回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 4
2022/11/18
回答 : 2
2023/03/21
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 2
2023/05/19
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 1
2022/12/06
回答 : 2
2023/04/13
回答 : 2
2023/05/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 住宅ローン・金利
2022/10/25
変動金利契約世帯は今後金利が上がった際の住宅ローン破綻の潜在予備軍、といった記事を見かけると不安になることがあります。https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4c69d4d8281241d362a5ff7d576f9676b80848
今まで借り換えについてあまり考えてきませんでしたが、利上げされていない今のうちに固定に借り換えられるのであれば借り換えておいた方がリスクヘッジになっていいかもと家内と話し始めています。
そのような動機での借り換えをする人は最近増えていますか?借り換えにあたり何かアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
愛のメモリー さん
宅建士にありがとう!を送りました
石原 靖也 宅建士
覚王山不動産販売 株式会社 | 愛知県
愛のメモリーさん
はじめまして。
覚王山不動産販売の石原と申します。
さて、たしかに最近変動金利から固定金利へ変更している方は出てきております。
銀行にもよりますが、変動金利から10年固定金利へは、特に手数料等も大して変わらず、変更できるところもあるようです。
一方で、変動金利から35年固定金利への変更は難しい銀行も多く、その場合借り換えになりますが、保証料や事務手数料等が別途数十万円規模で発生することもあり、その金額と、変動金利が上がったことを想定した利払い等を総合判断されるのが良いかもしれません。
なお、2022年10月現在のアメリカの30年金利は7%近くです。
アメリカは利上げをしているからです。
https://www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds
一方で、日本の10年国債金利(住宅ローンの固定金利の元となる金利)は、歴史的にも世界的にも、最低水準です。
気になるのが、ドイツとスイスです。
ついこの前まで、10年国債金利がマイナス金利だったのに、現在は両国とも1%を超えています。
日本は黒田総裁は金融緩和を続ける方針ですが、来年4月には総裁任期が終わります。
今の円安ドル高が、金利差や財政面への不安要素で出てきておりますが、日本は借金大国で金利は簡単に上げにくいですが、どこかでスイスくらいの方向転換があると想定すると、変動金利の借り換えもご検討されるのも一つかもしれませんが、こればっかりは正解がございません。
よろしくお願い申し上げます。
覚王山不動産販売 石原
2022/10/25 19:15
杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
相談者様の仰るようなことは、確かに最近増えてきました。
今まで日本は金利の上昇などありえない状態だったので、
変動金利がもてはやされていました。
何かの統計データでは、日本の住宅ローンの9割は変動金利のようです。
借り換えはフラット35の借換融資を検討することをお勧めします。
銀行は金利変動リスクを取りたがらないので、固定⇒変動の借り換えは容易ですが、変動⇒固定に関しては、銀行のプロパーローンでは難しいです。
2022/10/26 12:55
この投稿は、2022年10月26日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 4
2022/11/18
回答 : 2
2023/03/21
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 2
2023/05/19
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 1
2022/12/06
回答 : 2
2023/04/13
回答 : 2
2023/05/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> その他不動産購入一般
更地を購入しようとしたところ、建物の滅失登記手続がなされていないことが判明しました。このまま購入した場合のリスクや懸念すべきトラブルは何かありますか。
回答 : 2
2023/03/10
> 競売入札
競売物件の現況調査報告書とはどのような資料ですか。競売入札にあたってはこの資料のどのあたりをしっかりチェックするとよいですか。
回答 : 1
2022/12/08
> その他不動産購入一般
どのような理由で後悔したのか、どのような対処法を取ったのかなど、宅建士の皆さまが知る実際の具体的な事例を教えてください。また、そのような事例を避けるためにはどのような点に注意すればいいでしょうか?
回答 : 2
2023/03/13
> 物件選び・物件レビュー
田園住居地域で子育てに適した環境はありますか?よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/05/02
> 住宅ローン・金利
こんにちは。住宅ローンのボーナス払いの返済割合の設定をどのくらいにすればよいか、何か有益な判断基準がありましたらご教授頂けますと幸いです。返済割合の設定を誤ると返済が「きつい」と感じる局面が将来生じうるのではないかと懸念しているもので。。
回答 : 2
2023/04/15
> 物件選び・物件比較・市況
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20221118-00323617
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20200520-00177748
これら記事だと、高さや専有面積を圧縮したマンションは「圧縮プラン」と呼ばれ、都内だと60平米台の3LDKがそれに該当し最近は「コンパクト3LDK」とも言うそうですが、このような60平米台3LDKの「圧縮プラン」マンションの住み心地や利便性はどんな感じでしょうか。
70平米台と比べて10平米(約6畳分くらい?)程度違うとなると、どの部屋の広さを削るかにもよるとは思いますが、内覧同行する機会の多い不動産屋さん的にも体感的に分かるくらいに狭く感じますか??
回答 : 2
2022/11/25
> 住宅ローン・金利
銀行でなくあえて信用金庫で住宅ローンを組むメリットがあるとすれば、
どのような点だと思われますか?
回答 : 3
2023/03/29
> 物件選び・物件レビュー
最近、オシャレなリノベーションマンションなどという物があると聞いています。なぜ、リノベーションが流行っているのでしょうか。
回答 : 1
2023/06/05