ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

2位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

5位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

6位

愛知県

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

10位

西出 大和

宅建士

東京都

ajnt

11位

宮本 弘幸

宅建士

石川県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.8年前に勘当した長男に相続させたくない

素行が悪くいわゆる不良だった長男を8年前に勘当して以来、会っていません。

他の子供たちの話だと長男は私が亡くなった後に私の保有する不動産を相続するつもりでいるそうですが、私はそれを望みません。

長男に相続させないためにどうすればいいでしょうか?遺言書を書けばいいですか?取るべき方策を教えてください。

man

イカロス さん

回答

agentImage

佐野 友美 宅建士,行政書士,FP2級

不動産コンサルタント | 静岡県

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
2つの方法があります。

●遺言で長男さんの相続分を0と指定する方法
(遺留分として法定相続分の1/2がいってしまうことがある)

●相続させないようにする手続きをする方法
相続人の廃除(推定相続人の廃除)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC892%E6%9D%A1
ただしこちらを活用するには
・長男さんが相談者さんへの虐待をした
・長男さんが相談者さんに重大な侮辱を加えた
・長男さんにその他の著しい非行があった
これらの場合に行えます。

これは相談者さんが生前に家庭裁判所で手続きできますし、遺言で実現する事もできます。
しかし、長男さんが抵抗してくることが予想されます。

長男さんが抵抗した場合、廃除が適切かどうかは裁判所が判断しますから、もし心配な場合は、事前に、信頼できる弁護士、司法書士の先生に長男さんの様子を伝え、どのような措置が適切か相談してみてください。

2022/08/15 21:23

回答

agentImage

山内 和重 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 新潟県

イカロスさん、はじめました。

「勘当」したご長男さんへの相続についてお答えします。

「勘当」は言葉としては有名ですが、法的に権利や義務が保証されたような制度ではありません。
ですので、何もしなければ、相続が発生した際には、ご長男さんも、法定相続人として相続できることになります。

そこで、ご長男さんに相続させないための方法として、考えられるのは以下の通りです。

①ご長男さんに相続をさせない旨の遺言書を作成する
遺言書がある場合は、その遺言書の内容が優先されます。
しかし、遺言書を作成したとしても、その内容がご長男さんの遺留分(法定相続分の1/2)を侵害する場合は、ご長男さんが、家庭裁判所に申し出ることによって、遺留分についてはご長男さんが相続できることになります(完全に相続させないということにはなりません)。

②ご長男さんを完全に相続人から除外するため相続廃除の申請をする
イカロス様の生前に、家庭裁判所にご長男さんの相続人廃除の申請をする方法です。しかし、相続人廃除が認められには、「ご長男から虐待や重大な侮辱を受けた」「ご長男に著しい非行があった」などの行為が必要となります。
なかなか、要件が厳しいように思います。
相続廃除が認められるかどうかについては、法律の専門家(弁護士や司法書士など)に事前に相談されることをおすすめします。

以上、参考にしていただければ幸いです。

2023/06/25 12:51

この投稿は、2023年06月25日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

2位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

5位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

6位

愛知県

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

10位

西出 大和

宅建士

東京都

ajnt

11位

宮本 弘幸

宅建士

石川県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『不動産相続Q&A』

Q.相続税対策として、不動産を事業用として扱う方法がありますがこれにはどの様な条件がありますか?

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

相続税対策として、不動産を事業用として扱う方法がありますがこれにはどの様な条件がありますか?
不動産として扱うことで得られる税制上のメリットは何ですか?

回答 : 1

2023/03/19

Q.親子共有名義の不動産の相続対策

不動産相続 > その他不動産相続一般

私の自宅を購入する際に父から資金援助を受け、父と私で2分の1ずつの共有名義となっています。

父が亡くなった場合父の持分は私が当然に相続できると思っていますが、他の兄弟にわたさないように父が生きているうちに何か対策できるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 3

2022/08/10

Q.不動産を孫に相続することは可能か?可能な場合必要な手順を教えて欲しい

不動産相続 > 相続分・遺留分・相続放棄

不動産を孫に相続することは可能か?可能な場合必要な手順を教えて欲しい

回答 : 2

2023/04/02

Q.共有名義の不動産で片方死亡の場合、名義変更手続は自分だけでできるか?

不動産相続 > その他不動産相続一般

親子共有名義にしているマンションがあるのですが、2ヶ月前に親父が亡くなったので名義変更したいです。名義変更は自分だけでも可能ですか?あと、名義変更するために必要な書類は何ですか?

ちなみに、自分に兄弟はいないです。よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/06/02

Q.不動産相続税の税率について教えてください又税率を軽減するため方法はありますか?

不動産相続 > その他不動産相続一般

不動産相続税の税率について教えてください又税率を軽減するため方法はありますか?
物件によって異なる場合は各通り教えていただけると幸いです

回答 : 1

2023/03/19

Q.疎遠の父の不動産を相続するには?

不動産相続 > 遺言書・遺産分割協議

幼い頃から疎遠の父が亡くなりました。

その父は株やまとまった現金のほかに東京の世田谷に100坪ほどの土地を持っていたのですが、後妻との子から「世田谷の土地の相続を諦めて欲しい」と連絡がありました。

私は、この土地の相続を諦めたくない場合、遺産分割して欲しいと答えればよいでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/10

Q.両親の土地を貰うと相続税がかかって損する?

不動産相続 > その他不動産相続一般

ここのところ、両親が祖父の土地を巡って相続するとのことで悩んでいます。相続税がかかるとか。自分の親の土地を貰うのに、税を払うんですか?そんなに高いのですか?土地を貰わない方法はありませんか?

回答 : 3

2023/02/18

Q.住宅を生前に贈与するのと相続する場合基本的にどちらの方が節税になりますか?

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

一般的な住宅を生前に贈与するのと相続する場合基本的にどちらの方が節税になりますか?
価格によって異なる場合はその基準を教えてください

回答 : 1

2023/01/02

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル