ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

2位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

5位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

6位

愛知県

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

10位

西出 大和

宅建士

東京都

ajnt

11位

宮本 弘幸

宅建士

石川県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.宅建協会に加入しないで開業は可能か?

宅建協会の会員にならずに宅建業を開業している方はいますか?宅建協会に入った方がメリットが多いように思いますが、実際はどうなのでしょうか?

woman

マシュマロマン さん

ベストアンサーに選ばれた回答

medal
agentImage

山内 和重 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 新潟県

マシュマロマンさん、こんにちは。

宅建協会の会員にならずに宅建業を開業できるかどうかですが、結論からいうと、できることはできます。

しかし、現実としては、不動産業を開業されるほとんどの方が、保証協会と言われる、全国宅地建物取引業協会(全宅)か、全日本宅地建物取引業協会(全日)のどちらかに加入されます。
加入者の数で言うと、全宅と全日とでは、7対3くらいの比率だと思います。

開業される不動産業者が、なぜこのような保証協会に加入するかというと、加入することで様々なメリットがあるからです。

【メリット①】
営業保証金の費用を抑えられる。
不動産仲介業を開業するにあたり、最寄りの供託所へ営業保証金として1,000万円を供託しなければなりません(本社分として)。
このように開業するにあたり、最低でも1,000万円もの営業保証金が必要になりますが、保証協会に加入すると、分担金として60万円を納付すれば済み、大幅に費用を抑えることができます。

【メリット②】
「レインズ」を無料で利用できる。
「レインズ」とは、不動産業界全体の不動産情報が集約されたシステムで、不動産業者しか閲覧することができません。
保証協会に加入すれば、その「レインズ」を無料で利用できるようになります。

【メリット③】
不動産業者との人脈を広げられる。
各協会において、研修会や総会、親睦会などが開催されるので、同業者と親睦を図ったり、人脈を広げることができます。
また、同じ協会員同士だと仲間意識もあり融通をきかせてくれたりというメリットもあります。

【メリット④】
最新の法改正の情報提供や研修制度などのサービスを受けられる。
単独では得にくい情報を提供してくれたり、不動産業者としてのスキルアップを図るための研修が定期的に行われるなど、情報を得やすくなります。

以上のようなメリットがたくさんあるので、不動産業を始められる方のほとんどは、全宅(宅建協会)か全日のいずれかの保証協会に加入されます。

※保証協会に加入すると、年会費がかかるなどコストは多少かかります。

以上、参考にしていただければ幸いです。

2023/04/15 11:22

その他の回答

agentImage

阪口 修一 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エスアール・パートナーズ株式会社 | 大阪府

マシュマロマンさん、はじめまして。

宅建協会の会員にならずに開業している企業もあります。
上場企業は宅建協会に加盟していません。
宅建協会の会員にならずに開業する場合は営業保証金が本店1000万円、支店500万円を供託する必要があります。
一方、宅建協会の会員の場合は本店60万円、支店30万円の供託金で済みますので、少額資金で開業が可能です。
本店のみでの開業であれば宅建協会に150万円程で加盟できます。
その他サポートサービスも多数ありますのでお得だと思います。

2023/04/14 09:17

この投稿は、2023年04月15日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

2位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

5位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

6位

愛知県

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

10位

西出 大和

宅建士

東京都

ajnt

11位

宮本 弘幸

宅建士

石川県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『不動産業界Q&A』

Q.共有持分の買取業者のメリットとは?

不動産業界 > 不動産ビジネス

共有持分の買取を得意とする不動産業者は、買取後にそれをどのように利益に結び付けているのですか?

回答 : 1

2022/12/08

Q.第三種高度地区とは?

不動産業界 > 不動産用語

先日、「ジオ品川天王洲」という新築マンションの物件概要を見ていたら、「土地に関する注意事項」の欄に「準防火地域・第三種高度地区(準工業地域)」という記載を見つけました。

これはどのような意味合いの用語でしょうか。この物件の価値に影響する情報ですか。

https://geo.8984.jp/outline/shinagawa.html

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/07

Q.登録実務講習って必要だと思いますか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

合格率99パーセントでほぼ答えを言っているような講習でテストする意味は?
宅建の試験に含ませたらいいだけだとおもうのですがわざわざする意味は何なんでしょうか?

回答 : 1

2023/09/09

Q.賃貸マンションアパートの郵便受け近くにゴミ箱設置はどうか?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

プロの宅建士さんにお聞きします。マンションアパートなどの郵便受け近くにゴミ箱設置する事について意見をお聞かせください
メリット・デメリットに触れて教えていただけると幸いです。

回答 : 1

2023/08/12

Q.不動産業界における宅地建物取引士の資格手当は一般的にどれくらいか?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

各企業不動産業界なら資格手当が出ると思いますが宅建の資格手当はどれくらいでしょうか?
一万が相場でしょうか?

回答 : 2

2023/04/19

Q.新築マンションの内覧会とはどのような目的で行われるものですか?

不動産業界 > 不動産用語

手ぶらで行っても大丈夫ですか?内覧会ではどのような点をチェックすれば良いですか?

回答 : 2

2023/05/08

Q.一階でネズミを見つけたので、どうにかして駆除したいと思っています。

不動産業界 > 業界ニュース・市況

築30年の木造戸建てに住んでいます。とりあえず、ネズミが通りそうな場所にはネズミ取り器を置いていますが、捕まる様子はありません。しかも、自分が踏んでしまうこともあるので、困っています。今度、Amazonでネズミが苦手な音波を出す機械を買う予定です。昨晩も台所でネズミらしい音が聞こえたので、どうすればよいかアドバイスをいただければと思います。

回答 : 1

2023/05/05

Q.不動産投資の迷惑電話がしつこくて困っている

不動産業界 > 不動産会社

小学校の教員をしています。

以前からスマホにいきなり知らない不動産会社の人から不動産投資の勧誘電話がかかってきて迷惑しています。こちらから一度も問い合わせなどしていないのになぜ携帯番号を知っているのでしょうか。

あまりに酷い場合どこかに通報できはしないのでしょうか。

回答 : 2

2023/03/19

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル