ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

3位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

6位

小室 博

宅建士

東京都

ajnt

7位

廣石 倫

宅建士

千葉県

ajnt

7位

齊藤 哲可

宅建士

東京都

ajnt

8位

東京都

ajnt

8位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.不動産売買契約で売主と買主は同席して会うのがマナーですか?

契約当日に代理人のみ来て売主さんが不在だったり、もしくは売主買主が時間をずらして別々に署名押印することはよくあることですか。

回答 : 3

man

ざわ さん

回答

agentImage

寺師 康一郎 宅建士,FP2級,貸金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー

【フラット35】代理店 | 東京都

不動産コンサルタントの寺師と申します。

「不動産の売買契約時に売主・買主は同席するのがマナーか?」という問題です。
一般的に売買契約時に売主・買主は同席することが多いですが、やむを得ない事情で売主の都合がつかない場合や、遠方に住んでいる場合など、売主の署名・押印は後日になることがあります。

他にも考えられる要因としては、買主の購入意思が固まっておらず、当日契約まで至らない可能性がある場合や、重要事項説明が長く、終わる時間がよめないなど、取引の状況に応じて、売主に配慮し別日にすることも考えられます。

契約当日は、①宅建士が買主に対し重要事項の説明→②売主も同席し売買契約書の読み合わせ→③署名・押印→⓸手付金の授受・受領証の交付という流れになります。

契約が成立したら買主は売主に対し手付金を支払い、売主は手付金の受領証を買主に交付しなければなりません。
仮に売主が同席しない場合は、手付金を仲介業者が預かったり、事前に売主から受領証を用意してもらったりする手間もかかるため、本来であれば契約時に売主も同席する方が合理的ではないかと思います。

2024/09/10 21:39

回答

はじめまして小田と申します。

売買契約では、契約書の内容の合意が事前に取られていれば、特に双方が同席する必要はありません。
仲介が2社になる場合もありますし、それぞれで署名捺印をすれば問題ありません。
複数の不動産を個人で購入しておりますが、契約時に同席するケースはほとんど有りません。お互いも、複数の方の調整をするのも容易では無かったり、売買自体の進捗がそのせいで遅れるのももったいないからです。
逆に決済引き渡し日は必ず同席します。融資の場合の着金確認もありますし、司法書士などに必要書類を渡したり、鍵の受け渡しなど現物の授受があるからです。
遠方の場合は、代理人や代理人+リモートなどもあると思いますが、契約時も決済時も特にマナーというような認識はございません。

2024/09/12 09:36

回答

agentImage

澤田 亮 宅建士,FP2級,住宅診断士

株式会社熊本有恒社 | 熊本県

ざわさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご紹介させていただきます。

結論から申し上げますと、不動産売買契約で売主と買主が同席して行う「対面契約」は、必ずしも必要ではなくマナーというわけでもありません。

しかし私は個人的には、対面契約で不動産売買契約を締結することが望ましいと考えますし、実際私はやむを得ない事情がない限り、原則として必ず対面契約にて売買契約を行うようにし、売主と買主が同席しない「持ち回り契約」は極力避けるようにしてきました。

その理由としては次の通りです。

【契約内容の認識にずれが生じにくい】
特に売主側と買主側で仲介業者が異なる「共同仲介」の場合、持ち回り契約では互いの仲介業者の説明内容が微妙に異なってしまう可能性が考えられます。

しかし対面契約では、仲介業者が行う重要事項説明や契約内容の説明を売主と買主が一緒に聞きますので、契約内容の認識にずれが生じる可能性が低くなり、後日「言った、言わない」というようなトラブルが起きづらくなります。


【お互いに本人確認ができる】
対面契約の場合、同然ながら顔を合わせることになります。
その際、お互いの免許証などの身分証明書もあわせて確認することで、相手が間違いなく本人であることを確認することができます。

特に買主の立場では手付金、残代金などを支払う相手が間違いなく本人であるかどうか不安になると思いますので、詐欺を防止するためにも対面契約の方が安心です。

また、相手方の判断能力に問題がありそうな場合にも、対面契約であれば気が付く可能性が高まります。

【対面契約日が売買契約成立日となる】
持ち回り契約の場合、先に買主が手付金を仲介業者に渡していたとしても、売主がまだ記名押印をしておらず手付金も受け取る前であれば契約は成立していないため、お互いに「契約しない自由」が認められ容易に契約を取りやめることが可能になってしまいます。

しかし対面契約の場合、その場で売主買主の同意と記名押印がなされ、手付金の授受が行われますので、よほどの事情で契約内容が合意に至らない場合を除き、当日に売買契約が成立します。

