2022/10/28
マンション1部屋を初めて貸そうと考えているのですが、客付けと管理を同じ不動産会社に依頼すべきか別々の不動産会社に依頼すべきかで思案中です。通常だと大家さんの方々はどちらの選択肢を選ばれますか?どちらの方がいいかアドバイスよろしくお願いします。
美浦野ブルボン さん
宅建士にありがとう!を送りました
佐野 友美 宅建士
不動産コンサルタント | 静岡県
宅建士で行政書士の佐野と申します。
【回答】
私は売買が主で正直自信はないのですが、経験上の回答をしてみます。
客付けと管理を同じ会社にすることをおすすめします。
●入居前点検の連携が良い
→クレームの減少
●クレームの窓口と修繕部隊の連携が良い
→顧客満足、長期稼働に繋がる
●退去立会~原状回復~次の客付けの連携がスムーズ
→退去時の故意過失の立証がしやすい
→緩衝期間が少なくできる。
同じ会社であれば、次の客付けに合わせて回復工事の段取りをします。
違う会社なら工期の配慮する必要はありません(その段取りはオーナーの仕事)
●仲介料や客付け広告料等の支払いと、家賃送金の相殺可能
→(確認必要ですが)手続きが楽
●単純に窓口が一つなのは、情報共有しやすい。
これらのメリットがあると思います。
別々の会社の場合のメリットは
●チェック機能が働く
くらいで、他に思い浮かびません。
2022/11/08 00:24
杉谷 健悟 宅建士
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
信用できる不動産会社でしたら、一緒にして良いと思います。
東京では、賃貸価格が上がっており、賃貸物件にもいわゆる”囲い込み”が出てきています。
賃貸物件はレインズへの登録義務もなく、一般的にはけるのも速いので、
囲い込みが容易にできてしまいます。
一方一緒にすると、連絡を取る窓口が一つになることや、
入室~退室~原状回復~次の借主入居のフローが素早く行われる、などの利点もあります。
また、不動産会社独自の管理プランを持っているところもあります。
一緒にすることを前提として、
いくつかの不動産会社へ相見積もりを取ってみることをお勧めします。
2022/11/17 09:19
この投稿は、2022年11月17日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
> 借主、保証人側の悩み
マンションの上の階の住人がうるさいため直接苦情を言いに行ったら、真上の階には誰も住んでいませんでした。何でこの様なことが起こるのでしょうか?
回答 : 2
2023/01/21
> 借主、保証人側の悩み
こんにちは。空き家として持っている一軒家を多少賃料を安めにしてでも5〜10年間くらいの定期借家契約で貸したいです。
定期借家での募集だと仲介会社から客付けを敬遠されがちですか?
仲介会社の中には定期借家物件の客付けを得意としている会社もいらっしゃいますか?
回答 : 3
2022/11/03
> その他不動産賃貸一般
関東に住んでいる大家です。参考までに教えていただきたいのですが、賃貸契約書に敷引特約が盛り込まれるケースに出くわしたご経験はありますか?もしくは大家さんから敷引特約を盛り込みたいという相談をされたご経験はありますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/11/11
> その他不動産賃貸一般
カップルで2人入居可の部屋を借りる予定です。借りる際に共同名義で契約するメリットがあれば教えてください。
回答 : 2
2022/10/14
> 借主、保証人側の悩み
初めての一人暮らしで明日からいよいよ入居です。部屋の鍵を前日の今日もらいました。こっそり今日から入居しても大丈夫ですか??
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/24
> その他不動産賃貸一般
不動産を賃貸や売却に出す際
1番最適なタイミングなど基準等あれば教えてください!
回答 : 1
2022/12/28
> 物件選び・物件比較・市況
どんなに物件がよくても、心霊的な事故物件には絶対入居したくありません。
どのような方法で事故物件かどうか知ることができますか?不動産会社は必ず教えてくれるのでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/17
> 借主、保証人側の悩み
賃貸を借りた際、初期費用の一部で消毒代が盛り込まれていましたが。
エアコンがカビっていたり
窓側に虫の死骸等あるなど
消毒やクリーニングが明らかに行き届いてない場合
管理会社かその業者どちらに連絡するべきでしょうか?
回答 : 2
2022/12/25