ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

3位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

政綱純 純

宅建士

ajnt

7位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

8位

北海道

ajnt

9位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

10位

山下 宏洋

宅建士

鹿児島県

ajnt

11位

小室 博

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.定期借地権は期間満了後に更新できますか?

定期借地権は当事者同士の合意があれば期間満了後に更新?再契約?できるか知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 2

man

H3 さん

回答

agentImage

中谷 豊 宅建士,FP3級

不動産コンサルタント | 東京都

H3さん、はじめまして。宅建士の中谷と申します。ご質問の件ですが、定期借地権は契約期間満了後に原則として更新できません。

定期借地権は、その種類ごとに契約期間が法律により定められています。一般定期借地権は50年以上、事業用定期借地権は10年以上50年未満、建物譲渡特約付定期借地権は30年以上です。そして契約期間が終了したら、借地権者は土地を更地に戻して地主に返還する(一般定期借地権・事業用定期借地権)か、建物を地主に買い取ってもらいます。

なお、旧借地借家法に基づく借地権や普通借地権は、期間満了後の更新が可能です。

2024/11/11 12:38

回答

agentImage

澤田 亮 宅建士,FP2級,住宅診断士

株式会社熊本有恒社 | 熊本県

H3さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

■定期借地権とは
定期借地権とは、1992年8月に施行された借地借家法に基づく権利です。
それ以前の旧借地法に基づく旧借地権は、賃借人の権利が強く地主が土地を返してもらえないという状況が多く発生したため、新たに借地借家法が制定されたという経緯があります。
定期借地権は3種類ありますが、いずれも期間満了後に更新することはできません。

① 一般定期借地権
土地使用の用途に制限がなく、契約期間を50年以上としなければならない定期借地権です。
公正証書などの書面により「契約の更新をしない」「存続期間の延長をしない」「建物の買い取り請求をしない」という特約を定める必要があり、期間満了後賃借人は土地を更地にして地主へ返還しなければなりません。

② 事業用定期借地権
契約期間を10年以上50年未満とし、用途が事業用建物所有に限られる定期借地権です。
期間を10年以上30年未満とする場合には「契約の更新をしない」「存続期間の延長をしない」「建物の買い取り請求をしない」という特約を定める必要があり、期間満了後賃借人は土地を更地にして地主へ返還しなければなりません。
また、契約は公正証書によってしなければなりません。

③ 建物譲渡特約付借地権
契約期間を30年以上とし、30年以上経過した時点で建物を地主へ相当の対価で譲渡することを特約とした借地権です。
契約方法の制限はなく、口頭でも成立します。
用途の制限はなく、建物を地主へ譲渡し借地権が消滅した後も、その建物を賃借して住み続けることができます。

■定期借地権の「再契約」
前述のとおり定期借地権は期間満了後に「更新」することはできません。
ただし、契約期間満了後に当事者間で合意ができれば定期借地権の「再契約」を行うことは可能です。

■まとめ
定期借地権は地主の権利保護の目的で制定された経緯があるため、期間満了後の更新をすることはできません。
ただし、当事者間で合意ができれば、当初の契約と同じく特約はつきますが、定期借地権の再契約をすることも可能となります。
以上、参考になれば幸いです。

2024/11/28 21:36

この投稿は、2024年11月28日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

3位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

政綱純 純

宅建士

ajnt

7位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

8位

北海道

ajnt

9位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

10位

山下 宏洋

宅建士

鹿児島県

ajnt

11位

小室 博

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.マンションやホテルの建物の両端の階段について気になります

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

マンションやホテルのような建物は、建物の両端に階段がついています。あれは、つけなければいけないのですか??階段の数って、何かルールがありますか?

回答 : 1

2023/07/03

Q.3000万円で土地を売却した時の税金はいくら?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

8年前に2000万円で購入した土地を3000万円で買いたいと言ってくれている方がいます。その方に3000万円で売却したときにかかる税金計算について教えてください。

回答 : 1

2023/10/11

Q.宅建業者の免許取消事由とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建業者の免許取消事由について解説お願いいたします。

宅建業者の平取締役が懲役刑の判決が確定したらその会社が免許取り消し処分を受けますか?

免許取り消し後に再取得は可能ですか?

回答 : 2

2025/02/23

Q.共有根抵当権について教えてください

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

共有根抵当権とはどのような目的で利用される権利ですか?配当はどのようにされますか?

回答 : 1

2023/05/01

Q.中古住宅でも消費税はかかるのでしょうか?

法律と税金 > その他税金一般

中古住宅でも消費税などかかるのでしょうか?
またかからない方法があるなら教えてください

回答 : 2

2023/07/29

Q.宅建業法34条の2違反とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

違反するとどうなりますか?

回答 : 2

2024/03/13

Q.買戻特約の登記が職権で抹消される場合とは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産の買戻特約の登記が職権で抹消される場合とはどんな場合ですか?

回答 : 1

2024/01/25

Q.債務名義に基づく差押えとは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

債務名義に基づく差押えと担保権の実行による差押えとでは、具体的に何がどう異なりますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/04/26

Q.37条書面の交付に宅建士証の提示は必要ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

理由つきでご回答よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/01/11

Q.重要事項説明を宅建士以外の人がした場合に罰則はありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

重要事項説明書を説明する人が宅建士じゃない人でないことが後から判明した場合、当該不動産売買契約は無効になりますか?不動産会社に対して罰則はありますか?

回答 : 1

2024/02/07

Q.重要事項説明書に間違いがあった場合の責任とは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

賃貸や購入の時、重要事項説明をされました。よくわからないんですが、これって間違ったらどうなるのかなぁ?と疑問です。

回答 : 2

2023/02/05

Q.サラリーマンで手取り90万円だと額面月収はいくらですか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

ご説明いただけますと幸いです。

回答 : 1

2024/03/08

Q.夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

その際ローンの控除はどちらかのみなのか?

回答 : 2

2023/04/22

Q.積立nisaと新nisaの違いは何?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

現在51歳の者です。積立nisaと新nisaの違いについてと今から始めるならどっちが得かについてアドバイス希望です。よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/04/27

Q.注文住宅の建築の際に根抵当権を利用するメリットとデメリット

法律と税金 > 根抵当権・極度額

注文住宅で建築を予定していますが、工事が長期間にわたるため代金の支払いを複数回にわけるように言われています。そこで、根抵当権というものを知り設定しようと思っていますがメリットとデメリットを教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 1

2022/08/24

Q.不動産の決済日変更の覚書に印紙は必要ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

売主買主合意の上で締結済みの不動産売買契約の決済日を延期する覚書を作成する場合、印紙を貼る必要はありますか?

回答 : 1

2024/08/07

Q.固定資産税を滞納してから差し押さえまで期間は?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

固定資産税を滞納してから家が差し押さえられるまで期間はおおよそどのくらいですか?

回答 : 2

2024/07/12

Q.投資物件の売却時に節税特例の適用を受けるには?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

投資物件の売却時に「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」を受けたければ、たとえば売りに出す前の1年間だけでも自分で住めばマイホーム(居住用財産)扱いされて特例を受けられるように思うのですが、このようなスキームはあり得る話だと思いますか?

回答 : 1

2022/12/05

Q.固定資産税精算金の計算方法について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

新築戸建ての売買のケース前提で教えてください。
土地と建物では計算は別々にする必要がありますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/06/28

Q.代位登記と嘱託登記の違いについて

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

代位登記と嘱託登記の違いについて、不動産取引での具体例をまじえてご解説ください!

回答 : 1

2023/07/19

Q.仮登記担保と抵当権の違いは何?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

仮登記担保と抵当権の違いは何ですか?

仮登記担保が設定されている場合、不動産登記簿を見れば分かりますか?

仮登記担保権が実行されたら当該不動産はどうなりますか?

回答 : 2

2023/10/17

Q.地上権の存続期間を「永久」と登記してもOKか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

地上権の存続期間を「永久」と登記することができるか否かについて教えてください。

回答 : 1

2024/01/19

Q.リフォーム減税はどの様な工事から対象になりますか?

法律と税金 > その他税金一般

自宅のリフォームを行う際工事によっては減税の対象になると聞いたのですがどこからなるのでしょうか?

回答 : 1

2023/03/10

Q.中高層住居専用地域、第一種と第二種の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

こんにちは。第一種中高層住居専用地域と第二種中高層住居専用地域の違いを教えてください。

また、物件の資産価値への影響度や住みやすさの点でどちらの地域が勝るか(おすすめか)についても教えてください。


よろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/25

Q.相続した場合の相続登記の必要性について教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

先日父が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。私の友人は、「自分の場合は、相続登記はしていないけど何も問題ない」と言っていたのですが、本当に相続登記をしなくても大丈夫なのでしょうか?罰則などあったりはしないのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/19

Q.セットバックした土地の固定資産税を非課税にするには?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

役所に申告が必要ですか?非課税にするための手続き方法について教えてください。

回答 : 1

2024/08/02

Q.執行文付与の訴えとは何ですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

不動産の不法占有者を立ち退かせるために必要な手続きですか?

この訴えをするにはいくら位くらいの費用がかかりますか?

弁護士に依頼せずに自分で行うことはできますか?

回答 : 1

2023/10/11

Q.増改築を行う際にかかる印紙税について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

増改築を行う際に印紙税が必要なことはわかりましたが
どのタイミングで納税するのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/12/11

Q.所得控除と税額控除の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/05/26

Q.戸建て購入で建物にかかる消費税の計算テクニック

法律と税金 > その他税金一般

不動産購入で土地の購入には消費税がかからないけれど建物の購入にはかかるという話を聞きました。

そうすると、中古の戸建てを購入した場合には上物部分にのみ消費税がかかるということになりますか?

その場合、消費税を少なくするために上物の購入費用を適当に安く見積もってその分を土地の方の購入費用に価格転嫁してしまうみたいな節税テクニックは実務上ありですか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/13

Q.無職や低所得だと固定資産税は免除される?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

無職や低所得で固定資産税が免除される条件について教えてください。

回答 : 1

2024/02/19

Q.専任の宅建士を置かなくてもできる不動産業はありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

不動産業界には色んな種類の事業がありますが
免許だけで専任の宅建士を置かなくてもできる不動産業はありますでしょうか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/08

Q.建物がない土地の住居表示はどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

空き地や駐車場などの建物がない土地の住居表示はどうなりますか?

回答 : 2

2023/12/06

Q.短期取得時効の成立要件である「平穏公然善意無過失」とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

民法162条2項が規定する平穏公然善意無過失の要件を満たして短期取得時効が成立する具体例が知りたいです。

不動産取引実務上認められた判例があれば教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/11/28

Q.不動産エスクローの意味について

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

不動産エスクローとはどういう意味ですか。

回答 : 2

2022/11/04

Q.分譲マンション所有者が管理組合に支払う「管理費」と賃貸入居者が支払う「共益費・管理費」は同じですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

分譲マンションの所有者が管理組合に支払う「管理費」と賃貸の入居者が支払う「共益費・管理費」は同じ内容を意味する言葉ですか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/17

Q.住宅に掛かる消費税について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

消費税についてです。
住宅の取引の際でも消費税が掛かると思うのですが、売主が個人の場合でも消費税は掛かるのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/13

Q.抵当権と根抵当権の違いは何ですか?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

住宅ローンを組むと自宅に抵当権がつくと聞きました。

調べてみると抵当権と根抵当権の2種類あるようです。

それぞれの違いは何ですか?
住宅ローンの場合はどちらの抵当権になるのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/30

Q.戸建ての事故物件を取り壊して更地化すれば告知義務はなくなりますか? 

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

教えてください。戸建ての事故物件を取り壊して更地化後に土地売却するのであれば告知義務はなくなりますか?

回答 : 2

2023/09/27

Q.境界線上のブロック塀を勝手に撤去してもよいですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

私が購入した土地の境界線上に
境界標をまたぐようにブロック塀があります。

ブロックの所有者は隣の方かどうか確認していません。

ブロックが古く倒壊のおそれがあるのですが、
勝手に取り壊してもよいのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/09/30

Q.容積率の最低値と最大値はどのくらいですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

日本の法律で容積率の最低値と最大値はそれぞれどのくらいまで許容されていますか?

ちなみにタワマンは容積率オーバーにはならないのですか?

回答 : 1

2023/08/21

Q.賃貸と持ち家で1300万円の差が出るのはどういうケースの場合?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

巷で噂されている「賃貸と持ち家で1300万円の差」というのはどういうケースの場合か知りたいです。

また、賃貸と持ち家の生涯コストの差について宅建士さん視点でコメントやアドバイスをいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/02/16

Q.手取り77万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り77万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/08/26

Q.第一種特定工作物と第二種特定工作物の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

いずれの「土地の区画形質の変更」も都市計画法の開発行為に該当するみたいですが、両者の違いは何ですか。

回答 : 2

2025/02/23

Q.不動産売買契約書に印鑑証明書は必要ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産の売買契約書締結にあたり実印及び印鑑証明書は必要ですか?
売主と買主それぞれについて教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/29

Q.配偶者控除と扶養控除の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

配偶者控除と扶養控除の違いについて教えてください。

どちらの控除もアパート賃貸収入の確定申告の際に関係してくる事柄ですか。

回答 : 1

2024/03/20

Q.満期保険金を受け取った場合に確定申告は必要?不要?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

確定申告しないとどうなりますか?

回答 : 1

2024/06/24

Q.既に建っている戸建が違法建築物の場合

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

既に建っている戸建が違法建築物の場合、何か不具合はありますか?既に建ってしまっているので何も気にしなくていいですか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/11/01

Q.住宅ローンの担保提供者である父が亡くなったらどうなりますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

父に私が返済者の住宅ローンの担保提供者になってもらっています。父はまだ健在ですが、将来的に亡くなった際には、母と父の一人息子である私の2人は相続により担保提供者としての地位も引き継ぐことになるのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

回答 : 2

2022/08/30

Q.償却資産税と固定資産税の違いは何ですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/07/27

Q.宅建免許なしに競売物件を取得して転売を繰り返したら罰せられますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

不動産売却を反復継続して行うには宅建免許が必要とからしいのですが、宅建免許なしに個人で競売物件を取得して転売を繰り返していたら法律違反になりますか?仮に法律違反になるとしたらどのような罪でどの程度罰せられますか?

回答 : 1

2022/11/19

Q.閑静な住宅地での家庭菜園や小規模な農業は、用途地域の規定に抵触しますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

ケースバイケースだと思うのですが、
抵触するケースがあるようであれば教えていただけると助かります。

回答 : 1

2023/04/02

Q.「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の調査方法について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

重要事項説明書の「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の項目内容は

①飲用水 ②電気 ③ガス ④汚水 ⑤雑排水 ⑥雨水

と細かいので、上下水道管の埋設配管状況を筆頭に全てのライフラインの引き込み状況を正確に調べて記入するとなるとそれなりに労力が必要そうですが、

たとえば山奥の別荘地の土地売買とかだと、宅建士さんはこれら項目の記入のためにどのくらい時間をかけてどのように調査を行うのですか。現地での目視調査は必ず行なっていますか。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/18

Q.固定資産税のかからないマンションは存在しますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

特殊な事情や理由で固定資産税のかからないマンションというのも探せば日本に存在しますか?

回答 : 2

2024/01/08

Q.手取り37万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り37万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/08/17

Q.借地権の準共有持分は抵当権の目的となりますか?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

定期借地権設定契約に基づき建てられたマンションの一室を所有しそれを担保に供する場合、当該所有物件の借地権の準共有持分は抵当権の目的となりますか?

回答 : 1

2022/11/26

Q.契約書に収入印紙を貼らないとどうなる?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産の売買契約書に印紙を貼らない(貼り忘れの場合も含む)と何か取引に支障がありますか?

回答 : 2

2025/01/06

Q.元本確定後も根抵当権の極度額変更が可能なのはなぜ?

法律と税金 > 根抵当権・極度額

元本確定後も根抵当権の極度額変更が可能と知りました。
減額も増額も可能という認識で合っていますか?

また、なぜ元本確定後も根抵当権の極度額変更が可能なのかについての理由も教えていただけますと有難いです(元本が確定しているのに極度額を変更するメリットがどのような場合にあるのかよく分からないので)。

よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/03/13

Q.破産管財人が放棄した不動産はどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

破産手続中に破産管財人が頑張っても売れなかった不動産は、裁判所の許可を得ることで破産財団から放棄されるそうですが、その後放棄された不動産はどうなるのでしょうか?

回答 : 2

2024/03/21

Q.「小規模宅地等の特例」とはどのような特例ですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

小規模宅地等の特例はどのようなケースだと適用を受けるメリットがありそうですか?ご回答よろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/13

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル