回答 : 2
2024/03/05
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 3
2024/01/15
回答 : 3
2024/04/16
回答 : 2
2024/05/28
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2023/03/11
貸主:宅建業者
借主:宅建業者
入居者:借主業者の従業員
この場合だと賃貸の重説は免除されますか?
回答 : 1
ラムセス2世 さん
宮﨑 慎史 宅建士,管理業務主任者
RE/MAX Revo | 福岡県
RE/MAX Revoの宮﨑です。
宅建業者が自ら貸主として賃貸する行為は、宅建業法の規制対象外のため、法律上は貸主が重要事項説明を行う義務はありません。
間に仲介業者が入る場合は、借主が非業者であれば必須ですが、宅建業者であれば借主の希望に応じて説明することが実務上は多いと思います。
以上、参考になれば幸いです。
2023/03/14 14:54
この投稿は、2023年03月14日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2024/03/05
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 3
2024/01/15
回答 : 3
2024/04/16
回答 : 2
2024/05/28
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.重要事項説明違反で損害賠償になった事例とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
重要事項説明義務違反で実際に不動産会社が民事責任を負った事例をご存知であれば教えてください。
回答 : 1
2024/02/16
Q.強制競売と担保不動産競売の違いは何ですか?
> 抵当権・強制執行・差押え
レクチャーいただけますと幸いです。
回答 : 3
ベストアンサー
2024/09/23
Q.特定天井に該当する条件とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
建築基準法上、特定天井に該当する場合には既存不適格となり改修が義務になるそうですが、その辺り詳しめにご解説お願いします。
回答 : 1
2024/10/22
Q.隣の家から伸びている樹木の枝が邪魔なので切りたいです
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
隣の家の樹木が伸びて枝が自宅建物にあたっているので、隣の人に「枝を切っていいですか?」と確認したら「今度植木屋さんに頼むから待ってくれ」と言われました。
けれども、それから1ヶ月経っても枝はまだそのままなのでもうこっちで勝手に切ってしまおうかと思っています。
この場合、勝手に枝を切り落としてしまっても良いものでしょうか???
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/28
Q.売買予約による所有権移転請求権の仮登記がされている土地を購入するリスク
> 不動産契約・不動産登記
売買予約による所有権移転請求権の仮登記がされている土地を購入する場合、どのようなリスクがあり得ますか?
回答 : 2
2023/05/02
Q.購入予定の土地の測量費用は誰が支払うべき?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
知人から購入したい土地がありますが、敷地の境界が分からないので測量を土地家屋調査士に依頼したいと考えています。そこで以下についてアドバイスいただきたいです。
①測量費用は買主と売主どちらが負担すべきか
②測量費用のおおよその相場感
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/09
Q.手取り100万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り100万円だと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/06/01
Q.地域地区と用途地域の違いとは?
> 宅建業法・その他法律一般
地域地区と用途地域の言葉の意味の違いについてご解説お願いいたします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/11/29
Q.建ぺい率の「角地緩和」とはどんなルールですか?
> 宅建業法・その他法律一般
角地の購入を予定しています。建ぺい率の角地緩和とはどんなルールですか。角地緩和の要件に該当するか否かの確認は誰に相談すればいいですか。よろしくお願いします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/11
Q.法務局で建物図面を取得する際の料金はいくらですか?
> 不動産契約・不動産登記
建物図面の取得手数料について教えてください。
ちなみにオンラインで取得する場合は料金変わりますか?
回答 : 2
2024/06/05
Q.抵当権消滅請求と代価弁済の違いは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
抵当権消滅請求と代価弁済の違いについてご解説お願いいたします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/12/06
Q.車庫証明を自分で取るには?寸法の測り方は?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
今住んでいる戸建てで車庫証明書申請時に必要な配置図の書き方についてアドバイスお願いします。
手書きでも大丈夫ですか。寸法の記入は必須ですか。寸法を記入する場合には測り方適当でも大丈夫ですか。
回答 : 1
2024/04/15
Q.抵当権設定後に増築された附属建物に抵当権の効力は及びますか?
> 抵当権・強制執行・差押え
主たる建物に抵当権が登記された後の増築部分の未登記付属建物に対しては抵当権の効力は及ぶかについて理由つきで教えてください。
回答 : 2
2024/01/27
Q.所有権留保付きで購入した車を放置した場合の撤去責任について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ディーラーから自動車を買う際に所有者留保があった自動車を買いました。そして、他人の土地を駐車場として借りたものの、駐車場代を払えなくなりました。ディーラーに所有権留保されてるんですから私が駐車場からわざわざ車を動かす必要はないですよね?ちなみに車の支払いは怠っていません。
回答 : 1
2024/04/07
Q.共有根抵当権について教えてください
> 抵当権・強制執行・差押え
共有根抵当権とはどのような目的で利用される権利ですか?配当はどのようにされますか?
回答 : 1
2023/05/01
Q.重要事項説明を怠った場合どうなりますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
宅建士が重要事項説明を怠るとどうなりますか?
処罰されるのは不動産会社と宅建士のどちらですか?
売買の場合と賃貸の場合とで処罰の内容は異なりますか?
回答 : 1
2024/05/12
Q.時効の更新事由とはなんですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
例を挙げていただく形で網羅的に分かりやすく解説お願いします。
回答 : 3
2024/10/08
Q.不動産質権と抵当権の違いとは?
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産質権と抵当権の違いについての解説をお願いいたします。
回答 : 3
2024/08/26
Q.個人間売買で重説に不備があった場合、責任の所在はどうなりますか?
> 不動産契約・不動産登記
個人間売買で外部の業者に作成してもらった重説に不備があることが所有権移転登記移転後に判明した場合、売主は買主に対してどのような責任を負いますか?免責となるか否かは、重説の取引条件に関する事項に記載されている内容次第ですか?
そのほか、作成した外部の業者には何らかの責任追及をできますか?
ご回答いただけましたら幸いです。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/11
Q.都市計画区域かどうかはどうすれば調べることができますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
都市計画区域の調べ方についての解説を希望します。
よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/09
Q.ボロ小屋、古い住宅、取り壊し、解体について
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
素朴な疑問です。どうして、誰も住んでいない古いボロ小屋になっても、家を壊さないのでしょうか。美しくないです。壊しちゃいけないのでしょうか?
回答 : 3
2023/01/17
Q.後順位抵当権者は先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる?
> 抵当権・強制執行・差押え
ある土地について第1抵当権と第2抵当権があったとします。第1抵当権者の持つ債権が時効にかかっていた場合、第2抵当権者は時効援用できるのでしょうか?
回答 : 2
2024/04/04
Q.子供の土地を担保にできるか
> 抵当権・強制執行・差押え
子供の学費のために諸事情から子供が所有している土地に抵当権を設定して銀行から融資を受けたいのですが問題ないでしょうか?
回答 : 1
2024/04/04
Q.耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれ?
> 宅建業法・その他法律一般
耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれでしょうか。そのほかこれら3つの主な違いについても教えてください。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/11/19
Q.収入と幸福度は比例しないですよね??
> ファイナンシャルプランニング
収入と幸福度は必ずしも比例しないとは思いますが、とはいえ世間一般的に最も幸福度の高い年収はいくらくらいか知りたいです。
参考になりそうな世帯年収と幸福度に関するグラフやデータなどがあればリンクURLで教えてください。
また宅建士さん目線での視点やご意見も伺いたいです。
よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/02/04
Q.家賃滞納1ヶ月遅れを理由に契約解除&強制退去は可能ですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
友人が貸している家に住んでいる住人が先月の家賃を払わなかったらしいのですが、住人を追い出すために契約を解除することはできますでしょうか?
回答 : 4
2024/04/04
Q.不動産売買で公正証書の作成が必要になるケースとは?
> 不動産契約・不動産登記
不動産売買契約で公正証書の作成が必要になるケースとして実務上どのようなケースが考えられますか。
回答 : 2
2022/10/24
Q.固定資産税の免税点の意味は?
> その他税金一般
固定資産税の免税点、聴き慣れない言葉でよくわからないのですがどのような意味内容でしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/05/09
Q.違法建築かどうかの確認方法
> 宅建業法・その他法律一般
違法建築かどうかの確認方法を教えていただきたいです。検査済証が交付されている建物であれば違法建築の可能性は100%ないと考えても大丈夫でしょうか?
回答 : 3
ベストアンサー
2022/11/12
Q.民法177条における背信的悪意者の意味とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
単なる悪意者とは何が違うのか、具体例や判例をもとに分かりやすく解説お願いします。
回答 : 2
2024/03/02
Q.「指定債務者の合意の登記」をすべき場合について教えてください
> 不動産契約・不動産登記
根抵当権の債務者が亡くなった場合に「相続による債務者の変更登記」のほかに「指定債務者の合意の登記」をした方が良い場合とはどのような場合でしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/19
Q.医療費控除と住宅ローン控除を同時申請した場合の計算方法は?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
確定申告で住宅ローン控除と医療費控除を併用した際のシュミレーションを電卓を使って自分でしてみようと思うのですが、医療費控除と住宅ローン控除のどっちが先に控除すべき対象になりますか?
仮に年収850万円、住宅ローン5200万円、実際に支払った医療費90万円、保険金等で補填される金額50万円だった場合での計算例をお示しいただけると助かります。
(仮定の事例に基づく一般的な税の計算方法についての相談ですので、税務相談ではありません)
回答 : 1
2024/05/30
Q.アパート経営の確定申告で物件視察の旅行代は経費計上OKか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
こんにちは。旦那が不動産投資をしていて、今度初めて確定申告をします。
経費処理について教えてください。
先日、地方に保有しているアパート物件の管理状況の視察がてら家族旅行をしました。その際の、家族全員分(旦那と私と子供2人)の新幹線代とレンタカー代と飲食費とリゾートホテルの宿泊費は経費処理認められますか??
私は認められると思っていたのですが、知り合いが「無理でしょ」と言うので、こちらでプロの方から教えていただきたく投稿しました。
よろしくお願いしますmm
回答 : 4
ベストアンサー
2022/08/10
Q.不動産譲渡担保の対抗要件は何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
解説お願いいたします。
回答 : 3
ベストアンサー
2024/09/19
Q.弁護士が重説を作成するケースはどんなですか?
> 不動産契約・不動産登記
宅建士の皆さまが今まで見聞きした不動産取引の中で、
弁護士が重説を作成するケースはありましたでしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/06/30
Q.売主の手付金保全措置が不要な場合とは?
> 宅建業法・その他法律一般
一般的に売主の手付金保全措置が不要な場合とはどのような場合ですか?
また、不動産の個人間売買においては売主の手付金保全措置のルールの適用はどうなっていますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/12/21
Q.都市計画区域内無指定とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/10/21
Q.賃貸と持ち家で1300万円の差が出るのはどういうケースの場合?
> ファイナンシャルプランニング
巷で噂されている「賃貸と持ち家で1300万円の差」というのはどういうケースの場合か知りたいです。
また、賃貸と持ち家の生涯コストの差について宅建士さん視点でコメントやアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/02/16
Q.保証人に対する主債務者の情報提供義務の内容について教えてください
> 宅建業法・その他法律一般
新しく飲食店を開くために個人事業主としてテナントを借りる予定です。月々の賃料債務については事業で成功していて信用力のある叔父に保証人になってもらう予定です。
以下、質問です。
改正民法465条の10第1項1号を見ると、主債務者が事業のために負担する債務についての保証を委託する個人に対し提供が義務付けられる情報として「財産及び収支の状況」が掲げられています。
この条文の解釈として、自分の銀行の口座残高や毎月の収入支出を叔父に見せる必要があるということになりますか?
回答 : 1
2022/10/23
Q.37条書面の交付が不要な場合とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
宅建業者同士の業者間取引の場合には37条書面の交付は不要ですか?
そのほか不要な場合があればご解説お願いします。
回答 : 1
2024/02/14
Q.不動産取引における所有権留保条項付売買契約とは?
> 不動産契約・不動産登記
不動産取引で所有権留保条項付売買契約が結ばれるのはレアケースですか?実際のところどのような取引場面で利用される契約態様ですか?
回答 : 1
2022/12/02
Q.手取り46万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り46万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/26
Q.特定物債権と種類債権の違いとは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
具体例つきで分かりやすく解説ください。
回答 : 2
2024/10/12
Q.相手方の同時履行の抗弁権を失わせるには?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
不動産売買取引において決済日に代金を支払わなかった相手方(買主)の同時履行の抗弁権を失わせるには、売主側はどのような対応を取る必要がありますか?
回答 : 1
2024/06/12
Q.登記識別情報を紛失したら再発行してもらえますか?
> 不動産契約・不動産登記
法務局に紛失した旨を届け出たら再発行してもらえますか?
回答 : 2
2024/08/20
Q.抵当権者による家賃の差押えと敷金の関係について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
家賃ついて抵当権者が差し押さえた場合、敷金はどのようになるのでしょうか?