【代理人契約の場合】
売主または買主がやむを得ない事情により対面契約に立ち会えないため、代理人が代わりに立会う「代理契約」も時々見受けられます。

その場合は、相手が代理人へ「売買契約締結に関して一切を委任した」旨の委任状を代理人が持っている必要があります。

その委任状に相手の実印が押印してあり印鑑証明書まで添付してあれば、書類の偽造やなりすましの疑いも軽減します。

【まとめ】
一般的に不動産売買は高額の取引です。

その場合に相手が「本当に本人なのか」「判断能力に問題はないか」「売買契約の内容を売主買主が同じように理解しているか」をしっかり確認することは、非常に重要です。

持ち回り契約でそれらを正確に確認することは、よほど信頼できる仲介会社でない限り容易ではありません。

しかし対面契約ではそれらを自分自身で確認することができます。

対面契約が必ずしもマナーというわけでもありませんが、様々なリスクを考慮すると、できる限り対面契約をおすすめいたします。

また、相手方が代理人を立てての対面契約を希望している場合は、間違いなく相手の委任を受けた代理人であるかどうかをしっかり確認することも必要です。

以上、参考になれば幸いです。

2024/12/24 22:03

この投稿は、2024年12月24日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

3位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

6位

小室 博

宅建士

東京都

ajnt

7位

廣石 倫

宅建士

千葉県

ajnt

7位

齊藤 哲可

宅建士

東京都

ajnt

8位

東京都

ajnt

8位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.消滅時効の援用とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

消滅時効の援用をする場合、自分でするか専門家に依頼するかどちらがおすすめですか?援用の意味や法律効果、方法や費用について分かりやすく教えてください。

回答 : 2

2024/02/08

Q.セットバックが必要な土地と知って契約解除したいです

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

自宅建築用の土地を購入して建築業者と外構の打合せをしています。

建築業者から、「セットバックが必要なので入口近くにはブロックを設置できない」と言われました。「セットバック?何だそれ?」と思って訊いてみたら、要は自宅前の道路幅を4メートル確保しろっていう建築基準法のルールのことなのですね。

けれども、土地購入時に仲介の不動産屋からはセットバックについての説明は何もありませんでした。ブロックが設置できないとわかっていたら購入していないのですが、この場合、契約解除はできるでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/20

Q.マイホーム買い換える時の税金について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

マイホームを買い変えた際に受けられる
税金優遇制度は何かありますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2022/12/18

Q.違法建築と既存不適格の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

違法建築と既存不適格の違いについて教えてください!

あと、相続した建物物件が違法建築または既存不適格に該当しているかどうかの調べ方についても教えてください!

回答 : 2

ベストアンサー

2023/07/12

Q.手取り77万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り77万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/08/26

Q.建物の用途変更で確認申請不要な場合とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

建物の用途変更で建築確認申請が不要な場合とは具体的にどのような場合ですか。

家をリフォームする際に用途変更確認申請が必要になる場合もありますか。

回答 : 2

2023/10/10

Q.手取り80万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り80万円だと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 2

2024/05/28

Q.不動産売買で公正証書の作成が必要になるケースとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産売買契約で公正証書の作成が必要になるケースとして実務上どのようなケースが考えられますか。

回答 : 2

2022/10/24

Q.少額減価償却資産の特例について教えてください

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

アパート経営の確定申告だと、どのような事由や内容であればこの特例を利用できそうですか?

回答 : 2

ベストアンサー

2022/10/31

Q.一筆の土地の一部でも時効取得できる?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

隣の空き家の庭の一部を自分の所有と思い15年前から小さな物置を建てて占有していましたが、時効取得できますか?できる場合には必要な手続きはどうなりますか?

回答 : 2

2023/09/02

Q.手取り52万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り52万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/09/26

Q.実家の固定資産税を子が親の代わりに払うのはOK?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

親の所有する不動産の固定資産税を子供が代わりに払うのは問題ないですか?
払う金額が大きいと贈与税の対象になることはありますか?

アドバイスいただけますと幸いです。

回答 : 2

2024/06/04

Q.固定資産税の免税点の意味は?

法律と税金 > その他税金一般

固定資産税の免税点、聴き慣れない言葉でよくわからないのですがどのような意味内容でしょうか。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/05/09

Q.共有持分が差し押さえられた場合、他の共有者への通知はされますか?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

共有名義の不動産の共有持分が差し押さえられた場合に他の共有者にそのことを知らせる通知は届きますか?

①抵当権者による差押えの場合
②税金滞納による滞納処分庁による差押えの場合

それぞれについてご解説お願いいたします。

回答 : 2

2023/11/29

Q.所得控除と税額控除の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/05/26

Q.重説の「金銭の貸借のあっせん」とは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

不動産売買の重説で「金銭の貸借のあっせん」の項目に必ず記入しないといけない場合とはどのような場合ですか?

不動産会社から金融機関の紹介を受ける場合で、斡旋に当たるか当たらないかを区別する明確な基準は存在するのでしょうか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/06/21

Q.農地の固定資産税が安いというのは本当か?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

農地は宅地に比べての固定資産税が安いというのは本当か?どのくらい安いのか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/10

Q.特定空き家について教えてください

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

特定空き家に指定されるとどのようなデメリットがありますか?
また、特定空き家に指定された空き家かどうかを外部の第三者が判別する方法はありますか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/16

Q.専任媒介契約締結中に自分で買主を見つけた場合の売買契約書作成

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

専任媒介契約を締結して別荘を売りに出していたところ古い友人が買いたいと言ってきたので、その友人に媒介依頼中の不動産会社を通さずして直接売りたいと考えています(仲介手数料を節約したいので)。この場合、売買契約書の作成だけを不動産会社にお願いすることは問題ないですか。

ご回答よろしくお願いいたします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/13

Q.新築で購入した木造戸建ての固定資産税、10年後にはいくらになる?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

以下条件での新築木造戸建ての固定資産税が10年後にはどのくらい下がるか知りたいです。
よろしくお願いします。

・土地の固定資産税評価額4,500万円
・建物の固定資産税評価額3,000万円
・土地面積150平米
・建物面積100平米

回答 : 1

2024/02/15

Q.所有権に基づく妨害排除請求権とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

要件や事例についてご解説お願いいたします。

回答 : 1

2024/08/16

Q.手取り100万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り100万円だと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/06/01

Q.「賃貸人が修繕義務を負わない旨の特約」の利用や有効性について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

民法第606条1項が規定する賃貸人の修繕義務は任意規定なので、大家さんの意向があれば特約で排除できると知りました。アパートの賃貸借契約でこの特約が利用されることは実務上よくあることですか。

また、特約があれば修繕義務を無制限に排除できるのかや特約の内容が無効になるケースもあるのかについても知りたいです。

どうぞよろしくお願いします。

回答 : 1

2022/12/10

Q.手取り19万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り19万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/14

Q.増改築を行う際にかかる印紙税について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

増改築を行う際に印紙税が必要なことはわかりましたが
どのタイミングで納税するのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/12/11

Q.床下点検口の設置義務について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

戸建て住宅を新たに建てる際に、家の中に床下点検口を設置する(建築基準法的な?)義務はありますか?

回答 : 2

2024/06/12

Q.所有権保存登記をしないとどうなる?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

所有権保存登記をしないとデメリットや不利益を被りますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2024/02/28

Q.年収700万の住民税はいくらですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

個人事業主で年収700万円だと住民税は月々いくらですか?

回答 : 1

2024/08/08

Q.立木の明認方法とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

意味について教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/12/01

Q.色が落ち着いた看板のコンビニの不思議

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

京都観光をしたら、なぜかコンビニが茶色の看板になっていました。オシャレだからですか?何か、決まりでもあるのですか?
他の県でも茶色にしたら良いのに、と思いました。

回答 : 2

2023/02/12

Q.売主の手付金保全措置が不要な場合とは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

一般的に売主の手付金保全措置が不要な場合とはどのような場合ですか?
また、不動産の個人間売買においては売主の手付金保全措置のルールの適用はどうなっていますか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/12/21

Q.手取り57万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り57万円だと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/06/01

Q.宅建業免許を更新しないとどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建業免許を更新しないで(更新し忘れも含む)不動産仲介業務を行なった場合、どうなりますか?
罰則や既に行なった仲介取引の有効性についてご解説よろしくお願いいたします。

回答 : 1

2023/11/16

Q.法定担保物権と約定担保物権の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

法定担保物権と約定担保物権の違いについて解説ください。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/06/22

Q.戸建ての事故物件を取り壊して更地化すれば告知義務はなくなりますか? 

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

教えてください。戸建ての事故物件を取り壊して更地化後に土地売却するのであれば告知義務はなくなりますか?

回答 : 2

2023/09/27

Q.土地の形質変更とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

土地の形質変更にはどのような行為が該当しますか?形質変更をするには市区町村への届出は必須ですか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/15

Q.1号仮登記と2号仮登記の違いは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

違いがよくわからないのでご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/06/08

Q.境界線上のブロック塀を勝手に撤去してもよいですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

私が購入した土地の境界線上に
境界標をまたぐようにブロック塀があります。

ブロックの所有者は隣の方かどうか確認していません。

ブロックが古く倒壊のおそれがあるのですが、
勝手に取り壊してもよいのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/09/30

Q.建物がない土地の住居表示はどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

空き地や駐車場などの建物がない土地の住居表示はどうなりますか?

回答 : 1

2023/12/06

Q.仮登記担保における受戻権とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

ご解説お願いいたします。

回答 : 1

2024/10/25

Q.夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

その際ローンの控除はどちらかのみなのか?

回答 : 2

2023/04/22

Q.囲繞地通行権と通行地役権の違いは何か?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

囲繞地通行権と通行地役権は、法律上どのような違いがありますか?
宅建士さんから見て、どちらの方が使い勝手の良い権利でしょうか?

回答 : 1

2023/03/07

Q.重要事項説明書を事前にもらうことは可能?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

仲介会社に頼めば重要事項説明書を契約日よりも前に貰うことはできますか?契約当日までに一通り目を通しておきたいのですが。。

回答 : 3

2024/11/22

Q.非常階段と避難階段に違いはありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

法律上だと、マンションにおける非常階段と避難階段は別物ですか?同じものを意味しますか?

回答 : 1

2023/11/27

Q.戸建ての重要事項説明のチェックポイントについて教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

中古の一戸建てを購入することになり、
週末に不動産屋から重要事項説明があると聞いています。

何やら難しいことがたくさんありそうですが、
チェックすべきポイントなどありますでしょうか?

ご回答いただけましたら幸いです。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/02

Q.ライフプラン手当とは何ですか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

基本給に含まれるものですか?

回答 : 1

2024/08/23

Q.重要事項説明を怠った場合どうなりますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建士が重要事項説明を怠るとどうなりますか?

処罰されるのは不動産会社と宅建士のどちらですか?

売買の場合と賃貸の場合とで処罰の内容は異なりますか?

回答 : 1

2024/05/12

Q.固定資産税の何倍が適正地代ですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

ネットの情報だとかなり開きがあるようなので、現場の宅建士さんの感覚をお伺いしたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/09/23

Q.固定資産税はクレジットカード払いがおすすめですか?

法律と税金 > その他税金一般

固定資産税のクレジットカード払いのメリットとデメリットを知りたいです。個人的には、クレカのポイントが貯まるのがメリットな一方でデメリットは特にないような気がしています。


よろしくお願いします。

回答 : 2

2023/07/12

Q.独身者が生命保険に入っておくメリットはありますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

社会人3年目の20代独身男性が生命保険に加入しておくメリットはあると思いますか?

そのうち結婚して住宅ローンを組んで家を買えばどうせ団信に入ることになるので、あえて今生命保険に入っておくメリットはないような気はしていますが、生命保険に関する知識が特段あるわけではないので何かアドバイスがあればいただけると嬉しいです。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/26

Q.民法177条における背信的悪意者の意味とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

単なる悪意者とは何が違うのか、具体例や判例をもとに分かりやすく解説お願いします。

回答 : 2

2024/03/02

Q.筆界と境界の違いとは?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

筆界と境界の違いや筆界確認書と境界確認書の違いについて教えてください。

回答 : 1

2024/01/25

Q.マンション売却の確定申告で経費計上できる内容について教えてください

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

マンション売却にかかる税金を極力減らしたいです。確定申告で経費計上できる項目としてどんな内容がありますか。併せて、経費計上できない項目についてもご教示頂きたく。

どうぞよろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/18

Q.避雷針について 一定の高さがあると必要なのは分かりましたが本数は制限はありますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

マンションなど見てみると一本であったり3本あったりするんですが本数の決まりはあるのでしょうか?

回答 : 1

2023/08/16

Q.生産緑地問題とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

生産緑地の意味と生産緑地問題について、ご解説お願いいたします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/30

Q.手取り800万円の額面年収はいくらですか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで年収手取り800万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/11/28

Q.不動産投資による所得は、どのように課税されるのでしようか?

法律と税金 > その他税金一般

不動産投資によって得た所得は、どのような過程経て課税されるのでしょうか?

回答 : 2

2023/03/26

Q.亡くなった家族の銀行口座からキャッシュカードで預金を下ろしても大丈夫?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

親の死亡後に毎月の家賃支払いのためのお金を親の銀行口座から下ろして支払いに使っても何の罪にもなりませんよね??

父親名義でアパートを借りていて一人娘の私は父と同居していて今までは亡くなった父が毎月現金で支払っていたので今後どうしたらよいものかと。。

ちなみに、亡くなったのは数日前で金融機関にも大家さんにもまだそのことは伝えてないです。よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/10/29

Q.中高層住居専用地域、第一種と第二種の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

こんにちは。第一種中高層住居専用地域と第二種中高層住居専用地域の違いを教えてください。

また、物件の資産価値への影響度や住みやすさの点でどちらの地域が勝るか(おすすめか)についても教えてください。


よろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/25

Q.手取り55万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り55万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2024/10/11

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル