回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2022/09/16
築24年の戸建ての売却を検討しています。
不動産業者に仲介依頼をするにあたり耐震基準適合証明書を取得しておいた方がいいですか。それとも、買主が見つかってから買主側の判断と負担に委ねる形でも問題ないですか。
アドバイスお願いいたします。
気分爽快 さん
寺田 裕太郎 宅建士
サウザンドハンズ株式会社 | 東京都
サウザンドハンズの寺田です。
戸建て住宅の売却前(仲介依頼前)に、ご自宅の耐震基準適合証明書を取得しておいた方が良いかどうかについて、お答えします。
基本的には不要だと思われます。
買主様が希望すれば買主様の負担で取得する形態でよろしいかと思われます。
ただ、買主様が希望されることもあまりないと思われます。
その理由は、築24年の戸建て住宅において、買主様が耐震基準適合証明書を取得しようと考える最大の理由が、2022年4月以降無くなったからです。
耐震基準適合証明書は、耐震基準に適合しているかどうかの証明自体よりも、主に住宅ローン控除制度や所有権移転登記時の登録免許税減税などの税制優遇を買主様が受けるために取得されてきました。
ただし、税制優遇を受けるために、全ての住宅で耐震基準適合証明書の取得が必要なわけではありません。
もともと、非耐火建築物の場合は築20年以内、耐火建築物の場合は築25年以内であれば、証明書がなくても税制優遇を受けることができたので、戸建て住宅で多い非耐火建築物のケースでは、主に築20年超の物件で、現行の耐震基準に適合しているかどうかを調査し、適合していれば証明書を取得し、税制優遇を受けていました。
そして、2022年4月に税制改正があり、非耐火、耐火にかかわらず、昭和57年以降に建築された住宅であれば、耐震基準適合証明書はなくても税制優遇を受けられるようになりました。
気分爽快さんの物件は、築24年とのことですので、買主様は耐震基準適合証明書がなくても、税制優遇を受けることができます。
そのため、税制優遇面では、買主様がお金をかけて耐震基準適合証明書を取得するメリットがなく、当然、売主様の立場であらかじめ取得しておく意味もないこととなります。
なお、本来の証明書の意味である現行の耐震基準に適合しているという事実は、販売時にアピールできますので、あらかじめ取得しておくことでメリットがあると言えます。
ただ、問題は「取得できれば」という点です。
非耐火建築物の耐震基準は2000年6月以降で改正がされており、それ以前に建築された建物で、耐震基準適合証明書を取得しようとして調査すると「適合していない」という結果が出る場合の方が多いようです。
そのような結果が出た場合、購入を検討するお客様にその事実を伝える必要がありますので、それが良いかどうかは別として、調査しなければ伝えることもなかったことを伝えなければならなくなります。
気分爽快さんの戸建て住宅が非耐火建築物の場合は、このようなことが起こり得ることも踏まえて、事前に耐震基準適合証明書を取得した方が良いかどうか、判断してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
2022/09/17 22:44
気分爽快 さん
詳しく教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。
2022/10/12 20:47
この投稿は、2022年09月17日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> その他不動産売却一般
一般媒介契約で3ヶ月の契約期間内に不動産が売れないまま契約終了となった場合、広告費や内覧のための人件費といった販売活動に関わる費用を負担するのは、売主と不動産会社のどちらですか?理由についても教えてください。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/24
> その他不動産売却一般
以下のアンケート調査結果では専任媒介契約よりも専属専任媒介契約を選んで売却した割合の方が多い結果になっています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000014788.html
専任に比して専属専任選ぶことでどのようなメリットが売主側に発生しますか。不動産屋さんによっては専属専任契約を結ぶことで仲介手数料を安くしてくれたりしますか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/09/24
> その他不動産売却一般
不動産売却でマイナンバーの提出義務がある場合とない場合があると聞きました。
それぞれについてご教示ください。
また、提出義務違反の場合どうなるかについてもご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/09/15
> その他不動産売却一般
長さ80m、高低差8mの坂道の途中に立つ家を売りに出しています。先日内見に来てくださった方は建物や内装を「瀟洒な感じが自分好みだ」ととても気に入ってくださったのですが、「立地が思っていたよりも傾斜があって将来の売却の際に不安が残る」との理由で購入には踏み切れないとのことでした。今まで住んでいてそういったことはあまり気にしなかったのですが、傾斜地に立つ家は売却に不利なのでしょうか?
回答 : 2
2023/05/04
> その他不動産売却一般
①売渡承諾書の有効期限は通常どのようにどのくらい先の日に設定されるのでしょうか?
②売渡承諾書の有効期限内に故意に売買契約を締結しなかった場合、
購入希望者に対して何らかの責めを負うことはあるのでしょうか?
③売渡承諾書の有効期限が切れた場合、どのような影響があるのでしょうか?
④売渡承諾書の有効期限を延長することはできるのでしょうか?
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
回答 : 1
2023/03/14
> その他不動産売却一般
登記地目が公衆用道路となっている土地のみを売ったり買ったりすることはできますか?注意点があればアドバイス頂ければと。
回答 : 1
2023/07/18
> その他不動産売却一般
不動産を売却する時石綿(アスベスト)の疑いがある場合調査は義務でしょうか?
また費用は実費になりますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/09
> その他不動産売却一般
住まいのプロ目線で、通常の売却よりもリースバックを利用した方がメリットが大きい場合についてお話を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答 : 3
2023/04/27