ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

3位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

4位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

5位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

6位

齊藤 哲可

宅建士

東京都

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

9位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

10位

小室 博

宅建士

東京都

ajnt

11位

佐野 友美

宅建士

静岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.売主直売物件を購入するメリットとデメリットについて

不動産を売主から直接購入できるサイトをたまたま見つけたのですが、仲介手数料無料と書いてあり、興味をそそられました。
不動産購入経験のない人が家探しでこういう直売物件を購入することのメリットデメリットは、実のところどんな感じなのでしょうか。プロ視点でのアドバイスをよろしくお願いいたします。

回答 : 4

man

サクラローレル さん

回答

agentImage

佐野 友美 宅建士,行政書士,FP2級

不動産コンサルタント | 静岡県

宅建士行政書士の佐野と申します。

【回答】
売主が宅建業者か否かで変わると思います。

まず売主と直接取引することのメリット
〇仲介手数料不要
〇交渉窓口がその物件に一番詳しい(質問に対する返答が早い)

デメリット
▲取引条件について、客観的な視点に欠けることがある
▲当事者直接だとトラブル時の対応が困難(感情の対立)
▲(業者売主でない場合)契約書類の作成が困難
▲(業者売主でない場合)決済などの手続き(抹消・各清算)が困難
▲(業者売主でない場合)ローンにおいて障害となることがある
▲(業者売主でない場合)調査不備により不測の損害を被ることがある

とりあえず思いつくのはこんなところでしょうか。
以上、回答いたします。

2023/04/23 14:09

回答

agentImage

杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種

株式会社トムスエージェンシー | 東京都

メリットは、仲介料無料ということが一番大きいです。
後は、直接なので、成約までが早い、ということでしょうか。

デメリットはやはり情報の非対称性が挙げられます。
売主が宅建業者でない限り、物件の厳格な説明義務はないので、
買う方がしっかり調査しなければなりません。
このいわゆる取引リスクの多くが買主に回ってきます。

不動産購入経験のない場合は、サイトのオプションなどで業者を紹介してもらえる場合もありますし、物件所在地周辺の業者に連絡すれば、安く調査してくれることもありますので、利用をお勧めしています。

2023/04/25 18:38

回答

agentImage

宮﨑 慎史 宅建士,管理業務主任者

RE/MAX Revo | 福岡県

RE/MAX Revoの宮﨑です。
最近はインターネットの普及に伴い個人間売買も注目されていますね。
個人間売買のメリット、デメリットについて回答します。

メリット
・仲介手数料が不要

デメリット
・不動産の詳細が不明確でトラブルになる可能性が高い
・ローンが組みにくい

不動産知識に明るい方間での個人間売買は特に問題ないと思います。
だだし、売主、買主どちらも不動産知識がない場合や、どちらか一方だけが不動産知識がある場合の取引では注意が必要です。

不動産売買は金額以外にも様々な条件を決めた上で契約します。個人間売買ではその条件を明確にせずに契約してしまったり、一方的な契約内容となってしまうことによりトラブルとなるケースもあるようです。

また、転売目的の売主は利益を10%~20%上乗せして『仲介手数料無料』をうたい文句に相場よりも高い金額で販売されているケースもよくあります。
実際には仲介手数料約3%を支払って、仲介業者に物件探しを依頼したほうが安価で条件の良い物件を購入できるケースも多々あります。ローンを組む場合も売買契約書や重要事項説明書といった物件の詳細が記載された書面が必要となりますので、個人間売買では基本的に現金での取引になることもデメリットになると思います。

個人間売買をされるのであれば不動産知識を習得した上で行うことをお勧めします。

以上、参考にしていただければ幸いです。

2023/04/27 14:04

回答

agentImage

小室 博 宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

不動産コンサルタント | 東京都

サクラローレルさん はじめまして!

売主直売物件を購入する際のメリットとデメリットを考慮することは、特に不動産購入経験がない方にとって重要です。こうした物件を通じての家探しは、仲介手数料が無料である点が大きな魅力ですが、それには以下のような利点と潜在的なリスクが伴います。

〇メリット
仲介手数料の節約: 通常の不動産取引では、仲介手数料が購入価格の数%がかかりますが、売主直売ではその手数料が不要です。これにより、購入費用を抑えることができます。

直接交渉の可能性: 売主と直接交渉ができるため、購入条件や価格についての調整が直接的かつ柔軟に行えることが多いです。また、物件に関する情報を第一手から得られるため、より詳細な情報が入手できる可能性があります。

透明性の向上: 第三者が介在しないことで、取引がより透明に行われることが期待されます。売主の意向が直接反映されるため、隠れた瑕疵や条件が明確にされやすいです。

〇デメリット
専門知識の不足: 不動産取引は複雑であり、法的な知識が必要です。仲介者がいない場合、契約内容の理解や法的なリスクの評価が困難になることがあります。これにより、不利な契約を結んでしまうリスクが高まります。

交渉の難しさ: 経験が少ない場合、価格交渉や契約条件の交渉が難しいかもしれません。特に、売主が経験豊富な場合、交渉で不利になる可能性があります。

物件評価の困難: 不動産の価値を正確に評価するためには、市場データや類似物件との比較が重要ですが、これが専門知識を要するため、直売物件の場合、価格が適正であるかを判断するのが難しくなることがあります。

〇アドバイス
不動産購入の際は、法的なアドバイスを専門家に求めることが非常に重要です。また、物件の状態を詳細に調査するために、建物の専門的な点検を依頼することも考慮してください。交渉や契約の際には、可能であれば経験豊富な知人や専門家に同席してもらうことも検討すると良いでしょう。

売主直売物件の購入は、コストの節約が見込める一方で、リスクも伴います。しっかりと準備をして、全ての情報を慎重に評価することが成功の鍵です。

2024/09/07 21:07

この投稿は、2024年09月07日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

3位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

4位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

5位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

6位

齊藤 哲可

宅建士

東京都

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

9位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

10位

小室 博

宅建士

東京都

ajnt

11位

佐野 友美

宅建士

静岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『不動産購入Q&A』

Q.2300万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン2300万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/09/04

Q.機械式駐車場は待ち時間が長くてストレスが溜まる?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

マンションに引っ越したばかりで今後半年以内に車を購入したいと考えている者です。

先日、マンションの機械式駐車場は待ち時間が長くてストレスが溜まるからやめとけというアドバイスを知人からもらったのですが、宅建士さんがお客様からそのような話を耳にすることはありますか?

マンションから徒歩数分以内に平置きの月極駐車場があるのでそちらの方でも良いかもと最近思ったりしています。アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 1

2025/03/07

Q.マンションで電気温水器の設置場所はどこ?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

マンションだと電気温水器の設置場所は通常どこになりますか?

回答 : 1

2024/07/23

Q.京都等の風致地区で増改築を行う際どんな手続きが必要ですか?

不動産購入 > リフォーム

京都等の風致地区で増改築を行う際どんな手続きが必要ですか?
普通の地域と同じなんでしょうか?

回答 : 1

2023/07/28

Q.注文住宅会社の選び方で何かアドバイスをください

不動産購入 > その他不動産購入一般

注文住宅で家を建てたいと考えていますが土地探しも注文住宅会社選びもこれからです。土地探しよりも先に注文住宅会社選びを始めた方がいいですか?そのほか注文住宅会社の選び方で何かヒントやアドバイスをいただけましたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/10/20

Q.マンション購入のための資金計画書作成は誰に頼めばよい?

不動産購入 > その他不動産購入一般

不動産会社、銀行、FP系の独立コンサルタント
といった選択肢が思い浮かびます。

それぞれに依頼する場合のメリットデメリットをわかる範囲で教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

回答 : 1

2023/03/22

Q.人に話しを聞かない方が良い?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

住宅購入に向け、既に購入済のママ友の話を聞いています。が、みんな言うことがまちまちで、逆に悩んでしまいます。

回答 : 5

2023/01/07

Q.新築住宅のミシッとした音の理由は?欠陥住宅か不安です。

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

新築なのに、なぜか木の床がミシっと言うことがあります。欠陥住宅を買ってしまったのか不安です。冬だからですか?

