2023/01/23
宅建の勉強している中で
媒介契約の種類について
一般・専任・専属専任契約の3つがあり
それぞれ期間が違ったりすると勉強したのですが
賃貸契約にはそもそも種類がなく媒介のみになるのは正しいのでしょうか?
マイクロ さん
宅建士にありがとう!を送りました
橋本 好美 宅建士
不動産コンサルタント | 東京都
マイクロさん
不動産FP橋本です。
不動産の売買は、確かに3種類の契約がありますが、賃貸契約にも違う意味で3種類の契約があります。
先ず、仲介のみを不動産会社に依頼する方法です。
空室が出た場合、オーナーはどのように募集すればよいか分からないため、不動産会社に募集を依頼し、客付け、審査、申込、契約まで担当してもらうタイプです。更新の場合は引き続き担当してもらいます。
修理やクレーム、賃料の回収はオーナー自身が担当します。
二つ目は、不動産会社に管理を依頼する方法です。
募集から、客付け、審査、契約は勿論、修理の手配、クレーム対応、集金、督促、更新まですべて不動産会社に担当してもらうタイプです。月々管理費用がかかります。
三つめは、サブリース契約をする方法です。
賃貸オーナーから物件丸ごと賃借して第三者である入居者に「また貸し(転貸)」することで、オーナーに代わって賃貸経営を行うタイプです。オーナーに、1室決められた賃料を支払い、空室の賃料も支払います。
管理会社利用より、オーナーの1部屋の賃料受け取り額は下がりますが、空室の賃料まで受け取れるので、空室があっても毎月安定した収入が確保できることはメリットです。
ただし、空室が増えるとサブリース会社より賃料の減額交渉があることと、定期的に賃料の見直し交渉があるようです。
よろしくお願いいたします。
2023/01/24 00:37
この投稿は、2023年01月24日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
> その他税金一般
建物家屋の固定資産税は経年劣化で安くなるそうですが、40年50年と経過すれば最終的に課税額ゼロ円にまで下がりますか?
回答 : 1
2022/11/09
> 宅建業法・その他法律一般
準工業地域の土地を購入して建物を建てる場合に、どのような建築制限があるか教えてください。
回答 : 1
2023/01/14
> 不動産契約・不動産登記
宅建の勉強している中で
媒介契約の種類について
一般・専任・専属専任契約の3つがあり
それぞれ期間が違ったりすると勉強したのですが
賃貸契約にはそもそも種類がなく媒介のみになるのは正しいのでしょうか?
回答 : 1
2023/01/23
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
知人から購入したい土地がありますが、敷地の境界が分からないので測量を土地家屋調査士に依頼したいと考えています。そこで以下についてアドバイスいただきたいです。
①測量費用は買主と売主どちらが負担すべきか
②測量費用のおおよその相場感
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/09
> 不動産契約・不動産登記
質問失礼します。抵当権の債務の一部を保証人が弁済した場合に、弁済した保証人は新たに抵当権者としての地位を獲得しますか?登記はどのような登記が必要になりますか?
ご回答よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/17
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産譲渡担保と抵当権の違いについてご解説お願いいたします。
回答 : 1
2022/10/29
> その他税金一般
空き家を固定資産税を支払わずにずっと放置していたら最終的にどうなってしまうのでしょうか?
回答 : 1
2022/11/13
> 宅建業法・その他法律一般
42条2項道路とはどんな道路ですか。家を建てるための土地を買う際に必要な知識ですか。よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/09/04