ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

2位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

愛知県

ajnt

5位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

9位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

10位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

10位

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.マイホーム買い換える時の税金について教えてください

マイホームを買い変えた際に受けられる
税金優遇制度は何かありますか?

man

ペガサス さん

ベストアンサーに選ばれた回答

medal
agentImage

橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 東京都

ペガサスさん

不動産FP橋本です。

買い換えと言っても留意する条件が複雑に関係してきます。
また、税金は個別のアドバイスに関わることになり、税理士資格がない場合は業法違反になります。あくまで、現在お住まいの家の売却について一般的な考えとして参考にしてください。

まず、今まで住んでした家の売却価格をⒶとします。

取得費(今まで住んでいた家を購入した時の価格、契約書があれば金額が掲載されております。正しくは、建物は減価償却で目減りしておりますが今回はそのままの金額としておきます)
仲介手数料等(売却した時にかかった費用等)
Ⓐー取得費ー仲介手数料=Ⓑ
 
Ⓑがプラスの場合売却益ありで、マイナスの場合売却損になります。

4つのケースで考えていきます。

①買い換え物件で住宅ローンを利用する。
 
 Ⓑが売却損の場合、買い換え物件で住宅ローンを10年以上利用する場合は、損失分の損益通算を翌年以降3年間所得から差し引いて残りの年数分住宅ローン控除を利用することが可能になります。この条件を利用する場合は、③や④は利用できません。選択適応になります。

②買い換え物件で住宅ローンを利用しない。
 
 Ⓑが売却損の場合、買い換え物件で住宅ローンの借り入れはしない。Ⓐを充当してもまだ売却した物件の住宅ローンが残っている場合は、損失分の損益通算を翌年以降3年間所得から差し引いくことができます。

③売却する物件より購入する物件価格が高い

 Ⓑが売却益がある場合でも条件によって④を選択するほうがお得な場合があります。
 この制度は、「買い換え特例」と言い、マイホームをⒶ譲渡価格以上の住まい  に買い換える場合、課税が繰り延べられるので、売却分の譲渡税は生じません。
最初の物件の取得費を引き継ぐので、将来さらに買い換える場合には、トータルで重い譲渡税がかかってくる場合がありますので、この制度利用はご注意ください。この制度を利用の場合は、住宅ローン控除は適用できません。

④売却する物件の所有期間が10年以上である(10年とは1月1日を10回迎えたか)。

 居住用であり、譲渡した年の1月1日現在で10年を超えて譲渡時点まで実際に通算して10年以上住んでおり、住宅の土地、建物の譲渡対価の上限が1億円までであることが利用の条件で、「一般の買い換え特例」と言い、譲渡益を3000万円控除できる制度です。

譲渡益が多い場合の利用を③と検討して利用されると良いと存じます。
買い換え物件に建物50㎡以上で、既存住宅(中古物件)の場合も要件がございます。
(例)マイホームを1億円で売り、1億2000万円の住宅に買い換えるケース
売却する取得費を1,000万円、売却の仲介手数料を300万円と仮定します。
 
(ア)譲渡所得 1億円ー1,000万円ー300万円=8,700万円
 
(イ)課税譲渡所得 8,700万円ー3,000万円(居住用の特別控除)=5,700万円

(ウ)譲渡税は809万9,700円
   5,700万円×14.21%(所得税10%・住民税4%・復興特別所得税0.21%)
   =809万9,700円
税務署に確認すると、③と④では、④の利用が多いようです。

利用にあたっては、本人の年収や家族人数(所得税をいくら負担しているか)によって選択も違ってくる場合もあります。実際に利用される場合は、税理士に相談されることをお勧めいたします。

あくまで、参考にしてください。

2022/12/21 08:48

その他の回答

agentImage

宮﨑 慎史 宅建士,管理業務主任者

RE/MAX Revo | 福岡県

RE/MAX Revoの宮﨑と申します。

特定居住用財産の買換え特例を受けることができます。
この特例は買換えで利益がでた場合に支払うべき譲渡所得税(利益の約20%分)の支払いを先送りにすることができる特例です。
この特例を使うには以下に該当していることが条件となります。

① 売却不動産の所有期間が10年以上
② 住まなくなった日から3年以内の売却
③ 売却代金が1億円以内
④ 直近でその他の優遇措置を受けていない…etc

この特例は支払いの先送りで非課税になる訳ではありせん。
購入した不動産を売却する際に合算して課税されます。
また、住宅ローン控除との併用ができませんのでシミュレーションをした上で
どちらを利用した方が良いのか判断するようにしましょう。

2022/12/19 18:52

この投稿は、2022年12月21日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

2位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

愛知県

ajnt

5位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

9位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

10位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

10位

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.不動産を売却したら確定申告は必要ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

不動産を売却して売却益がでた場合、確定申告をしますが、マイナスになっても必要ですか?

回答 : 2

ベストアンサー

2024/01/31

Q.書面契約から電子契約する事で印紙税を節税できる?

法律と税金 > その他税金一般

電子契約にする事により印紙税が発生しないらしいですが何故なんでしょうか?
高額な印紙税を節税できるなら進んで電子契約にしたいんですが

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/08

Q.相続した不動産に抵当権が残っていた場合の処理について教えてください

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

亡くなった父が保有していた不動産について相続手続きをするために謄本を取得したところ、住宅ローン会社を抵当権者とする抵当権が残っていました。

父は生前、住宅ローンを完済できてよかったと話していたので債務は残っていないはずですが、そのような場合でも抵当権が抹消されずに残ってしまうことはありうるのでしょうか。

債務が残っていなかったとして、このあと私は抵当権を抹消するためにはどうすればいいでしょうか。債務の完済証明書を住宅ローン会社に発行してもらう必要がありますか。

回答 : 1

2022/09/12

Q.4号建築物とはどのような建物ですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

建築確認申請が不要なケースとして「都市計画区域外における4号建築物の建築」が該当するという文献を読みました。4号建築物とは具体的にどのような建物をいうのでしょうか。建築確認が不要とされる理由は何でしょうか。

回答 : 1

2022/11/24

Q.隣の空き家が白アリ被害にあっている

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

隣の空き家が白アリ被害にあっており
羽アリが飛んだりしていますが
対処法や自宅に飛んでこないように予防はできますか?

回答 : 1

2023/04/27

Q.相続で取得した不動産にかかる不動産取得税について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

夫が亡くなり3か月が経ちます。相続人は妻の私1人です。相続するのは、自宅の土地と建物のみで現金がほとんどありません。不動産を取得すると不動産取得税というものがかかるといわれたのですが、どの程度の金額が必要なのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/22

Q.全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産登記簿謄本の取得で、全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

一部事項証明書をあえて取得するメリットがある場合は存在しますか?

回答 : 1

2023/12/07

Q.セットバックが必要な土地と知って契約解除したいです

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

自宅建築用の土地を購入して建築業者と外構の打合せをしています。

建築業者から、「セットバックが必要なので入口近くにはブロックを設置できない」と言われました。「セットバック?何だそれ?」と思って訊いてみたら、要は自宅前の道路幅を4メートル確保しろっていう建築基準法のルールのことなのですね。

けれども、土地購入時に仲介の不動産屋からはセットバックについての説明は何もありませんでした。ブロックが設置できないとわかっていたら購入していないのですが、この場合、契約解除はできるでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/20

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル