> 不動産ビジネス
2022/11/14
公認不動産コンサルティングマスターの資格に興味があります。この資格の魅力や将来性についてコメントいただきたく存じます。
サモエド さん
宅建士にありがとう!を送りました
橋本 好美 宅建士
不動産コンサルタント | 東京都
サモエドさん
不動産FP橋本です。
私は、「公認 不動産コンサルティングマスター」資格を3年半くらい前に取得しました。いろんな会合で不動産関係の方の名刺を拝見しますと、この資格を持っていらっしゃる方が多く、興味を持ち、資格取得者に確認し、検索しました。
まず、受験資格は、宅地建物取引士、不動産鑑定士、1級建築士取得者で実務経験5年以上とされています。
国家資格にはなっていない、民間資格(準公的資格)と分類されます。
平成5年より実施されている事業で、いろいろ変遷があり平成25年1月に「公認コンサルティングマスター」という名称に変更され、有効期間が設定されたようです。
この資格ができた当初は、講習を受講すれば取得できたそうです。
今では、難易度も上昇しています。
試験内容は、択一式試験と記述式試験があり、記述式試験では、必須が実務、事業、法律の3科目、選択が金融、税制、法律の中から1科目選択となっておりました。
記述式試験に魅力を感じて受験した次第です。
試験会場には、若い方が多く宅地建物取引士以外の方も多かったような印象でした。
実際、不動産コンサルを行う際、この資格がなくても問題はありません。特にコンサルは経験がものをいう世界だと認識しております。
経験が浅い方は、この資格先行で受注できる可能性もございます(そう甘くはないかもしれません)。また、この資格を持っている方の今後の活躍次第で世間の見方が変わることを希望しております。
よろしくお願いいたします。
2022/12/19 11:45
杉谷 健悟 宅建士
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
かなりマニアックな資格ですが、意外と難しい資格です。
まず、合格者が年々低下しており、最近では50%を切りました。
50%と聞くと半分くらいは受かるのですが、
受験資格が宅建士、不動産鑑定士、一級建築士でないと受けられないため母数の質が高く、
また、資格登録には各業務の実務経験が5年以上ないと登録できないなど、名乗るためのハードルが高いです。
魅力というか、
私はお会いした人の名刺に公認不動産コンサルティングマスターがあると、
かなり知識・経験がある人なんだな、と思います
独占業務はないですが、中小企業診断士などと同じく将来AIに代替される可能性も低い資格で
2番目、3番目にとる資格としては良いと思います。
2022/11/18 09:28
この投稿は、2022年12月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
> 不動産ビジネス
いわゆる不動産の C2C(個人間売買)とでもいうのでしょうか、メルカリの不動産版的なサービスが今後日本で普及していく可能性はありますか?可能性が低いとすれば、普及の障壁となる理由はどのあたりにありそうですか?よろしくお願い致します。
回答 : 2
2022/11/05
> 不動産用語
ヌックがなんとか、、と住まい関連のお仕事やられている方が言ってました。どんなこと?場所?なのでしょうか。
回答 : 1
2023/02/03
> 不動産用語
先日、「ジオ品川天王洲」という新築マンションの物件概要を見ていたら、「土地に関する注意事項」の欄に「準防火地域・第三種高度地区(準工業地域)」という記載を見つけました。
これはどのような意味合いの用語でしょうか。この物件の価値に影響する情報ですか。
https://geo.8984.jp/outline/shinagawa.html
回答 : 2
ベストアンサー
2022/11/07
> 不動産ビジネス
宅建資格の取得を目指して勉強中です。宅建士の仕事内容について以下教えてください。
①宅建士の業務というと成果報酬型の「不動産仲介」がすぐに思い浮かびますが、一方で「不動産コンサルティング」という言葉もよく耳にします。実際のところ、仲介以外のコンサルティング業務としてどのような報酬体系でどのような仕事内容があり得ますか。
②たとえば、遠隔地の投資物件購入検討のための現地調査とかも仲介業務ではないのでコンサルティング業務の一環という位置づけになるのでしょうか。
③宅建士が報酬を受け取れるコンサルティング内容について、宅建業法上の制限はないという認識で良いですか。
お忙しいところすみませんが、ご回答いただけると嬉しく思います。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/09/27
> 不動産用語
「負動産」という言葉はネットスラングですか?いつ頃からどういう目的や内容で使われ始めた言葉なのでしょうか?
回答 : 2
2022/10/19
> 不動産ビジネス
行政書士試験の難易度に関心があります。学生時代に法律の勉強経験が全くない社会人が宅建士試験に合格するに必要な勉強量を1とした場合、学生時代に法律の勉強経験が全くない社会人が行政書士試験に合格するに必要な勉強量はおよそその何倍くらいでしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/16
> 不動産ビジネス
公認不動産コンサルティングマスターの資格に興味があります。この資格の魅力や将来性についてコメントいただきたく存じます。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/11/14
> 業界ニュース
アメリカではここ1年で金利が約2倍に急騰したそうですが、
https://liberaluni.com/usa_housing_loan
背景にはどのような原因や事情があるのでしょうか。
今後日本でも1年で住宅ローンの金利が2倍上がるような現象が起こる可能性はありますか。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/11/05