金に処せられる(宅建業法83条1項2号)ほか、法人も罰金に処せられます(両罰規定 宅建業法84条2号)

このように宅建業法37条違反には重い制裁が予定されています。仮に、契約書において37条書面に記載すべき事項が網羅されていないにもかかわらず、宅建業者が37条書面の交付を怠っている場合には、宅建業法37条違反になります。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.売渡証書と売買契約書の違いとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/02/12

売渡証書と売買契約書の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【平打麺さん】様

はじめまして朝倉でございます。

【売渡証書と売買契約書の違いとは?売渡証書と売買契約書の違いについて教えてください。】について


【結論】

受渡証書は所有権の移転を確認するための文書
売買契約書は売買条件や取引の詳細を明確に定義する文書

売買契約書が最初に作成され、その後、売渡証書が作成されて取引が完了します。

【売渡証書】

財産の所有権を移転するための文書

売主が財産の所有権を売却し、購入者がその財産の所有権を取得することを確認するもの

売主と購入者の氏名、財産の識別情報、財産の価格、取引日などが記載されます。

売買の最終段階で作成され、購入者が所有権を取得する際に必要な重要な文書です。


【売買契約書 】

売買の条件や取引の詳細を明確に記載する文書

財産の詳細な記述、価格、支払い条件、引き渡しの日付、売買条件など記載される。

契約が成立した段階で作成され、両当事者が合意した条件に基づいて売買が行われるようにします。

売買契約書は、売渡証書が作成される前に交わされ、売渡証書の基礎となる契約を確立します。


【まとめ】

不動産売買においてたくさんの書類が存在します。なぜか、、、やはりとても大きなお金が動くので安易に署名一つ、印鑑一つで契約ができないようになってます。

どの書類も重要ですし、分からないことがあれば遠慮なく質問してください。


以上参考になれば嬉しいです。

Q.家賃を滞納したままでも引っ越しできますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/02/09

引越し先の入居審査で、滞納していることがバレて審査落ちするかどうかについて気になっています。
アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

【ニョッキ】様

はじめまして朝倉でございます。

【家賃を滞納したままでも引っ越しできますか?引越し先の入居審査で、滞納していることがバレて審査落ちするかどうかについて気になっています。アドバイスよろしくお願いします。】について


【結論】

家賃滞納をしたまま引っ越しをすることは可能です。

そのため、家賃を滞納したまま引っ越しをしても、一定の収入があり、ローンやクレジットカードの滞納歴がなければ、次の物件の入居審査も問題なく通過してしまうのです。



【次の審査がおりないパターン】

次の賃貸物件が同じ家賃保証会社や管理会社の時は滞納している事実がバレるため家を借りることは不可能



【まとめ】

やはり滞納した家賃を支払うことを考えましょう。生活を見直し少しずつでもいいので返済できる環境を作りましょう。
また、保証人がいる場合その方が返済することになりご迷惑をかけることになります。

以上参考になれば嬉しいです。

Q.分譲マンションは第一期に買うべきか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2024/02/09

分譲マンションをあえて第一期に購入するメリットは、どのような点にありますか?

agentImg

宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士

朝倉 多恵子

ベストアンサー

【感謝デー】様

はじめまして朝倉でございます。

【分譲マンションは第一期に買うべきか?分譲マンションをあえて第一期に購入するメリットは、どのような点にありますか?】について


【結論】

マンションの特性や購入者の状況によって異なる

【第1期に購入メリット】

人気のマンションの場合、第1期よりも第2期、第2期よりも第3期、と価格が上がる

第2期まで待っていると抽選になるため購入できなくなる可能性がある


【第1期の購入デメリット】

人気のないマンションの場合、空室を出さないために最終期に近づけば近づくほど、価格が安くなる傾向があります。


【期に分ける理由】

・人気のあるマンションという雰囲気を出すため
(分割して販売することで「第何期も完売」という状態を作り出し、人気のあるマンションと印象づけるため、マンションは期分け販売されることが多いのです。)

・一度に売り出すと、売れやすいところばかり売れてしまい、売りにくい部屋が残ってしまうこともある

・分割販売をすることによって不動産会社が実際の需要動向を探ることができ、次期以降の販売戦術に活かせるというメリットもあります



【まとめ】

第2期以降まで待ってたら価格下がると思っていたら
人気のため値段が上がる可能性もあるため

「この部屋がいい」
「この階がいい」
「ここじゃなきゃ嫌だ」
という熱い想いがあったら
第1期に購入するべきですね。



以上参考になれば嬉しいです。

123458

回答の成績

ベストアンサー数

46

ベストアンサー率:

19.66%

ベストアンサー数:

46件

その他の回答:

188件

回答総数:

234件

この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル