名前 | 宮本 弘幸 |
---|---|
出身地 | 石川県 |
資格 | 宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士 |
仲介業務 開始年月 |
2016年03月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
株式会社みやもと不動産
所在地
石川県小松市土居原町163番地
営業時間
09:00~17:00
定休日
水
宅建免許番号
石川県知事免許(2)第4152号
ベストアンサー数
4件
ベストアンサー率:
8.00%
ベストアンサー数:
4件
その他の回答:
46件
回答総数:
50件
> その他不動産購入一般
2023/05/06
現在、注文住宅の建設中ですが、外構工事についてはハウスメーカーに頼まず、別の外構業者に依頼することができるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
かーなぴちゃん、こんにちは。
お答えします。
まず、住宅ローンを組まれた際に、外構工事の見積もりが
ハウスメーカーの見積もりに入っている場合は、銀行に確認して別業者にお願い出来るか?また、ローンが減額されないか?を確認してください。
別の外構工事業者に見積もり金額が安いからと言って、依頼するのはトラブルの元になると思われます。
ハウスメーカーの担当共相談していただいてから別の外構工事業者に依頼ください。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/04/28
土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地に購入メリットがあるとすれば、それはどのようなメリットでしょうか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
肉汁いっぱいさん、こんにちは。
土地区画整理事業地区内の仮換地である土地を購入する場合のメリットについてお答えします。
土地区画整理事業は、住民が住みやすい街づくりの環境づくりのために行われます。
そのため事業完了後には生活環境が良くなることが多いです。道路が広くなったり、公共設備が整ったりし、プラス面が多くなります。
また、その土地の評価は上昇することが見込めることがメリットとなります。
以上のようなメリットがありまたデメリットもあることを考えて購入を検討下さい。
> 不動産用語
2023/04/10
電車から、建物の屋上や屋根に、丸いアンテナのようなものが見えました。これは、なんですか??
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
レーダーさん、こんにちは。
建物の屋上や屋根に、丸いアンテナのようなものとは、多分ですが「パラボラアンテナ」と思われます。
白いお椀型をしたアンテナで、衛星放送の電波を含む短い周波数の電波を受信するのに使われます。「パラボラ」は「放物線」という意味を持ち、お椀型の部分が放物面を描いていることから名づけられています。
「パラボラアンテナ」として一般的に知られているのは、テレビのBS/CS放送(衛星放送)を受信するのに使われる家庭用のアンテナのことです。
地上デジタル放送は、パラボラアンテナでは受信できませんので、誤解のないように覚えて下さい。
ご質問からお答えしました。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2023/04/07
ネットの求人情報サイトに、仕入れ営業で年収3000万円プレイヤーもいるという記載がありました。
不動産の仕入れ営業とは具体的にどのような仕事を行うのですか。
なぜそのような高額報酬を貰えるのですか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
イイ天気さん、こんにちは。
不動産の仕入れ営業についてですが。
1.用地仕入れ
2.戸建てやマンション、中古物件仕入れ
3.収益物件(アパート・マンション、ビル等)の仕入れの営業を言います。営業先は、不動産仲介会社がメインとなり、仲介会社からいかに情報をもらうかが仕事の中心に
なります。
仕入れ営業で高額の報酬を稼ぐ人もいますが、それは成績上位の限られた人です。成果
報酬部分が多い世界なので、平均的に年収が高いわけではありません。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/03/12
2022年施工の改正宅建業法で、重要事項説明書への押印が廃止されたそうですが、なぜ不要になったのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ぴよんぴよんさん、こんにちは。
ご質問にお答えします。
「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」が2021年5月に施行されました。この法律は、行政・民間の手続きから押印を不要にし、書面交付が義務付けられていた民間手続きについて、電磁的方法で行うことを認めたものです。
その一環で、宅地建物取引業法やその規則なども改正され、2022年5月18日に施行されました。法改正により、宅地建物取引士の押印を廃止したうえで、次のような書面を電子メール、Webページからのダウンロード、USBメモリなどで交付できるようになりました。
以上のように電子化を進める上で、重要事項説明書に宅建士の押印は廃止されました。
> 業界ニュース・市況
2023/02/16
何故日本の土地なのに中国や韓国人等の外国人が購入でき所有できるのでしょうか?
