回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> その他税金一般
2023/05/19
プレハブ物置に固定資産税がかかるか否かの基準や
どのくらいかかるのかについて教えてください!
よろしくお願いします!
SUNNY さん
山内 和重 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
不動産コンサルタント | 新潟県
SUNNYさん、はじめまして。
物置に固定資産税が課税されるかどうかですが、その物置が家屋に認定されれば、固定資産税が課税されます。
以下の3つの条件がそろうと家屋と認定されます。
①基礎などで土地に定着している(土地への土着性)
②居住や作業などの用途に利用できる(用途の有無)
③屋根や外壁がある(外気分断性)
逆に言うと、この3条件が揃わないような物置(基礎がブロックのような物置や小さい物置など)は、固定資産税が課税されることはありません。
ただし、念のために、設置する前には、市町村の税務課に物置のパンフレットを持って、固定資産税が課税されるかどうかの確認をしてから設置されることをお勧めいたします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
2023/05/19 19:02
石橋 正史 宅建士,FP2級,賃貸不動産経営管理士,住宅ローンアドバイザー
こころエステート株式会社 | 東京都
SUNNYさん、初めまして、宅建士の石橋です。
プレハブ物置に固定資産税がかかるか否かの基準と、
どのくらいかかるのかについてお答えいたします。
まず、固定資産税の対象となる家屋の基準は下記三点をすべて
満たすか否かで判断します。
1.土地への定着性…基礎があり土地に定着しているか?
2.外気遮風性…「屋根」があり、「三方向以上の周壁」があるか?
3.用途性…居住・作業・貯蔵などの用途に供しうる状態であるか?
従ってプレハブ物置の場合、2.3.については満たしているとして
「基礎があり土地に定着している」のであれば、家屋として認定され、
固定資産税の対象となります。
「地面に単に置いた状態」などでは、土地への定着性が認められず、
家屋と認定されません。
家屋と認定されなかった場合でも、事業の用に供している場合などは、
「償却資産」として固定資産税の対象となる場合があります。
ご不明な場合には、建築前に自治体の税金関係の部署にご確認することを
お勧めいたします。
そして固定資産税の金額の目安ですが、税率は家屋も償却資産も
1.4%となり、
課税標準額が下記の金額(免税点といいます)に満たないときは
課税されません。
家屋 … 20万円
償却資産…150万円
以上お答えいたします。よろしくお願いいたします。
2023/05/19 19:42
この投稿は、2023年05月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 宅建業法・その他法律一般
たとえばの話ですが、親が返済中の住宅ローン債務を子が肩代わり?する目的で重畳的債務引受するようなケースはあり得ますか。あり得るとした場合、それを金融機関の承諾なしで行うことは法律的に認められますか。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/11/11
> 宅建業法・その他法律一般
お世話になります。
家族信託で、受託者と受益者を同一人物にすることは可能でしょうか。例えば、自分の子供に投資物件の財産管理を受託してその収益も子供に帰属させるといったことです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/07/25
> 宅建業法・その他法律一般
債務整理と自己破産の違いについてご解説願いたいです。
加えて、もし仮に自分が債務整理または自己破産をしたとして、
その後も今借りている賃貸物件を借り続けられるのかについても知りたいです。そのことをもって賃貸人から解約通知を受け取る可能性はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
回答 : 2
2023/04/04
> 不動産契約・不動産登記
最長でどのくらいを想定しておけばいいですか?
回答 : 3
ベストアンサー
2023/03/26
> その他税金一般
路線価が7000万でも事故物件で売却しようとしても5000万でも売れないのですがそれでも固定資産税は下がらないもんなんでしょうか?
回答 : 2
2023/06/28
> 不動産契約・不動産登記
37条書面と売買契約書の記載事項に違いはありますか?どちらかに記載があってどちらかに記載がないのが通常である項目内容等があれば教えてください。
また、両者の法的意味合いとか位置づけの違いについても教えてください。
よろしくお願いします。
回答 : 2
2023/02/09
> 不動産契約・不動産登記
民法改正で売主の責任が「瑕疵担保責任」から「契約不適合責任」へと制度変更があったそうですが、具体的に何がどう変わったのか教えていただけると助かります。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/07
> 抵当権・強制執行・差押え
債務名義に基づく差押えと担保権の実行による差押えとでは、具体的に何がどう異なりますか?
回答 : 2
2023/04/26