回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2023/05/11
まだ売り出し前で媒介契約を結んでないのですが、売却できた際には処分が面倒なのでいらない家財を全て置いていきたいです。主に、大型テレビ3台、大型食器棚2つ、大型ソファー3つ、犬小屋2つ、6人がけダイニングテーブルと椅子一式ピアノ、古い桐箪笥3つ、買い貯めた大量の水と非常食といった感じです。このような前提で売り出す際に気をつけるべき点について教えてください。よろしくお願いします。
スパイダー さん
佐野 友美 宅建士,行政書士,FP2級
不動産コンサルタント | 静岡県
宅建士で行政書士の佐野と申します。
【回答】
家財道具の状況によっては、販売活動に支障が出る可能性があります。
(家財道具が良好な状態ではプラスになる可能性もありますが、まれです)
【説明】
現在の広告の主流はネット広告です。
しかし、物件画像に多数の家財道具な写っていると生活感が出るため、効果的な物件アピールがしにくくなります。
また、買主が家財道具を処分する場合に費用が必要(運搬料・処分料・リサイクル料)となるので、
●敬遠される
●値引き交渉の材料にされがち
このような点に注意が必要です。
ただし、質問者さんの物件にそれらネガティブな要素を上回る魅力があれば、さほど問題にならないこともあります。
以上、回答いたします。
2023/05/13 02:16
橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
不動産コンサルタント | 東京都
スパイダーさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『戸建てを売却して引き渡す際にいらない家財を全て置いていきたい』の回答をします。
売主が建物を解体して、更地で買主にお渡しする条件で売り出しをされるのでしたら、木製の家具等は一緒に処分してくれる可能性はございます。
しかし、現在はゴミの分別が細かくされていないと引き取ってくれない業者もあるようです。ましてテレビはリサイクル料金が発生します。
家具などはお住いの市区町村の粗大ゴミに連絡し、持参するだけでもリーズナブルに対応いただけるようところもあるようです。
廃品回収の業者へ連絡して、何社か見積もりをいただく方法もあるのではないでしょうか。
建物付きで売却の際は、家具等が無いだけでも、見た目がスッキリして高く売れる場合がございます。
どうしても今あるすべてを置いていきたいのでしたら、募集図面に家具等を残置とする旨記載して売り出しをされると良いのではないでしょうか。おそらく、値引きの話に発展する可能性が大きいと思います。
賃貸で、高価な家具をそのままにした旨で募集したいとおっしゃった貸主様がいらっしゃいました。賃貸では難しいと話しましたら、業者を手配され費用がかかったとの話でした。高価な家具でも好みがあり、すべてを受け入れていただけるとは限りません。良い物件だったので、高い賃料で貸し出しておりますので、結果は良かったと思っております。
購入する立場で考えてみると、違った見方ができるのではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2023/05/17 18:02
阪口 修一 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
エスアール・パートナーズ株式会社 | 大阪府
スパイダーさん、はじめまして。
購入者に残置物を引き継いで貰うのは売買価格に影響する恐れがあります。
購入者は処分費を含めて購入検討し、値段交渉に利用される可能性が高く、その場合は〇十万円単位で交渉されると思いますので、ご自身で処分されるのが良いと思います。
できるだけ手間を省きたいのであれば、引っ越し時に引っ越し業者に処分を依頼するか廃品処理をする業者に依頼するほうがお得です。
地域性により価格は多少違いますが、どちらの業者も数万円で処分してくれます。
ちなみに私は大阪市で営業してますが、取引している廃品業者は軽トラ一台分の量で8000円程で持って行って貰ってます。
2023/05/25 10:21
この投稿は、2023年05月25日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> その他不動産売却一般
以下のアンケート調査結果では専任媒介契約よりも専属専任媒介契約を選んで売却した割合の方が多い結果になっています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000014788.html
専任に比して専属専任選ぶことでどのようなメリットが売主側に発生しますか。不動産屋さんによっては専属専任契約を結ぶことで仲介手数料を安くしてくれたりしますか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/09/24
> その他不動産売却一般
築24年の戸建ての売却を検討しています。
不動産業者に仲介依頼をするにあたり耐震基準適合証明書を取得しておいた方がいいですか。それとも、買主が見つかってから買主側の判断と負担に委ねる形でも問題ないですか。
アドバイスお願いいたします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/16
> その他不動産売却一般
根抵当権が設定された不動産の所有権の一部を売却譲渡する場合、どのような手続きが必要ですか?よろしくお願いいたします。
回答 : 1
2023/03/12
> 住替え
自宅を売却して買い替えを検討中ですが、不動産業者に算出頂いた査定価格で売れてもローン残債が残ります。このような場合でも「住み替えローン」を使えば買い替えは可能という話を聞いたのですが、住み替えローンは普通の住宅ローンとは異なるものですか。特徴や気をつけるべき点があれば教えてください。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/05
> その他不動産売却一般
不動産売却でマイナンバーの提出義務がある場合とない場合があると聞きました。
それぞれについてご教示ください。
また、提出義務違反の場合どうなるかについてもご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/09/15
> 売却査定
自宅の売却を検討しています。査定はどのように行われますか?少しでも高い査定が出る方法があれば教えてください。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/08/26
> 売却査定
戸建ての売却査定時査定費用はどれくらいかかりますか?
広さによって変わるのでしょうか?
又見積もりを取ってそこの会社に売却すれば査定費用無料などあるんでしょうか?
回答 : 2
2023/02/28
> その他不動産売却一般
自宅の売却で一般媒介よりも専任媒介を利用するメリットとして、どのような点がありますか。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/09/04