海外の方が土地を買いまくれば自ずと侵略されるのか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
テレビさん、こんにちは
まず、中国や韓国の外国人が日本の土地を買える理由
は
日本では、諸外国に見られる外国人向けの規制、または永住権や日本国籍の有無、ビザの種類による規制もなく、土地・建物共に外国人の不動産所有が認められております。
所有権の期限は無く、自由に売買することができ、贈与、相続させることも可能です。 不動産の購入、所有、売却時にかかる税金等も日本人の場合と違いはありません。
日本では、現時点で制限する必要がないではないかと思います。ただ、将来においては、わかりません。
> 物件選び・物件レビュー
2023/02/12
軽量鉄骨と木造それぞれメリット・デメリットあるかと思いますが
最終的にどちらの方が費用を抑えることができますか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
かめるーんさん、こんにちは。
まず、鉄骨造住宅のメリット
1.開放感のある間取りが実現可能 2.一定の品質が保たれる 3.木造住宅と比較して火災保険料が安くなる
デメリットは、
1.木造より建築コストが高くなる 2.断熱対策をしっかりとる必要がある 3.土地の地盤強度によっては、地盤強化工事が必要となる場合がある
木造のメリットは
1.夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせる 2.気密性が高い 3.鉄骨よりコストが安い
木造住宅のデメリットは、
1.鉄骨造と比べて柱や壁を多くする必要がある 2.耐用年数が短い 3.職人や使用する木材の種類によって品質のばらつきがでる可能性がある
どちらの方が費用を抑える事出来るか?よりも
それぞれの特徴やメリット・デメリットを知り、理想の家を建てられる構造を選んでください。
> その他不動産賃貸一般
2023/02/05
何の為に重要事項説明をするのでしょうか?重要とついているので、大切そうな気はしますが、素人には良くわかりません。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
お部屋かりにきましたさん、こんにちは。
重要事項説明とは、売買契約・貸借契約・委託契約に際して重要事項説明書に基づき、契約に関する重要事項を消費者に対し説明することです。
「契約前」に行われるものが重要事項の説明であり、当該契約を締結するか否かを判断する為のものです。
契約をめぐる紛争の殆どは「そんなことは聞いてない」という事から発生する。この「聞いてない」の殆どが重要事項の説明に関係する事であり、本当に「聞いてない」という場合もあれば「聞いたけど忘れた」、「聞いたかもしれないけど良く理解できなかった」など理由はさまざまである。このような事を原因とする紛争を防止する為に「重要事項説明書」を説明し、且つ「確かに重要事項の説明を聞いた」という意味で消費者は重要事項説明書に記名します。
契約において、非常に重要なことです。
> 不動産用語
2023/02/03
ヌックがなんとか、、と住まい関連のお仕事やられている方が言ってました。どんなこと?場所?なのでしょうか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ムーミンさん、こんにちは。
ヌックとは、住まいについての用語です。
ヌックとは、「こぢんまりとして居心地のよい空間」のことで、スコットランドの「neuk」が語源と言われており、「温かくて心地のよい場所」という意味があります。
ヌックの広さは2~3畳ほどで「お部屋未満」のこぢんまりとした空間でつくるのが一般的です。壁やドアで仕切らず、段差や素材の違いなどでゆるやかにゾーニングします。個室ではないので、ファミリー世帯であれば、家族みんながフレキシブルに使えるのが特徴です。
コロナ禍によって家で過ごす時間が増加した昨今、「広々としたLDKで家族と過ごすのもよいけれど、こぢんまりとした空間でひとりの時間も楽しみたい」というニーズからヌックに注目が集まっています。
参考にして下さい。
> 住宅ローン・金利
2023/02/01
住宅ローンを組むにあたり、つなぎ融資という言葉を聞きました。素人にわかるように教えてください。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
リンクさん、こんにちは。
注文住宅建築にあたり住宅ローンを借りる場合
住宅ローンが実行されるのは、住宅の引き渡し時です。そのため、注文住宅のように住宅の引き渡し前に「土地の購入費」「着工金」「中間金」等の支払いが発生する場合には、住宅ローンとは別に資金を用意する必要があります。
そのようなケースにおいて、住宅の引き渡し前に必要な資金を一時的に立て替えるためのローンが、つなぎ融資です。
つなぎ融資のための費用も計算しておいてください。
> 不動産用語
2023/01/26
天井が高いおうちのことですか??スキップフロア、なんだかウキウキしそうな言葉ですね。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ココロオドルさん、こんにちは。
スキップフロアとは、一つの空間に異なる高さの床を設け、中2階や中3階といった中間層をつくる方法です。
暮らし方のメリットとして
1.空間を有効活用できる
2.明るく開放的な空間をつくれる
3.おしゃれな雰囲気づくりができる
4.どこにいても家族の気配を感じられる
等あります。
ただし、設計には細かい配慮が必要になりますので、良く検討してから採用するように
してください。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/25
近隣住民とのよくあるトラブルで
騒音以外のトラブルは何がありますか?
ゴミ出しとかの問題でしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
カフェオレさん、こんにちは
入居後の近隣住民とのトラブルとして
1.騒音トラブルが一番多く・夜間や早朝に大きな音を出さないこと(マンション内の時限を守る)
・小さな子供がいる場合はあらかじめ下階の人に伝えておく
2.ゴミトラブル・ゴミの分別(粗大ゴミを含む)
3.共用部分のトラブル・私物(ベビーカーや自転車など)を置かない
4.駐車場トラブル・マンションの駐車場は契約している場所以外、一時的であっても使わない
以外でもトラブルになりそうなことは事前に管理会社へ伝えておくことでトラブルを防ぐことが出来ます。ご注意下さい。
> その他不動産購入一般
2023/01/24
家って、何歳から買えるのでしょうか?20代で家が買える!というCMを見たことがあります。10代で宝くじ当たってお金持ってたら買えますか?一人暮らしに憧れています。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
独り立ちしたいさん、こんにちは
親の同意があって、返済能力(銀行等の融資)があれば購入できます。未成年者の場合には、親権者が売買に同意するか、親権者が法定代理人となって手続きすることになります。
同意無しなら、18歳もしくは結婚したら買えます。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/21
マンションの上の階の住人がうるさいため直接苦情を言いに行ったら、真上の階には誰も住んでいませんでした。何でこの様なことが起こるのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
静かに暮らしたいさん、こんにちは。
マンションの騒音でお困りのようですね。マンションの騒音は、真上が原因とは限りません。一般的によく聞こえるのは、上階➡隣➡下階 の順に多いです。
そのため、振音源を特定する必要があります。
1.音が聞こえる時間帯と内容をメモしておく
2.周囲4世帯(上下隣)だけでも自転車や駐車場を知る
⇒在宅の有無の確認
3.音が聞こえたら、一番大きく聞こえる場所を探る
をしっかりと行って見て管理組合とも相談して解決するようにして下さい。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/01/14
準工業地域の土地を購入して建物を建てる場合に、どのような建築制限があるか教えてください。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ハヤシライスさん、お答いたします。
準工業地域とは比較的安くて住みやすい地域です。
多種多様にある用途地域のなかでも準工業地域は、工業用用途地域と居住用用途地域の中間に位置する地域といえます。
そのため、準工業地域には建設できる建物の種類が多いというメリットもあります。
準工業地域にかかる制限やメリット・デメリットを把握した上で、住宅を建てる際におすすめしたい地域です。
建築制限よりも、店舗や事務所などの事業で使用する建物も建設することができること
ボウリング場やカラオケボックス、映画館、劇場などの幅広い遊戯施設や風俗施設も建設できること
比較的小規模の工場も建てれることなどを理解して土地を購入することをお勧めいたします。
> その他不動産購入一般
2023/01/14
住宅購入を考えています。まずはSUUMOにいこうと思っていますが、合っていますか?住宅購入を考えたら、何から手をつけるのがオススメですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
最初の一歩さん、こんにちは
まずは、SUUMOと思われているようですが、SUUMOカウンターに行かれても、不動産
会社ではないため購入することは出来ません。
分譲住宅かマンションを買うのかでお勧めは違ってきますが、大手ないし地元の不動産
会社に行かれることをお勧めします。
購入予算・大きさ・エリアなど希望からおすすめ物件を紹介してもらって検討していくのが早道だと思います。
不動産会社との相性は重要なので、2.3社に聞いてみるのが良いでしょう。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/01/10
重要事項の説明は本人が忙しいので代理の者をたてて聞いて貰うのは可能なのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
てんぷらかすさん、お答いたします。
代理人に聞いてもらうことは、できません。
重要事項説明は、不動産取引では必ずおこなわなければいけません。 誰が誰に対して交付するかということです。
契約書は借主と貸主または、買主と売主が取り交わしますが、重要事項説明書は不動産会社が借主または、買主に交付します。
重要事項説明書にだけ記載されている内容は、賃貸物件・売買物件に関する重要なことです。
重要事項説明書は、説明を受けて、書面に署名・捺印して下さい。
> その他不動産購入一般
2023/01/07
いつかは購入をと考えていますが、まだ購入するか迷っていますが、そんな私は、まずは、どの様な行動を取るのがおすすめですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
現在、家を購入する年齢 は30代〜40代前半にかけてがボリュームゾーンです。
お客様のライフステージによりますが
● 結婚
● 子どもの出産
● 老後への備え が大きなきっかけになります。
家を購入するメリットのひとつは、団体信用生命保険に加入することで、住宅ローン返済中に契約者に万が一のことがあった場合も、住宅ローン残高をゼロにすることができる点です。 残された家族にとって、大黒柱を失い途方に暮れているなかで、「住む家がある」というのはひとつの救いになるでしょう。
住宅ローンを借りるためには、まずは「健康」であることが重要です。よく、お客様のライフステージを考え計画を立てる事をお勧めします。
> その他不動産賃貸一般
2023/01/07
子どもが産まれ、現在の都心の2LDKの賃貸マンションが手狭に感じて困っています。どうすれば、よろしいのでしょうか。どんな解決方法がありますか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
賃貸マンションが、手狭になった場合、一般的には
1.中古一戸建てを購入するか
2.今より広く、部屋数が多い3LDKの賃貸マンションに引っ越しするか
の2つが考えられます。
ただし、ご主人の年収を考え、一戸建て購入が良いのか
都心にこだわる必要があれば、賃貸を住み替えるのが良いかは
今後のライフプランを検討してお決め下さい。
> 住宅ローン・金利
2023/01/07
住宅ローンの利率が上がると聞いています。変動金利で組み、ローン減税が終わった後、繰り上げ返済する予定でした。現在住宅を購入する場合は、固定金利の方がよろしいのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
将来の金利の動向を正しく読むことができれば、どちらが有利かを判断できることになります。しかし、それはほぼ不可能です。ローンの利用者が変動リスクにどれだけ対処できるかをローン選択の判断材料にしてはどうでしょう。
変動金利を選択するとメリットの方が大きいケースは、家計に比較的余裕があり、自己資金が多く、貯蓄などで金利上昇に対応できる人。借入額が少ない、借入期間が短いといった人も該当します。金利が低い分、元本がより早く減っていくため、返済効率も高くなります。
変動金利を選ぶとデメリットの方が大きいのは、住宅ローンの支払いにより家計に余裕がないといったケース。30年、35年といった長期で借りている場合も、金利上昇リスクは高まります。そういった場合、確実に返済できる全期間固定を選択すべきでしょう。
固定金利を選択すれば、リスクは少なくなりますがお客様のライフプランを良く考えて
選択してください。
> 住宅ローン・金利
2023/01/07
住宅ローンの金利が2023年春から上がると聞いています。そろそろ購入を考えていますが、いつ購入するのが価格面的におすすめですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
住宅安く買い隊さん
住宅をなるべく安く買う方法として
①住宅の値引き交渉をする
②仲介手数料が無料の物件を選ぶ
③仲介手数料を値引く
④安い金利の住宅ローンを組む
などがあります。
しかし、いつ購入するかはお客様の購入に適した時が一番良い時であり、金利が上がるから急ぐというのは価格面でも安く買えるとは、限りません。
価ご家族で話しあって、いつ購入するのが、ベストかお決め下さい。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/06
本来1ヶ月は30日か31日ですが、28日までしかない2月の15日に退去するとなった場合の日割りの方法を教えてください
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
通常、契約書にうたってある場合一ヶ月に満たない期間の賃料は、一ヶ月を30日
として日割計算した額とします。
そのため、2月が28日の場合で15日に退去する場合
日割り計算は、家賃÷30×15=となります。
また、契約書に日割りについて明文がない場合は、
日割り計算は、家賃÷28×15=となります。
管理会社にてご確認ください。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/01
昔は菓子折りなど持ち挨拶等していたと両親からききましたが近年ではするのはどれくらいでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
近年でも、お隣への挨拶をされる方は、多いです。
近年は挨拶をしない人も増えてきていますが、挨拶をしないことによる不利益や悪い印象がついてしまう可能性があるため、できる限り挨拶には行っておいた方が良いでしょう。
新しい環境では地域のルールなど分からないことも多いでしょう。困ったときや何かあったときに頼れる人が近所にいると心強いです。
> 借主、保証人側の悩み
2022/12/31
20代が部屋を借りる際の審査で、家賃が合わない以外で審査が通らない事由はありますでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ご質問にお答えします。
20代で年収以外で審査が通らない場合は、
・連帯保証人が必要な場合、連帯保証人の信用度が低い場合
・入居申込者の人柄や振る舞いが良くない場合
・職業柄夜勤が多い、または夜間の仕事が多いといった場合
などの理由が考えられます。
審査が通らなかった場合は、賃貸仲介会社と相談して
物件探しをすることが必要です。
> リフォーム
2022/12/30
リフォームと修繕の定義とその違いについて教えてください
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
リフォームと修繕の定義としての違いとは?
リフォームは、内装の壁紙を張替たりとか、使いにくい水廻りを一新させるというような工事です.
修繕は、故障した給湯器の交換とか、雨漏れがするようになった屋根の葺き替えというような工事のことです。
それぞれの違いを理解するようにしましょう。
> ローン返済
2022/12/28
個人住宅売却時ローンが残っている時
売却や交換など可能でしょうか?
またその際に必要な書類や手続き等教えてください!
よろしくお願いします
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
住宅売却時ローンが残っている時売却等可能です。
ただし、その際には手続きして注意が必要です。
① 貯金などの自己資金で売買決済の前に完済する
② 物件を売却した売却代金を返済資金に充て、売買決済時に完済する。
また、売却の資金計画として
(1)住宅ローンの残高を確認する
(2)物件の価格を確認する
(3)売却にかかる諸費用を確認する
以上を良く確認して売却手続きをする必要があります
のでご注意ください。
> 借主、保証人側の悩み
2022/12/25
近年大手のメーカーの物件で増えてきた
軽量鉄骨ですが木造物件と比較した際
防音性能について
メリットデメリット双方あるかと思います。
それぞれ教えて頂けるとありがたいです。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
軽量鉄骨と木造物件を比較した際の防音性能について
防音性については、軽量鉄骨造の方が若干優れている。ただし、軽量鉄骨造はすべての壁内にコンクリートを詰めているわけではないので、木造とあまり変わらない。
木造のメリットは、通気性が高いが、防音性が低いということ。通気性の高さは過ごしやすさにつながる反面、防音性の低さにも影響しているといえます。
また物件によっては壁が薄く、隣の生活音に悩まされるケースもあります。
軽量鉄骨造のメリットとして防音性は、木造と比べてやや優れているのが特徴です。 というのも、軽量鉄骨造はRC造のようにコンクリートの壁があるわけでもなく、壁の構造は木造と似ています。 そのため、壁自体の防音性は木造とあまり変わらず、気密性が高い分だけ音漏れが少ないのが特徴です。
> その他税金一般
2022/12/23
空き家を更地化するとどのくらい固定資産税は高くなるのでしょうか?固定資産税が高くなることを承知の上で更地にするメリットがあるとすればそれはどのようなメリットでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
空き家を更地にすると土地にかかる固定資産税が高くなります。
更地にすることで、建物にかかる固定資産税はなくなるため固定資産税は安くなると思ってしまいます。
しかし、空き家を更地にすると土地にかかる固定資産税は最大6倍、都市計画税は3倍高くなってしまい支払う税金が高くなってしまいます。
そのことを承知の上でメリットを考えると、空き家の
管理の心配がなくなること。
また、更地として売却しやすくなることが考えられます。
> 住宅ローン・金利
2022/12/23
宅建士さん視点でのソニー銀行の住宅ローンの特徴やメリットデメリットについて、アドバイスよろしくお願いします。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ソニー銀行の住宅ローンの特徴やメリットとは
1.変動・当初固定ともに最低水準の金利
2.諸経費も割安
3.店舗での相談も可能
4.返済中に金利タイプの変更が可能
などがあります。
デメリットは、
1.頭金を1割以上入れないと金利がやや高い場合もある
2.金利急上昇時にリスクが大きい
3.審査基準が厳しい
などです。
他の住宅ローンとの比較をして借入を検討して下さい。
> 不動産用語
2022/12/19
物件購入の為に記事などで囲い込みや両手取引など目にしたのですがどう言う意味でしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
囲い込み・両手取引とは、両手仲介を狙った売却不動産の囲い込みを行うことです。
情報をオープンにした場合、他社の不動産屋さんが買主様を見つけてしまうと、売主様からしか仲介手数料をもらえません。これを片手仲介と言います。
両手仲介なら不動産業者は、売主様・買主様の両方から仲介手数料をもらえるため、他社に情報を流さない、案内させないなどの方法で物件の囲い込みをする訳です。
売主様が、売却物件で手取り額が少なくなってしまうことがあるので、注意しましょう。
まずは、信頼のおける不動産業者を選ぶことが必要です。
宮本 弘幸 宅建士
株式会社みやもと不動産
石川県小松市土居原町163番地
> その他不動産購入一般
2023/05/06
現在、注文住宅の建設中ですが、外構工事についてはハウスメーカーに頼まず、別の外構業者に依頼することができるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
かーなぴちゃん、こんにちは。
お答えします。
まず、住宅ローンを組まれた際に、外構工事の見積もりが
ハウスメーカーの見積もりに入っている場合は、銀行に確認して別業者にお願い出来るか?また、ローンが減額されないか?を確認してください。
別の外構工事業者に見積もり金額が安いからと言って、依頼するのはトラブルの元になると思われます。
ハウスメーカーの担当共相談していただいてから別の外構工事業者に依頼ください。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/04/28
土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地に購入メリットがあるとすれば、それはどのようなメリットでしょうか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
肉汁いっぱいさん、こんにちは。
土地区画整理事業地区内の仮換地である土地を購入する場合のメリットについてお答えします。
土地区画整理事業は、住民が住みやすい街づくりの環境づくりのために行われます。
そのため事業完了後には生活環境が良くなることが多いです。道路が広くなったり、公共設備が整ったりし、プラス面が多くなります。
また、その土地の評価は上昇することが見込めることがメリットとなります。
以上のようなメリットがありまたデメリットもあることを考えて購入を検討下さい。
> 不動産用語
2023/04/10
電車から、建物の屋上や屋根に、丸いアンテナのようなものが見えました。これは、なんですか??
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
レーダーさん、こんにちは。
建物の屋上や屋根に、丸いアンテナのようなものとは、多分ですが「パラボラアンテナ」と思われます。
白いお椀型をしたアンテナで、衛星放送の電波を含む短い周波数の電波を受信するのに使われます。「パラボラ」は「放物線」という意味を持ち、お椀型の部分が放物面を描いていることから名づけられています。
「パラボラアンテナ」として一般的に知られているのは、テレビのBS/CS放送(衛星放送)を受信するのに使われる家庭用のアンテナのことです。
地上デジタル放送は、パラボラアンテナでは受信できませんので、誤解のないように覚えて下さい。
ご質問からお答えしました。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2023/04/07
ネットの求人情報サイトに、仕入れ営業で年収3000万円プレイヤーもいるという記載がありました。
不動産の仕入れ営業とは具体的にどのような仕事を行うのですか。
なぜそのような高額報酬を貰えるのですか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
イイ天気さん、こんにちは。
不動産の仕入れ営業についてですが。
1.用地仕入れ
2.戸建てやマンション、中古物件仕入れ
3.収益物件(アパート・マンション、ビル等)の仕入れの営業を言います。営業先は、不動産仲介会社がメインとなり、仲介会社からいかに情報をもらうかが仕事の中心に
なります。
仕入れ営業で高額の報酬を稼ぐ人もいますが、それは成績上位の限られた人です。成果
報酬部分が多い世界なので、平均的に年収が高いわけではありません。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/03/12
2022年施工の改正宅建業法で、重要事項説明書への押印が廃止されたそうですが、なぜ不要になったのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ぴよんぴよんさん、こんにちは。
ご質問にお答えします。
「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」が2021年5月に施行されました。この法律は、行政・民間の手続きから押印を不要にし、書面交付が義務付けられていた民間手続きについて、電磁的方法で行うことを認めたものです。
その一環で、宅地建物取引業法やその規則なども改正され、2022年5月18日に施行されました。法改正により、宅地建物取引士の押印を廃止したうえで、次のような書面を電子メール、Webページからのダウンロード、USBメモリなどで交付できるようになりました。
以上のように電子化を進める上で、重要事項説明書に宅建士の押印は廃止されました。
> 業界ニュース・市況
2023/02/16
何故日本の土地なのに中国や韓国人等の外国人が購入でき所有できるのでしょうか?
海外の方が土地を買いまくれば自ずと侵略されるのか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
テレビさん、こんにちは
まず、中国や韓国の外国人が日本の土地を買える理由
は
日本では、諸外国に見られる外国人向けの規制、または永住権や日本国籍の有無、ビザの種類による規制もなく、土地・建物共に外国人の不動産所有が認められております。
所有権の期限は無く、自由に売買することができ、贈与、相続させることも可能です。 不動産の購入、所有、売却時にかかる税金等も日本人の場合と違いはありません。
日本では、現時点で制限する必要がないではないかと思います。ただ、将来においては、わかりません。
> 物件選び・物件レビュー
2023/02/12
軽量鉄骨と木造それぞれメリット・デメリットあるかと思いますが
最終的にどちらの方が費用を抑えることができますか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
かめるーんさん、こんにちは。
まず、鉄骨造住宅のメリット
1.開放感のある間取りが実現可能 2.一定の品質が保たれる 3.木造住宅と比較して火災保険料が安くなる
デメリットは、
1.木造より建築コストが高くなる 2.断熱対策をしっかりとる必要がある 3.土地の地盤強度によっては、地盤強化工事が必要となる場合がある
木造のメリットは
1.夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせる 2.気密性が高い 3.鉄骨よりコストが安い
木造住宅のデメリットは、
1.鉄骨造と比べて柱や壁を多くする必要がある 2.耐用年数が短い 3.職人や使用する木材の種類によって品質のばらつきがでる可能性がある
どちらの方が費用を抑える事出来るか?よりも
それぞれの特徴やメリット・デメリットを知り、理想の家を建てられる構造を選んでください。
> その他不動産賃貸一般
2023/02/05
何の為に重要事項説明をするのでしょうか?重要とついているので、大切そうな気はしますが、素人には良くわかりません。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
お部屋かりにきましたさん、こんにちは。
重要事項説明とは、売買契約・貸借契約・委託契約に際して重要事項説明書に基づき、契約に関する重要事項を消費者に対し説明することです。
「契約前」に行われるものが重要事項の説明であり、当該契約を締結するか否かを判断する為のものです。
契約をめぐる紛争の殆どは「そんなことは聞いてない」という事から発生する。この「聞いてない」の殆どが重要事項の説明に関係する事であり、本当に「聞いてない」という場合もあれば「聞いたけど忘れた」、「聞いたかもしれないけど良く理解できなかった」など理由はさまざまである。このような事を原因とする紛争を防止する為に「重要事項説明書」を説明し、且つ「確かに重要事項の説明を聞いた」という意味で消費者は重要事項説明書に記名します。
契約において、非常に重要なことです。
> 不動産用語
2023/02/03
ヌックがなんとか、、と住まい関連のお仕事やられている方が言ってました。どんなこと?場所?なのでしょうか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ムーミンさん、こんにちは。
ヌックとは、住まいについての用語です。
ヌックとは、「こぢんまりとして居心地のよい空間」のことで、スコットランドの「neuk」が語源と言われており、「温かくて心地のよい場所」という意味があります。
ヌックの広さは2~3畳ほどで「お部屋未満」のこぢんまりとした空間でつくるのが一般的です。壁やドアで仕切らず、段差や素材の違いなどでゆるやかにゾーニングします。個室ではないので、ファミリー世帯であれば、家族みんながフレキシブルに使えるのが特徴です。
コロナ禍によって家で過ごす時間が増加した昨今、「広々としたLDKで家族と過ごすのもよいけれど、こぢんまりとした空間でひとりの時間も楽しみたい」というニーズからヌックに注目が集まっています。
参考にして下さい。
> 住宅ローン・金利
2023/02/01
住宅ローンを組むにあたり、つなぎ融資という言葉を聞きました。素人にわかるように教えてください。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
リンクさん、こんにちは。
注文住宅建築にあたり住宅ローンを借りる場合
住宅ローンが実行されるのは、住宅の引き渡し時です。そのため、注文住宅のように住宅の引き渡し前に「土地の購入費」「着工金」「中間金」等の支払いが発生する場合には、住宅ローンとは別に資金を用意する必要があります。
そのようなケースにおいて、住宅の引き渡し前に必要な資金を一時的に立て替えるためのローンが、つなぎ融資です。
つなぎ融資のための費用も計算しておいてください。
> 不動産用語
2023/01/26
天井が高いおうちのことですか??スキップフロア、なんだかウキウキしそうな言葉ですね。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ココロオドルさん、こんにちは。
スキップフロアとは、一つの空間に異なる高さの床を設け、中2階や中3階といった中間層をつくる方法です。
暮らし方のメリットとして
1.空間を有効活用できる
2.明るく開放的な空間をつくれる
3.おしゃれな雰囲気づくりができる
4.どこにいても家族の気配を感じられる
等あります。
ただし、設計には細かい配慮が必要になりますので、良く検討してから採用するように
してください。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/25
近隣住民とのよくあるトラブルで
騒音以外のトラブルは何がありますか?
ゴミ出しとかの問題でしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
カフェオレさん、こんにちは
入居後の近隣住民とのトラブルとして
1.騒音トラブルが一番多く・夜間や早朝に大きな音を出さないこと(マンション内の時限を守る)
・小さな子供がいる場合はあらかじめ下階の人に伝えておく
2.ゴミトラブル・ゴミの分別(粗大ゴミを含む)
3.共用部分のトラブル・私物(ベビーカーや自転車など)を置かない
4.駐車場トラブル・マンションの駐車場は契約している場所以外、一時的であっても使わない
以外でもトラブルになりそうなことは事前に管理会社へ伝えておくことでトラブルを防ぐことが出来ます。ご注意下さい。
> その他不動産購入一般
2023/01/24
家って、何歳から買えるのでしょうか?20代で家が買える!というCMを見たことがあります。10代で宝くじ当たってお金持ってたら買えますか?一人暮らしに憧れています。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
独り立ちしたいさん、こんにちは
親の同意があって、返済能力(銀行等の融資)があれば購入できます。未成年者の場合には、親権者が売買に同意するか、親権者が法定代理人となって手続きすることになります。
同意無しなら、18歳もしくは結婚したら買えます。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/21
マンションの上の階の住人がうるさいため直接苦情を言いに行ったら、真上の階には誰も住んでいませんでした。何でこの様なことが起こるのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
静かに暮らしたいさん、こんにちは。
マンションの騒音でお困りのようですね。マンションの騒音は、真上が原因とは限りません。一般的によく聞こえるのは、上階➡隣➡下階 の順に多いです。
そのため、振音源を特定する必要があります。
1.音が聞こえる時間帯と内容をメモしておく
2.周囲4世帯(上下隣)だけでも自転車や駐車場を知る
⇒在宅の有無の確認
3.音が聞こえたら、一番大きく聞こえる場所を探る
をしっかりと行って見て管理組合とも相談して解決するようにして下さい。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/01/14
準工業地域の土地を購入して建物を建てる場合に、どのような建築制限があるか教えてください。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ハヤシライスさん、お答いたします。
