2022/07/30
・災害時に避難しやすい
・部屋へのアクセスが便利
・価格が安め
とメリットばかりなのに高層階に比べて不人気なのはなぜでなんでしょうか。
オメガ さん
宅建士にありがとう!を送りました
佐野 友美 宅建士
不動産コンサルタント | 静岡県
宅建士で行政書士の佐野と申します。
【回答】
低層階は高層階と比較した場合に、多少不利な面があります。「不人気」とまではいかなくとも、消費者として若干躊躇する、くらいのことはあるかもしれません。
【説明】
低層階は高層階に比べ、以下の点に違いがあります。
●陽当りや眺望と、維持費の関係
タワーマンションに住むメリットとして、日当りや眺望の良さがあげられますが、高層建物ゆえに建物を維持する為の費用は、高額となる傾向があります。
そして建物を維持するために入居者から徴収する修繕積立金は、お部屋の専有面積で決定され、階数は関係しないことが多いです。
消費者として、高い維持費を出すのに弱い眺望という点で躊躇してしまう、ということはあるかもしれません。
●世間体
住まい選びを決定するポイントはお客様により様々ですが、一部の人からは、変な推測をされてしまうことがあります。
しかしご質問内容にもありますが、低層階にも十分な選択理由はあります。
タワーマンションは共用施設が充実している傾向がありますから、単に階の高低のみで判断するのは適切ではないと、私は思います。
住まい選びは多角的な視点から検討する事が大事です。
近年では電力の安定供給を危ぶむ報道もされていますから、その点も考慮しておく必要があるかもしれませんね。
2022/07/31 11:40
この投稿は、時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
> 住宅ローン・金利
音楽関係の仕事を個人オフィスでしています。
自営業だと会社員に比べて審査が厳しくなるので自己資金を多めに用意することで住宅ローンが通りやすくなると聞いたのですが、具体的にはどのくらい多めに用意すればいいのでしょうか。
保有している上場企業の株式は金融機関から自己資金としてみなしてもらえますでしょうか。
回答 : 1
2022/09/13
> 住宅ローン・金利
住宅ローンの利率が上がると聞いています。変動金利で組み、ローン減税が終わった後、繰り上げ返済する予定でした。現在住宅を購入する場合は、固定金利の方がよろしいのでしょうか?
回答 : 3
2023/01/07
> その他不動産購入一般
ハウスメーカーが紹介するオプション工事業者への依頼は必要最小限にしようと思っています。後からホームセンターとかで買い揃えたり自分で業者を探した方が安上がりになる確率が高いオプションがあれば教えてください。
回答 : 2
2022/11/29
> その他不動産購入一般
売れ残った住戸を適当な価格で買い取ってくれる専門の不動産業者などがいるのでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/05
> その他不動産購入一般
耐震等級1〜3まであるようですが、それぞれ耐震性はどのくらい違いますか。
地震保険に入る前提での物件選びで、一番耐震性に優れている耐震等級3の新築マンションも探せば見つかりますか。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2022/10/20
> 物件選び・物件レビュー
今まで、実家暮らしで、二階建てに住んできました。そのため、二階建に住みたいと考えています。となると、選択肢は戸建しかないのでしょうか?
回答 : 2
2023/01/26
> 住宅ローン・金利
事前審査でも不動産会社の力や営業マンの力で差がつく場面はありますか。
ネット銀行の事前審査と比較して、不動産会社経由での事前審査のメリット(またはデメリット)について教えてください。
回答 : 2
2022/09/24
> その他不動産購入一般
住宅ローン契約時に銀行経由で火災保険に加入すると団体割引が適用されるとのことですが、これはどういう仕組みの割引制度ですか。利用するメリットはどのくらいありますか。
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2022/10/29