回答 : 3

2023/02/19

Q.住宅ローンが払えなくなったらどうすればいいですか

不動産購入 > 住宅ローン・金利

マンションを購入して、住宅ローンが払えなくなったらどんな手続きをすればいいですか

回答 : 2

ベストアンサー

2024/01/25

Q.家庭用天井埋め込みエアコンの寿命はどのくらい?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

マンション住みで10年以上ビルトインのエアコンを使用していますが故障などはしていません。故障前であれば買い替えとか特に考えなくてもよさそうですか。

アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 1

2025/02/13

Q.昔田んぼだった荒地を整備して家を建てたい、しなければならない事と費用はどれくらい?

不動産購入 > その他不動産購入一般

昔田んぼで放置して荒れていた土地に家を建築しようかと思うがそのままでは建てれないと思うのですがしなければならない工事?やする事の費用はどれくらいですか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/13

Q.親族間売買でフラット35を利用できる場合とは?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

親族間売買でフラット35を利用できる場合についてご解説お願いいたします。

回答 : 1

2024/02/26

Q.違法建築物件はリフォームできる?できない?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

違法建築物件は、購入しても原則としてリフォームできないと考えておいた方がよさそうですか?

回答 : 1

2024/04/09

Q.住むと運気が上がる土地や物件とは?

不動産購入 > 物件選び・物件比較・市況

住むと運気が上がる土地や物件というのは実在すると思いますか?実在するとすればどのような土地や物件が該当するのでしょうか?お仕事で経験した記憶に残っているエピソードなどがあればお聞きしたいです。

回答 : 1

2022/11/23

Q.過去に住民税を滞納したことがあっても住宅ローンは通りますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

過去の住民税滞納履歴が原因で審査落ちすることはありますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2024/04/30

Q.マイナンバーカードなしでも住宅ローン控除できますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

アドバイスお願いします。

回答 : 1

2024/04/12

Q.戸建てだと天井の高低の基準は何メートルくらい?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

家の天井の高さについて質問です。

一般的な戸建て住宅のリビングや寝室等で、天井の高さが高いと言われる場合と低いと言われる場合のそれぞれの目安は何メートルくらいですか。

よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/17

Q.40代独身女性がマンション購入で後悔しないために注意すべき点は?

不動産購入 > その他不動産購入一般

40代独身女性がマンション購入で後悔しないためには、どのような点に注意して物件選びや住宅ローン選びをすれば良いですか。
宅建士さんがお客様に接する中で得た実体験に基づくアドバイスをいただけましたら幸いです。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/02/09

Q.マンションの住込み管理人の雇用形態について

不動産購入 > その他不動産購入一般

以前から気になっていたのですが、マンションの住込み型管理人さんの雇用形態は正社員ですか。住居費や光熱費は無料ですか。有給や残業手当はありますか。

回答 : 1

2022/11/14

Q.競売で残置物を撤去する費用は誰が払う?

不動産購入 > 競売入札

競売物件の買受人は代金納付後であれば残置物を勝手に処分してしまっても良いのでしょうか?また、その際にかかった処分費用は後から競売物件の元所有者に請求できるのでしょうか?

回答 : 1

2023/10/29

Q.容積率オーバーの戸建てでも住宅ローンは通るか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

容積率オーバーの中古戸建てでも金融機関によっては住宅ローンを組めますか?参考になりそうな経験談があればお聞かせください。

回答 : 2

2023/12/15

Q.年収2000万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

世帯年収2000万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

回答 : 1

2024/12/16

Q.年収450万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

小学生の子供が1人いて世帯年収450万円で組める住宅ローンの ①最大借入可能額、②世間一般的な感覚で無理なく返せる借入金額、③生活切り詰めて頑張ればギリギリ返せる借入金額 についてそれぞれいくらくらいか教えてください。

回答 : 1

2024/06/26

Q.家を建てる際N値は重要なんでしょうか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

家を建てる際にN値が低いとダメなんですか?
それほど重要なんでしょうか?

回答 : 2

2023/07/12

Q.4500万円の家を買える人の年収はどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

住宅ローンを組んで4500万円の家を買うには最低どのくらいの世帯年収が必要ですか?家族構成が何人かによっても変わるとは思いますが適当な形で毎月の支出条件を設定頂いた上でシミュレーションによるサンプル事例をお示しください。

回答 : 1

2024/10/18

Q.マンション購入のための内覧で見るべきポイントは?