準工業地域とは比較的安くて住みやすい地域です。
多種多様にある用途地域のなかでも準工業地域は、工業用用途地域と居住用用途地域の中間に位置する地域といえます。
そのため、準工業地域には建設できる建物の種類が多いというメリットもあります。
準工業地域にかかる制限やメリット・デメリットを把握した上で、住宅を建てる際におすすめしたい地域です。
建築制限よりも、店舗や事務所などの事業で使用する建物も建設することができること
ボウリング場やカラオケボックス、映画館、劇場などの幅広い遊戯施設や風俗施設も建設できること
比較的小規模の工場も建てれることなどを理解して土地を購入することをお勧めいたします。
> その他不動産購入一般
2023/01/14
住宅購入を考えています。まずはSUUMOにいこうと思っていますが、合っていますか?住宅購入を考えたら、何から手をつけるのがオススメですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
最初の一歩さん、こんにちは
まずは、SUUMOと思われているようですが、SUUMOカウンターに行かれても、不動産
会社ではないため購入することは出来ません。
分譲住宅かマンションを買うのかでお勧めは違ってきますが、大手ないし地元の不動産
会社に行かれることをお勧めします。
購入予算・大きさ・エリアなど希望からおすすめ物件を紹介してもらって検討していくのが早道だと思います。
不動産会社との相性は重要なので、2.3社に聞いてみるのが良いでしょう。
> 宅建業法・その他法律一般
2023/01/10
重要事項の説明は本人が忙しいので代理の者をたてて聞いて貰うのは可能なのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
てんぷらかすさん、お答いたします。
代理人に聞いてもらうことは、できません。
重要事項説明は、不動産取引では必ずおこなわなければいけません。 誰が誰に対して交付するかということです。
契約書は借主と貸主または、買主と売主が取り交わしますが、重要事項説明書は不動産会社が借主または、買主に交付します。
重要事項説明書にだけ記載されている内容は、賃貸物件・売買物件に関する重要なことです。
重要事項説明書は、説明を受けて、書面に署名・捺印して下さい。
> その他不動産購入一般
2023/01/07
いつかは購入をと考えていますが、まだ購入するか迷っていますが、そんな私は、まずは、どの様な行動を取るのがおすすめですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
現在、家を購入する年齢 は30代〜40代前半にかけてがボリュームゾーンです。
お客様のライフステージによりますが
● 結婚
● 子どもの出産
● 老後への備え が大きなきっかけになります。
家を購入するメリットのひとつは、団体信用生命保険に加入することで、住宅ローン返済中に契約者に万が一のことがあった場合も、住宅ローン残高をゼロにすることができる点です。 残された家族にとって、大黒柱を失い途方に暮れているなかで、「住む家がある」というのはひとつの救いになるでしょう。
住宅ローンを借りるためには、まずは「健康」であることが重要です。よく、お客様のライフステージを考え計画を立てる事をお勧めします。
> その他不動産賃貸一般
2023/01/07
子どもが産まれ、現在の都心の2LDKの賃貸マンションが手狭に感じて困っています。どうすれば、よろしいのでしょうか。どんな解決方法がありますか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
賃貸マンションが、手狭になった場合、一般的には
1.中古一戸建てを購入するか
2.今より広く、部屋数が多い3LDKの賃貸マンションに引っ越しするか
の2つが考えられます。
ただし、ご主人の年収を考え、一戸建て購入が良いのか
都心にこだわる必要があれば、賃貸を住み替えるのが良いかは
今後のライフプランを検討してお決め下さい。
> 住宅ローン・金利
2023/01/07
住宅ローンの利率が上がると聞いています。変動金利で組み、ローン減税が終わった後、繰り上げ返済する予定でした。現在住宅を購入する場合は、固定金利の方がよろしいのでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
将来の金利の動向を正しく読むことができれば、どちらが有利かを判断できることになります。しかし、それはほぼ不可能です。ローンの利用者が変動リスクにどれだけ対処できるかをローン選択の判断材料にしてはどうでしょう。
変動金利を選択するとメリットの方が大きいケースは、家計に比較的余裕があり、自己資金が多く、貯蓄などで金利上昇に対応できる人。借入額が少ない、借入期間が短いといった人も該当します。金利が低い分、元本がより早く減っていくため、返済効率も高くなります。
変動金利を選ぶとデメリットの方が大きいのは、住宅ローンの支払いにより家計に余裕がないといったケース。30年、35年といった長期で借りている場合も、金利上昇リスクは高まります。そういった場合、確実に返済できる全期間固定を選択すべきでしょう。
固定金利を選択すれば、リスクは少なくなりますがお客様のライフプランを良く考えて
選択してください。
> 住宅ローン・金利
2023/01/07
住宅ローンの金利が2023年春から上がると聞いています。そろそろ購入を考えていますが、いつ購入するのが価格面的におすすめですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
住宅安く買い隊さん
住宅をなるべく安く買う方法として
①住宅の値引き交渉をする
②仲介手数料が無料の物件を選ぶ
③仲介手数料を値引く
④安い金利の住宅ローンを組む
などがあります。
しかし、いつ購入するかはお客様の購入に適した時が一番良い時であり、金利が上がるから急ぐというのは価格面でも安く買えるとは、限りません。
価ご家族で話しあって、いつ購入するのが、ベストかお決め下さい。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/06
本来1ヶ月は30日か31日ですが、28日までしかない2月の15日に退去するとなった場合の日割りの方法を教えてください
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
通常、契約書にうたってある場合一ヶ月に満たない期間の賃料は、一ヶ月を30日
として日割計算した額とします。
そのため、2月が28日の場合で15日に退去する場合
日割り計算は、家賃÷30×15=となります。
また、契約書に日割りについて明文がない場合は、
日割り計算は、家賃÷28×15=となります。
管理会社にてご確認ください。
> 借主、保証人側の悩み
2023/01/01
昔は菓子折りなど持ち挨拶等していたと両親からききましたが近年ではするのはどれくらいでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
近年でも、お隣への挨拶をされる方は、多いです。
近年は挨拶をしない人も増えてきていますが、挨拶をしないことによる不利益や悪い印象がついてしまう可能性があるため、できる限り挨拶には行っておいた方が良いでしょう。
新しい環境では地域のルールなど分からないことも多いでしょう。困ったときや何かあったときに頼れる人が近所にいると心強いです。
> 借主、保証人側の悩み
2022/12/31
20代が部屋を借りる際の審査で、家賃が合わない以外で審査が通らない事由はありますでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ご質問にお答えします。
20代で年収以外で審査が通らない場合は、
・連帯保証人が必要な場合、連帯保証人の信用度が低い場合
・入居申込者の人柄や振る舞いが良くない場合
・職業柄夜勤が多い、または夜間の仕事が多いといった場合
などの理由が考えられます。
審査が通らなかった場合は、賃貸仲介会社と相談して
物件探しをすることが必要です。
> リフォーム
2022/12/30
リフォームと修繕の定義とその違いについて教えてください
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
リフォームと修繕の定義としての違いとは?
リフォームは、内装の壁紙を張替たりとか、使いにくい水廻りを一新させるというような工事です.
修繕は、故障した給湯器の交換とか、雨漏れがするようになった屋根の葺き替えというような工事のことです。
それぞれの違いを理解するようにしましょう。
> ローン返済
2022/12/28
個人住宅売却時ローンが残っている時
売却や交換など可能でしょうか?
またその際に必要な書類や手続き等教えてください!
よろしくお願いします
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
住宅売却時ローンが残っている時売却等可能です。
ただし、その際には手続きして注意が必要です。
① 貯金などの自己資金で売買決済の前に完済する
② 物件を売却した売却代金を返済資金に充て、売買決済時に完済する。
また、売却の資金計画として
(1)住宅ローンの残高を確認する
(2)物件の価格を確認する
(3)売却にかかる諸費用を確認する
以上を良く確認して売却手続きをする必要があります
のでご注意ください。
> 借主、保証人側の悩み
2022/12/25
近年大手のメーカーの物件で増えてきた
軽量鉄骨ですが木造物件と比較した際
防音性能について
メリットデメリット双方あるかと思います。
それぞれ教えて頂けるとありがたいです。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
軽量鉄骨と木造物件を比較した際の防音性能について
防音性については、軽量鉄骨造の方が若干優れている。ただし、軽量鉄骨造はすべての壁内にコンクリートを詰めているわけではないので、木造とあまり変わらない。
木造のメリットは、通気性が高いが、防音性が低いということ。通気性の高さは過ごしやすさにつながる反面、防音性の低さにも影響しているといえます。
また物件によっては壁が薄く、隣の生活音に悩まされるケースもあります。
軽量鉄骨造のメリットとして防音性は、木造と比べてやや優れているのが特徴です。 というのも、軽量鉄骨造はRC造のようにコンクリートの壁があるわけでもなく、壁の構造は木造と似ています。 そのため、壁自体の防音性は木造とあまり変わらず、気密性が高い分だけ音漏れが少ないのが特徴です。
> その他税金一般
2022/12/23
空き家を更地化するとどのくらい固定資産税は高くなるのでしょうか?固定資産税が高くなることを承知の上で更地にするメリットがあるとすればそれはどのようなメリットでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
空き家を更地にすると土地にかかる固定資産税が高くなります。
更地にすることで、建物にかかる固定資産税はなくなるため固定資産税は安くなると思ってしまいます。
しかし、空き家を更地にすると土地にかかる固定資産税は最大6倍、都市計画税は3倍高くなってしまい支払う税金が高くなってしまいます。
そのことを承知の上でメリットを考えると、空き家の
管理の心配がなくなること。
また、更地として売却しやすくなることが考えられます。
> 住宅ローン・金利
2022/12/23
宅建士さん視点でのソニー銀行の住宅ローンの特徴やメリットデメリットについて、アドバイスよろしくお願いします。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
ソニー銀行の住宅ローンの特徴やメリットとは
1.変動・当初固定ともに最低水準の金利
2.諸経費も割安
3.店舗での相談も可能
4.返済中に金利タイプの変更が可能
などがあります。
デメリットは、
1.頭金を1割以上入れないと金利がやや高い場合もある
2.金利急上昇時にリスクが大きい
3.審査基準が厳しい
などです。
他の住宅ローンとの比較をして借入を検討して下さい。
> 不動産用語
2022/12/19
物件購入の為に記事などで囲い込みや両手取引など目にしたのですがどう言う意味でしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士
囲い込み・両手取引とは、両手仲介を狙った売却不動産の囲い込みを行うことです。
情報をオープンにした場合、他社の不動産屋さんが買主様を見つけてしまうと、売主様からしか仲介手数料をもらえません。これを片手仲介と言います。
両手仲介なら不動産業者は、売主様・買主様の両方から仲介手数料をもらえるため、他社に情報を流さない、案内させないなどの方法で物件の囲い込みをする訳です。
売主様が、売却物件で手取り額が少なくなってしまうことがあるので、注意しましょう。
まずは、信頼のおける不動産業者を選ぶことが必要です。
ベストアンサー数
4件
ベストアンサー率:
8.00%
ベストアンサー数:
4件
その他の回答:
46件
回答総数:
50件