回答 : 1
2024/04/05
Q.避難階段の数って法律で決まっていますか
> 宅建業法・その他法律一般
マンションで、階段が一つのものと、二つ以上のものがあるように思えます。これは、何か法律などでルールがありますか
回答 : 1
2023/03/27
Q.抵当権抹消手続きを自分で行う際に法務局に提出する必要書類は?
> 不動産契約・不動産登記
住宅ローンを完済したので不動産の抵当権登記の抹消手続きを自分でやりたいです。
抹消手続きを自分で行う際に法務局に提出する必要書類について教えてください。
提出する法務局はどの法務局でもいいのか、オンライン提出は可能か、についても教えてください。
回答 : 2
2024/03/19
Q.既に建っている戸建が違法建築物の場合
> 宅建業法・民法・その他法律一般
既に建っている戸建が違法建築物の場合、何か不具合はありますか?既に建ってしまっているので何も気にしなくていいですか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/11/01
Q.戸建ての地下室は容積率に入りますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/03/31
Q.隣地斜線制限と北側斜線制限の違いは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いいたします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/07/17
Q.執行文付与の訴えとは何ですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
不動産の不法占有者を立ち退かせるために必要な手続きですか?
この訴えをするにはいくら位くらいの費用がかかりますか?
弁護士に依頼せずに自分で行うことはできますか?
回答 : 1
2023/10/11
Q.手取り52万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り52万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/28
Q.「賃貸人が修繕義務を負わない旨の特約」の利用や有効性について
> 不動産契約・不動産登記
民法第606条1項が規定する賃貸人の修繕義務は任意規定なので、大家さんの意向があれば特約で排除できると知りました。アパートの賃貸借契約でこの特約が利用されることは実務上よくあることですか。
また、特約があれば修繕義務を無制限に排除できるのかや特約の内容が無効になるケースもあるのかについても知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
回答 : 1
2022/12/10
Q.売渡担保と譲渡担保の違いは何か?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
売渡担保と譲渡担保の違いは何でしょうか?
回答 : 1
2024/01/28
Q.借地権よりも地上権の方が資産価値が高いとされるのは何故ですか?
> 宅建業法・その他法律一般
同じ土地であれば、一般的に借地権よりも地上権の方が権利としての資産価値が高いとされる理由について教えてください。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/16
Q.親族間売買の分割払い期間は最長何年でもよい?
> 不動産契約・不動産登記
時価6000万円弱で年間家賃収入約300万円の収益アパートを一人息子に譲りたいです。贈与だと贈与税がかかるので(特例贈与財産のMAX税率55%?)、親族間売買での分割払いならみなし贈与に当たらず節税になると考えました。
親子間とはいえ契約自由の原則は適用されるはずなので、60年の分割払い契約で元利金等返済にして毎年100万円ずつを息子に譲渡する予定のアパートの家賃収入から返済してもらう売買スキームにしたいです。
息子は今年20歳になったばかりなのであと80年生きるとすれば60年分割払いにも一定の合理性はあるはずです。そして、60年経つまでのどこかで私は物故者となるのでそうすれば私の息子に対する債権は混同によって消滅して(民法520条)、結果的に息子は6000万円全額を支払わずして物件を手に入れられます。
加えて、息子から毎年返済される100万円は相続税支払い用のお金として専用の口座を作って息子のために貯めておきます。
我ながら、この節税計画は完璧ではないかと考えます。私は息子を溺愛しており子孫に少しでも美田を残したいタイプの人間なので、 法的または税務的問題点がもしあるようであれば是非ともご指摘いただけるととても助かります。
回答 : 2
2022/09/27
Q.共有持分が差し押さえられた場合、他の共有者への通知はされますか?
> 抵当権・強制執行・差押え
共有名義の不動産の共有持分が差し押さえられた場合に他の共有者にそのことを知らせる通知は届きますか?
①抵当権者による差押えの場合
②税金滞納による滞納処分庁による差押えの場合
それぞれについてご解説お願いいたします。
回答 : 2
2023/11/29
Q.隣の空き家が白アリ被害にあっている
> 宅建業法・その他法律一般
隣の空き家が白アリ被害にあっており
羽アリが飛んだりしていますが
対処法や自宅に飛んでこないように予防はできますか?
回答 : 1
2023/04/27
Q.違法民泊はどこに通報すればよい?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
民泊禁止の古いマンションに住んでます。最近、他の階に向かう旅行カバン持ちの外国人とエレベーターで乗り合う回数が増えていて違法民泊を疑っています。違法民泊かどうかの見分け方はありますか。通報するなら警察が良いでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答 : 2
2024/02/04