不動産購入 > 物件選び・物件比較・市況

気に入った空室の中古マンションがあり初めて内覧予約をしました。

数ヶ月前にオーナーが引っ越してからリノベはしてないそうですが、内覧して物件の状態が良ければ購入を予定しています。

内覧の際の見るべきポイントについては外観や室内や共用部分と色々あるとは思いますが、内覧に慣れていない自分のような人間だと見落としがちな要チェックポイントがあれば教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/08/15

Q.個人事業主で住宅ローンを経費計上できますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

個人事業主です。住宅ローンを組んでいますが経費計上はできますか。

回答 : 1

2024/01/11

Q.楽天銀行住宅ローンを利用するとハッピープログラムの優遇は受けられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

楽天銀行住宅ローンを利用するとハッピープログラムの優遇は受けられるのでしょうか??

回答 : 1

2024/05/12

Q.二階建ての家で延べ床面積35坪だと狭いですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

小学生と中学生の子供がいる一般的な4人家族が住む戸建てとして、

延べ床面積35坪は平均的広さですか?それとも狭い方ですか?

不動産屋さん感覚で延べ床面積何坪以上だと広い戸建てのイメージかについても教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/05/21

Q.日銀総裁が変わることで住宅ローンに影響は出ますか?影響の少ない今すぐしたほうがいいですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

日本銀行の総裁が植田さんに変わることで住宅ローンに影響は多少でるかなと考えておりますが
いますぐに動くほうがいいのでしょうか?

回答 : 1

2023/02/15

Q.7000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン7000万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/11/20

Q.中古マンション購入時の鍵の引き渡しトラブルについて

不動産購入 > その他不動産購入一般

中古マンション購入時の鍵の引き渡しでよくあるトラブルまたは宅建士さんご自身が経験したことのあるトラブルについてコメントいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/12/20

Q.オール電化住宅と一般住宅はどちらがよいか

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

オール電化住宅の購入を検討しています。一般の住宅と比べてどんなメリットがあるか、また電気代は高くなりませんか?

回答 : 1

2023/12/06

Q.中古住宅買う、大手とベンチャーどちらが良いとかありますか?メリット・デメリットそれぞれ教えてください

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

中古住宅を探してます、購入するにあたって大手の不動産屋or最近出来たような不動産屋の違いは何かメリットデメリットありますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/02

Q.大阪で一番大きい花火大会はどこ?

不動産購入 > 住環境・街評判

大阪で一番大きいとされる花火大会はどこで開催されますか?

回答 : 1

2024/07/27

Q.一軒家で空き巣が嫌がる家の特徴とは?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

どのような防犯対策されている家だと空き巣が嫌がるか教えください。

宅建士さんおすすめの防犯グッズなどがあればあわせてご紹介いただけますと嬉しいです。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/06

Q.7400万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン7400万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/11/01

Q.リフォーム済物件に不具合があった場合の連絡先について教えてください

不動産購入 > リフォーム

リフォーム済の戸建ての中古物件を購入しました。購入して半年が経ち、リビングの窓近くの床板がはがれてフカフカして浮いています。特別振動を与えたりといった過度な使い方はしていません。この場合、リフォーム業者に言うべきでしょうか、不動産屋に言うべきでしょうか?よろしくお願いします。

回答 : 3

2022/09/01

Q.2800万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン2800万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。
利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2024/03/10

Q.ローンの支払方法。固定金利型か変動金利型か。

不動産購入 > 住宅ローン・金利

ローンの支払方法について教えてください。固定金利型か変動金利型かどちらがいいのでしょうか。

回答 : 1

2023/10/30

Q.管理組合の議事録は閲覧できますか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

「マンションは管理を買え」と言いますが、購入検討にあたり私のような部外者が管理組合の議事録を見せてもらうことはできるのでしょうか。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/10/17

Q.一人焼肉できる人はメンタル強いと思いますか?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

一人焼肉できる人できる人に憧れます。

男女問わず一人焼肉できる人ってメンタル強めな人だと思いますか。

回答 : 1

2025/04/16

Q.ミックスローンだと抵当権設定登記はどうなる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

ミックスローンだと住宅ローン契約を2本結ぶようですが、抵当権設定登記はどうなりますか?登記費用は普通の住宅ローンに比べると嵩みますか?

