名前 | 石橋 正史 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
資格 | 宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー |
仲介業務 開始年月 |
2016年04月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,メール |
登録日 | 2023年05月18日 |
こころエステート株式会社
所在地
東京都豊島区西巣鴨4-12-8
営業時間
10:00~19:00
定休日
宅建免許番号
東京都知事免許(2)第99020号
初めまして、石橋と申します。
大学卒業後、新卒で大東京火災海上保険株式会社(現あいおいニッセイ同和損害保険(株))に入社、人事部、法人営業、リテール営業、リスク管理、業務品質管理部などを経験後、ゆうちょ銀行株式会社に出向、その後再び法人営業を経験しました。
その後、2015年3月に退職し、2016年4月に地元で不動産会社を立ち上げ、それ以後、不動産の賃貸、売買、買取再販プロジェクトなど様々な仕事を手掛けております。
「住まい探しは、『お客さまの未来を探すこと』」と位置づけ、幸せな未来を探すお手伝いをすることでお客さまの人生を豊かにしたいと考えております。 不動産の購入や売却は金額も大きく、ご不安なこともあるかと思いますが、お客さまの頼りになるパートナーとして、これまで、丁寧にお客さまのご希望に寄り添い、お客さまに喜ばれる仕事をしてきました。そして、これからもその姿勢は変わらずに、仕事をしていく所存です。
住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
大東京火災海上保険株式会社(現あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)
グループ長
1991/04-2015/03
慶応義塾大学
理工学部数理科学科
1991年03月卒業
映画鑑賞、読書、釣り、ゴルフ
司馬遼太郎の本、漫画はワンピース
> 借主、保証人側の悩み
2023/06/28
家賃2年分を一括前払いする契約内容の場合でも、賃貸契約時に家賃保証会社の利用が必須と不動産会社の方に言われました。
なぜ全額前払いで家賃滞納の可能性が0%の場合でも家賃保証会社の利用が必須なのでしょうか。
法律で決まっているのですか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー
石橋 正史
おじゃまじょさん初めまして、宅建士の石橋です。
賃貸で保証会社の利用が必須なのはなぜですか?
にお答えいたします。
家賃保証会社は、連帯保証人を立てられないお客さまのために
連帯保証人に代わって家賃保証するということで、近年契約が
伸びている会社です。
おっしゃるように家賃2年分を一括前払いする契約の場合、
家賃の滞納の可能性は0%となりますので、家賃保証会社を
利用する必要性は無いとも思われます。
しかしながら、保証会社が家賃保証以外にも様々なサービスを
行っている可能性も有ります。(保証会社によってまちまちです。)
例えば、連帯保証人の場合ですと、家賃の滞納以外にも
入居者が公序良俗に反する行為を行ってトラブルになったり、
迷惑行為を行って近隣から苦情が出たりなど、さまざまな
事に対して、「連帯して責任を負う」ことになっています。
このようなことまで、責任を負うサービスを行っている
保証会社であれば、賃貸人としては加入をお願いする価値は
あると思われます。
ですので、家賃保証会社の補償内容を不動産仲介の
会社に確認をして、交渉されるのがよろしいかと思います。
ちなみに法律で決まっていることではありません。
以上、お答えいたします。
> 借主、保証人側の悩み
2023/06/27
自分が代表である会社の法人名義でマンションを借りたいのですが、入居審査にあたり決算書の提出は必須ですか?また、決算書が赤字だと入居を断られる可能性は高いですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー
石橋 正史
つゆだくさん初めまして、宅建士の石橋です。
法人名義で賃貸を借りる場合、決算書の提出は必須ですか?
にお答えします。
確かに法人名義での契約の場合、決算書や登記簿の
提出を求められる場合が多いのは確かだと思います。
なぜ、決算書の提出が求められるかと言えば、
やはり、当該法人の財務内容を確認して、
家賃滞納の可能性が無いかどうか、確認したいからです。
赤字であったり、税金の未納などがあったりする法人であれば、
当然入居を断られる可能性は高くなると思います。
以上、回答いたします。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2023/06/25
プロに失礼かもしれませんが近年宅建の試験は難化していますがいきなりノー勉で試験受けても通る自信はありますか?
大体どれくらい上がったんでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー
石橋 正史
岡田大監督さまさん、初めまして、宅建士の石橋です。
「プロの宅建士さんは試験から5年経ってノー勉でいきなり試験受けても通りますか?試験は難化した?」
にお答えします。
結論から言えば、ノー勉で試験受けて、通る人もいれば、通らない人もいると思います。こんな答えだとガッカリさせて申し訳ないのだとは思います。が、プロの宅建士でも実務を通じて法改正などに対応するために常に学んでいる方もいる一方で、実務に追われてアップデートできていない方もいるのは事実です。試験の合否は推して知るべしとなりますが、取引を依頼する場合にはいろいろとコミュニケーションを取りながら、この人なら大丈夫と思う宅建士さんに依頼するのが良いと思います。
試験が難化したかどうかについていえば、私見ですが、合格率は15%程度で推移していますので、内容に変化はあったかもしれませんが、難易度は変わっていないのだと考えます。
以上、お答えします。
石橋 正史 宅建士
こころエステート株式会社
東京都豊島区西巣鴨4-12-8
出身地 | 東京都 |
---|---|
資格 | 宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー |
仲介業務 開始年月 |
2016年04月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,メール |
登録日 | 2023年05月18日 |
初めまして、石橋と申します。
大学卒業後、新卒で大東京火災海上保険株式会社(現あいおいニッセイ同和損害保険(株))に入社、人事部、法人営業、リテール営業、リスク管理、業務品質管理部などを経験後、ゆうちょ銀行株式会社に出向、その後再び法人営業を経験しました。
その後、2015年3月に退職し、2016年4月に地元で不動産会社を立ち上げ、それ以後、不動産の賃貸、売買、買取再販プロジェクトなど様々な仕事を手掛けております。
「住まい探しは、『お客さまの未来を探すこと』」と位置づけ、幸せな未来を探すお手伝いをすることでお客さまの人生を豊かにしたいと考えております。 不動産の購入や売却は金額も大きく、ご不安なこともあるかと思いますが、お客さまの頼りになるパートナーとして、これまで、丁寧にお客さまのご希望に寄り添い、お客さまに喜ばれる仕事をしてきました。そして、これからもその姿勢は変わらずに、仕事をしていく所存です。
住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
大東京火災海上保険株式会社(現あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)
グループ長
1991/04-2015/03
慶応義塾大学
理工学部数理科学科
1991年03月卒業
映画鑑賞、読書、釣り、ゴルフ
司馬遼太郎の本、漫画はワンピース
> 借主、保証人側の悩み
2023/06/28
家賃2年分を一括前払いする契約内容の場合でも、賃貸契約時に家賃保証会社の利用が必須と不動産会社の方に言われました。
なぜ全額前払いで家賃滞納の可能性が0%の場合でも家賃保証会社の利用が必須なのでしょうか。
法律で決まっているのですか。
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー
石橋 正史
おじゃまじょさん初めまして、宅建士の石橋です。
賃貸で保証会社の利用が必須なのはなぜですか?
にお答えいたします。
家賃保証会社は、連帯保証人を立てられないお客さまのために
連帯保証人に代わって家賃保証するということで、近年契約が
伸びている会社です。
おっしゃるように家賃2年分を一括前払いする契約の場合、
家賃の滞納の可能性は0%となりますので、家賃保証会社を
利用する必要性は無いとも思われます。
しかしながら、保証会社が家賃保証以外にも様々なサービスを
行っている可能性も有ります。(保証会社によってまちまちです。)
例えば、連帯保証人の場合ですと、家賃の滞納以外にも
入居者が公序良俗に反する行為を行ってトラブルになったり、
迷惑行為を行って近隣から苦情が出たりなど、さまざまな
事に対して、「連帯して責任を負う」ことになっています。
このようなことまで、責任を負うサービスを行っている
保証会社であれば、賃貸人としては加入をお願いする価値は
あると思われます。
ですので、家賃保証会社の補償内容を不動産仲介の
会社に確認をして、交渉されるのがよろしいかと思います。
ちなみに法律で決まっていることではありません。
以上、お答えいたします。
> 借主、保証人側の悩み
2023/06/27
自分が代表である会社の法人名義でマンションを借りたいのですが、入居審査にあたり決算書の提出は必須ですか?また、決算書が赤字だと入居を断られる可能性は高いですか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー
石橋 正史
つゆだくさん初めまして、宅建士の石橋です。
法人名義で賃貸を借りる場合、決算書の提出は必須ですか?
にお答えします。
確かに法人名義での契約の場合、決算書や登記簿の
提出を求められる場合が多いのは確かだと思います。
なぜ、決算書の提出が求められるかと言えば、
やはり、当該法人の財務内容を確認して、
家賃滞納の可能性が無いかどうか、確認したいからです。
赤字であったり、税金の未納などがあったりする法人であれば、
当然入居を断られる可能性は高くなると思います。
以上、回答いたします。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2023/06/25
プロに失礼かもしれませんが近年宅建の試験は難化していますがいきなりノー勉で試験受けても通る自信はありますか?
大体どれくらい上がったんでしょうか?
宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー
石橋 正史
岡田大監督さまさん、初めまして、宅建士の石橋です。
「プロの宅建士さんは試験から5年経ってノー勉でいきなり試験受けても通りますか?試験は難化した?」
にお答えします。
結論から言えば、ノー勉で試験受けて、通る人もいれば、通らない人もいると思います。こんな答えだとガッカリさせて申し訳ないのだとは思います。が、プロの宅建士でも実務を通じて法改正などに対応するために常に学んでいる方もいる一方で、実務に追われてアップデートできていない方もいるのは事実です。試験の合否は推して知るべしとなりますが、取引を依頼する場合にはいろいろとコミュニケーションを取りながら、この人なら大丈夫と思う宅建士さんに依頼するのが良いと思います。
試験が難化したかどうかについていえば、私見ですが、合格率は15%程度で推移していますので、内容に変化はあったかもしれませんが、難易度は変わっていないのだと考えます。
以上、お答えします。