回答 : 1

2024/02/08

Q.シロアリの蟻道はどこにできやすい?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

木造戸建て住宅だと一般的にシロアリの蟻道はどこにできやすいか教えてほしい。

また、蟻道を家の中で見つけた場合の対処法についても教えてほしい。

回答 : 2

2024/09/13

Q.ダーク調の家具に合うのはどんな床?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

基本的にウォールナット色の家具を持っているので、明るい床、フローリングだと合わない気がしますが、いかがでしょうか?

回答 : 1

2023/01/25

Q.洗面台のサイズ900mmと1200mmならどっちがおすすめ?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

注文住宅の設計で洗面台の幅について検討中なのですが、900と1200ならどっちがおすすめですか?
収納を削ってまでして1200にするよりは900の方があとで後悔が少ないように思えたり。。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/05/04

Q.太陽光発電とエコキュートの相性が良いとされる理由

不動産購入 > その他不動産購入一般

太陽光発電とエコキュートの組み合わせは相性が良い組み合わせだそうですが、不動産屋さんから見ても相性が良いのは間違いなさそうですか。相性が良いとされる理由は何でしょうか。

回答 : 1

2022/12/02

Q.土地契約時にハウスメーカーが同席する場合はありますか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

そのような場合が想定されるケースがあれば教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/08/30

Q.珪藻土の壁のメリットとデメリットについて

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

家を新築する際に珪藻土の壁を使うメリットとデメリットについて教えていただきたいです。

カビが生えて後悔するパターンはあるあるでしょうか。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2025/03/15

Q.年収700万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

小学生の子供が1人いて世帯年収700万円で組める住宅ローンの
①最大借入可能額
②世間一般的な感覚で無理なく返せる借入金額
③生活切り詰めて頑張ればギリギリ返せる借入金額 

についてそれぞれいくらくらいか教えてください。

回答 : 1

2024/06/25

Q.一戸建て、断熱材が入ってると入ってないでは暖かさはかなり違う?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

体感的にどのくらい違いますか?エアコンの年間電気代にもかなり影響ありそうですか?

回答 : 1

2023/05/07

Q.洗面台で750は狭いですか?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

洗面台で750mmは狭いかについてコメントいただけますと幸いです。

回答 : 1

2024/06/20

Q.繰り上げ返済の期間短縮型とは?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローンの繰り上げ返済の期間短縮型についてご解説ください。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/07

Q.りそな銀行住宅ローンの審査は厳しい?甘い?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

厳しいか甘いかはあくまで他の金融機関と比べての相対的な話だとは思いますが、宅建士さんの率直な印象をお聞かせ頂けますと幸いです。

回答 : 1

2024/08/01

Q.住宅ローンで余ったお金はいつ振り込まれますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

物件の購入価格よりも多い金額の融資を受けた場合に、差額の余ったお金の流れはどうなりますか?
融資を受けた人の手元に戻ってきますか?

回答 : 1

2024/06/07

Q.1000万円を20年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン1000万円を20年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。
利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。
できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。

よろしくお願いします。

回答 : 3

2024/06/07

Q.子供2人を大学に行かせるにはいくらの年収が必要ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

都内の私立大学に子供2人通わせるために必要な年収目安が知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/06/15

Q.分譲マンションは第一期に買うべきか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

分譲マンションをあえて第一期に購入するメリットは、どのような点にありますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2024/02/09

Q.8000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

金利や借入条件等は適当な形でご解説ください。よろしくお願いいたします。

回答 : 3

2023/09/28

Q.建売住宅の地鎮祭について

不動産購入 > その他不動産購入一般

注文住宅だと工事開始前に神主さんを呼んで土地のお祓いやお浄めをするのは一般的ですが、建売住宅だとハウスメーカーさんがそのようなことを行っているケースは少ないと聞きます。

最近はハウスメーカーさんも建売住宅の購入者の方々もそのような点についてあまり気にしないのでしょうか。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/11/24

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル