回答 : 3
2024/03/05
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 3
2024/07/06
回答 : 4
2023/01/10
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 住宅ローン・金利
2024/02/13
世帯年収900万(夫婦の分のみ)
私 会社員 29歳 年収 480万
妻 会社員 30歳 年収 420万
子供 なし
また、義母 会社員 55歳 年収300万も同居予定で、毎月6万ほど援助して貰う予定です。(65歳までの5〜10年間)
昇給は年1万ほどで劇的に上がる事はないと思われます。妻も同様で昇給幅は私より少ないと思われます。
子供は将来的に欲しいと思っています。
妻は2年ほどの育休、産休後に職場復帰し、時短勤務や義母の支援を受けながらゆくゆくはフルタイムで復帰して貰う予定です。
大手ハウスメーカーにて5500万の住宅ローンを変動金利0.5%前後(まだ仮審査中で確定してません)で40年フルローンにて借入予定です
月々の支払いは13万前後になると思います。
ハウスメーカー担当者、紹介されたFPさんには問題ないと言われましたが、大きな金額、40年という長いローンの為とても心配で眠れず、体調も崩してしまいました。
考えてたより予算オーバーでしたが、長期優良住宅の住宅ローン控除で約400万返ってくると言われたのもあり契約してしまいました。
第三者の方からの意見がお聞きしたいので宜しくお願いします。
回答 : 2
悩み太郎 さん
寺田 裕太郎 宅建士
サウザンドハンズ株式会社 | 東京都
サウザンドハンズの寺田と申します。
体調は大丈夫でしょうか。お大事になさってください。
ご相談にお答えいたします。
ご状況と今後の想定を聞く限り、5,500万円のローンを借りることは無謀ではないと思います。
世帯年収の6倍程度で、当初数年間は親御様からの援助を受けることも考慮すれば、想定通りであれば問題なく暮らしていけるでしょう。
ハウスメーカーの方も紹介されたFPさんが問題ないというのも間違ってはいません。
では、全く問題がないかというと、そこまでは言い切れないポイントがあります。
ずばり想定外のことが起きた場合です。
ご自身でも理解されていると思いますが、お二人のうちお一人でも収入が無くなってしまうと、途端に支払いは難しくなり、生活が厳しくなります。無くならないまでも、お一人の収入が半減するようなケースも厳しくなるでしょう。
また、収入が減らなくても、想定外の支出が増えるとそれも支払いが厳しくなる理由となります。
それを避ける手立てをできる限り立てておくことが望ましいです。
考えられるリスクは下記のようなものがあります。
対策についても簡単に記載します。
①健康リスク
万が一、お二人のうち一人でも亡くなってしまうとどうなるのでしょうか。
住宅ローンには団体信用生命保険という生命保険が付随しています。
万一、住宅ローンを借りている方が亡くなってしまった場合に、住宅ローン残債が0になる生命保険です。
そのため、収入は減りますが、借入も減るという関係なので、これは何とかなる場合もあります。
ただし、夫婦で住宅ローンを借りる際には、注意点があります。
ペアローンと言われる借り方では、夫婦がそれぞれ別々のローンを借りることになりますが、片方が亡くなってしまった場合に、もう片方の住宅ローンは残ったままであるという点です。
例えば、夫が亡くなってしまった場合でも、妻の方の住宅ローンは残ります。
借りる額のバランスには気を付けるようにしましょう。
なお、銀行によっては、連帯債務型の住宅ローンを借りることができます。
その場合、片方が亡くなってしまった際でも全てのローンが0になるプランが用意されていることがあります。
よりリスクがあるのは、病気やケガです。
収入が無くなる、減るというのは、病気・ケガで働けなくなるケースもあります。
通常の団体信用生命保険は、病気になったりケガをしてしまったりしても、ローン自体は変わりません。
ただし最近では、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気に罹ってしまった場合でも借入がゼロや半分となるような団体信用生命保険にプラスの特約付きのローンも増えてきています。
各銀行の団体信用生命保険の特約部分については、過去に弊社ブログにまとめた記事がありますので、よろしければ参考にご覧くださいませ。
※記事作成時期から少し時間が経過しているため、多少、保障内容が変わっている場合があります。
https://www.1000hands.jp/blog/entry-373093/
ただ、このケガや病気などで全く働けなくなってしまう、もしくは収入が下がってしまうといったリスクに関しては、団体信用生命保険の特約ではまだまだ補いにくいポイントでもあり、銀行の選択肢が限られてしまいますので、通常の生命保険の商品の一つである収入保障保険というものを活用する方法もあります。
病気やケガは、完全にコントロールできることではないですが、できる限り健康に気を遣った生活を心がけていきたいとことですね。
②離婚リスク
考えたくないことだとは思いますが、頭の片隅には入れておく必要があります。
そして、これだけは夫婦の努力で何とかなるリスクですので、家を購入するからには夫婦円満でいることを、強く意識してください。
③子育てコストリスク
子供1人あたりにかかる教育費用などはある程度目安もありますので、事前に計画を立てておけばリスクにはなりません。
ただし、例えばお子様はお一人の予定のつもりが、お二人、三人と増えていくと、その分コスト面はかかっていくことになりますので、注意が必要です。
④金利上昇リスク
現在の金融情勢は、変動金利で借りるならば、多少の金利上昇は想定しておいた方が良い状況です。
借りる際に全額とは言わないまでも、一部固定金利にて借りておく、などの対策は検討すべきかと思います。
住宅ローン借り入れ後は、しばらくは貯蓄の余裕もあると思いますので、しっかりと貯蓄をしてください。
そして、変動金利が実際に上昇し、毎月の支払いに影響があるレベルだと感じたら、毎月の返済額を減らすための繰上返済をおこなってください。
期間を短縮する繰上返済もありますが、それでは支払い額が変わらないので、返済額を減らす繰上返済です。
万が一、上記のようなリスクに晒され、支払いを続けることが難しいとなってしまうと、購入した住宅を手放さなくてはならなくなる可能性があります。
購入される住宅が、新築なのか中古なのか、どこのエリアなのかわからないので、一概には言えませんが、ハウスメーカー、長期優良住宅というキーワードがありますので、おそらく新築の注文住宅でしょうか。
戸建て住宅、特に新築住宅は、購入後、あまり期間が経たないうちに売却する場合、残っている住宅ローンよりも売れる価格の方が低くなってしまうケースが割と多いです。
これは、正直、エリアによっては避けられないことですが、だからといって、イコール家を買うのは止めましょうということではありません。
実際に家を買う人々の中で、上記のリスクが現実に起きる割合は、起きない割合より圧倒的に低いですし、そもそも全くリスクがないことはあり得ません。
賃貸住宅暮らしを続けることにもリスクがあります。
そして、上記で述べたような想定外のリスクが起きないよう、または起きたとしても何とか対処できるように、対策できることはおこなった上で新生活をスタートさせられれば、限りなくリスクは低くなっていると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
2024/02/13 23:57
悩み太郎 さん
ありがとうございます。心が少し楽になりました。想定外のリスクに備え貯蓄や団信保険にしっかり入ろうと思います。
2024/02/18 20:05
寺田 裕太郎
悩み太郎さん、ご返信ありがとうございます。
住宅購入は、皆さん大なり小なりご不安に感じる場面があります。
そんなときは先を見据えて、「できることやる」を心がければ、漠然とした不安は薄らぐと思います。
新居購入イベントは、楽しいこともたくさんありますので、気持ちをうまく切り替えて、新生活を迎えられると良いですね!
2024/02/18 20:48
鷹野 泰子 宅建士,宅建マイスター,FP2級,敷金診断士,賃貸不動産経営管理士,英検2級
三協ハウジング株式会社 | 神奈川県
悩み太郎さん こんにちは。
三協ハウジング鷹野です。
大きな住宅ローンを組むことになり、ご不安もあるかと思います。
悩み太郎さんの現状を考えていくと恐らくハウスメーカーさんの紹介のFPさんの仰る通り、問題はないとは思います。
このまま賃貸住宅に住み続けたとしても、家賃は10万円ほどはかかると思われますので、
月々の支払額の13万円はそれほど大きくはないと思います。
また、固定資産税や火災保険などが購入の場合にはかかってしまいますが、その金額も長期優良住宅なのであれば、だいぶ減免があります。
そこにプラスして、
お母様からの援助なども考えていくと、それほど大きな金額の換算にはならないから、というのが理由でもありますね。
1.住宅ローン控除(所得税減税)の控除額が増える事
(3000万円が、5000万円までに引き上げになるかと思います)
2・ 登録免許税の税率が軽減される事
(登記をしてもらう司法書士の金額が変わります)
3・不動産取得税の控除額が増える事
(若干ですが、一般の住宅よりも得をします)
4・固定資産税の減税措置期間が延長される事
(建物の固定資産税額半額の期間が3年→5年に延長されます)
5・地震保険料が割引になる事
6・補助金を利用できる
(補助金がなくなってしまうと受けられなくなるので要注意)
などがあげられます。
様々な優遇措置を考慮すれば、長期優良住宅を購入するという事は決して悪い事ではないと思います。
また長期優良住宅という事もあるので国が推奨しているZEH住宅の補助金なども出るのではないでしょうか?
新築を購入時にはかなり高くなってしまう保険料も、地震保険料が割引になりますので、一般的な戸建てを購入するよりもお得です。
お母様からの援助は年間110万円を超えない額ですので、贈与として申請されるのがよろしいのではないかと思います。
上記の理由から考えると、悩み太郎さんの世帯収入で、5500万円のフルローンは現実的に可能な額とお見受けします。
ただし、念のためお伝えしますが、FPさんが出しているキャッシュフローはあくまでも想定であり、算出してもらった表どおりにうまくいけば、という事だけはお忘れにならないようにしてください。
お母様からの援助の費用はなるべく貯金に回すなどして、資金面に余裕を作っておくと、心にゆとりも出てくるかと思います。
お子様がいらっしゃらない間は出来るだけしっかりと貯金をするように心がけ、不測の事態が起こった場合にも対応できるだけの余裕は必要になってくるかと思います。
また、予期せぬご病気、入院などがあったり
考えたくはないとは思いますが、もし離婚などの問題が出てきてしまった場合には、注文住宅の場合には売却となった場合に購入時の金額に満たない場合などが多く、問題になることが多いのも現実ではあります。
ご病気、入院に関しては、しっかりとした保障のある生命保険に加入する事、
出来れば、少し金利は上がってしまいますが、団信についているガン特約だけは加入しておくことなどが望ましいかと思います。
これからの幸せのために住宅の購入をご決意されてお身体を壊してしまっては元も子もありません。
少しでも精神的に楽になり、お身体が回復されることを願っております。
せっかく素敵なお家を購入される決断をされたのですから、前向きに明るくウキウキしながら新しいお家での生活を夢見てほしいと切に願います。
2024/02/14 09:22
悩み太郎 さん
ありがとうございます。絶望的な心境でしたが少し心が楽になりました。リスクに備えて貯蓄をしっかりしていきたいと思います。
2024/02/18 20:03
鷹野 泰子
ご家族で新居で楽しく仲良く暮らしてくださいね。
お返事ありがとうございました。
2024/02/18 20:27
この投稿は、2024年02月14日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2024/03/05
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 3
2024/07/06
回答 : 4
2023/01/10
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.東京だと低層の分譲マンションの方が高級感ありますか?
> 物件選び・物件レビュー
東京のお金持ちは高層マンションよりも低層マンションを好むという記事を読みました。東京では低層マンションの方が高級感あるということですか?
回答 : 1
2024/05/01
Q.最近1番リフォームする人が多い場所はどこ?
> リフォーム
ふと気になったのですがリフォームする場所で1番多いところはなんですか?お風呂?トイレ?
回答 : 1
2023/07/19
Q.東大和市の魅力とは?
> 住環境・街評判
都内出生率No.1で子育てしやすい街との話を聞きました。具体的にどのような雰囲気の街ですか。
回答 : 1
2024/08/19
Q.妻側住戸はなぜ人気?
> 物件選び・物件比較・市況
妻側住戸が人気な理由は何ですか。と言うかそもそも妻側住戸とはどのような住戸を指しますか。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/11/25
Q.注文住宅を建てる為地盤改良工事をした際隣の住人宅に被害が出た時私がその弁済する必要があるのか?
> その他不動産購入一般
注文住宅を建てるために地盤がそんなに強く無かったので地盤改良工事をしたがその際に隣人のお宅に揺れによるヒビなどで損害が出た時その弁済については依頼者が該当するものでしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/07
Q.cicの終了状況で空欄と完了の違いとは?
> 住宅ローン・金利
cicの終了状況が空欄になっている場合と完了と記載されている場合とでは何が違いますか?
回答 : 1
2024/06/29
Q.家の浴槽がひび割れたらどう補修すればいい?
> 購入後の生活・暮らしの知恵
ユニットバスの背もたれ部分が縦に荒々しくひび割れてしまいました。
浴槽ごと交換することは避けたいです。
コーキングで補修するのが応急処置としていいですか?
なるべく安く済ませられるよい方法があれば教えてください。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/03/15
Q.50代でも住宅ローンは組めますか?
> 住宅ローン・金利
52才男性です。今までずっと賃貸派で好んでいろんな場所に住む生活を楽しんできましたが、最近結婚したこともあり家の購入を検討しています。
そこでの質問ですが、スバリ50代でも住宅ローンは組めますでしょうか。
組めるとしても20代30代の人に比べて審査が厳しかったり何か制約があったりしそうな気がするのですが、その辺りいかがな感じでしょうか。
よろしくお願いします。
回答 : 3
2022/09/02
Q.住宅ローンの連帯債務者が死亡したらどうなりますか?
> 住宅ローン・金利
連帯債務者に相続人がいる場合を前提にどのような手続きが必要になるか教えてください。
回答 : 1
2024/01/27
Q.解体済の建物の登記記録が残っている土地の購入について
> その他不動産購入一般
更地を購入しようとしたところ、建物の滅失登記手続がなされていないことが判明しました。このまま購入した場合のリスクや懸念すべきトラブルは何かありますか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/03/10
Q.マンションでシベリアンハスキーを飼うことは可能ですか?
> その他不動産購入一般
ペット可の分譲マンションであってもシベリアンハスキーだと断られる可能性高いですか?
シベリアンハスキーを自宅マンションで飼っている人のケースをご存知であれば教えてください。
回答 : 1
2025/02/02
Q.戸建てだと天井の高低の基準は何メートルくらい?
> 物件選び・物件レビュー
家の天井の高さについて質問です。
一般的な戸建て住宅のリビングや寝室等で、天井の高さが高いと言われる場合と低いと言われる場合のそれぞれの目安は何メートルくらいですか。
よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/17
Q.延べ床面積50坪の注文住宅の価格相場はどのくらい?
> その他不動産購入一般
依頼するハウスメーカーによっても異なるとは思いますが、延べ床面積50坪の二階建て注文住宅の価格相場についておおよその目安が分かるようでしたら教えてください。
回答 : 1
2024/02/16
Q.フラット35でペアローンを利用できないのはなぜ?
> 住宅ローン・金利
フラット35でペアローンを利用できないのはなぜなのでしょうか?明確な理由が分かれば教えてください。
回答 : 1
2023/05/13
Q.「建売住宅」よりも「建築条件付き土地」の購入を選ぶメリット
> 物件選び・物件比較・市況
「建売住宅」よりも「建築条件付き土地」の購入を選ぶメリットは存在しますか。
回答 : 3
2022/09/15
Q.67平米3LDKマンションの広さについて
> 物件選び・物件レビュー
東京神奈川で67平米は3LDKだと普通の広さですか。小学生の子ども2人と夫婦の4人家族で住むにはやや手狭なイメージですか。
回答 : 1
2024/09/29
Q.ローン組めるか不安で、購入に一歩踏み出せない
> 住宅ローン・金利
ローン組めるか不安で、購入に一歩踏み出せない人が多いと聞きました。私もそんな一人です。どうしたら、不安を解消できますか
回答 : 1
2023/03/22
Q.道路の幅員の調べ方が知りたい
> その他不動産購入一般
購入検討中の土地が接している国道の幅員が知りたいのですが、どのように調べたら良いですか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/09/04
Q.新築でベランダありの戸建てを建てて後悔する場合とは?
> 購入後の生活・暮らしの知恵
ベランダありの注文住宅を建てた後でやっぱりベランダなしの方が良かったと後悔する可能性があるとすれば一般的にどのような理由が考えられますか?
回答 : 1
2024/02/21
Q.ガルバリウム鋼板と瓦だとどちらの屋根がおすすめ?
> 住宅設備・外構・リフォーム
注文住宅を検討しています。屋根の種類で、ガルバリウム鋼板と瓦どちらがおすすめですか?
価格や耐久性、耐用年数の観点も踏まえてアドバイスいただけましたら幸いです。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/12/29
Q.土地契約時にハウスメーカーが同席する場合はありますか?
> その他不動産購入一般
そのような場合が想定されるケースがあれば教えてください。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/08/30
Q.年収1100万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?
> 住宅ローン・金利
小学生の子供が1人いて世帯年収1100万円で組める住宅ローンの
①最大借入可能額
②生活切り詰めて頑張ればギリギリ返せる借入金額
③世間一般的な感覚で無理なく返せる借入金額
についてそれぞれいくらくらいか教えてください。
回答 : 2
2024/06/01
Q.住宅ローンの保証料が返ってくる場合とは?
> 住宅ローン・金利
住宅ローンの保証料が戻ってくる場合、いつどのくらい返金されますか?返金されない可能性もあるそうですがその場合なぜ返金されないのですか?
回答 : 1
2023/10/22
Q.2800万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?
> 住宅ローン・金利
住宅ローン2800万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。
利息総額はいくらになりますか。
返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答 : 3
ベストアンサー
2024/03/10
Q.5700万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?
> 住宅ローン・金利
住宅ローン5700万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。
返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答 : 2
2024/07/18
Q.住宅ローンで3年固定を繰り返すことは可能?
> 住宅ローン・金利
アドバイスよろしくお願いいたします。
回答 : 1
2024/08/04
Q.空き巣に狙われやすいマンションの特徴とは?
> 物件選び・物件レビュー
空き巣に狙われやすいマンションの特徴を教えてください。また、何階が狙われやすいかについての統計データとか経験談とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/11/21
Q.家の周りの塀は高さ制限ありますか?
> 物件選び・物件レビュー
家の周りに塀で囲いたいなと思うんですが高さの制限とかってあったりするのでしょうか?
回答 : 2
2023/07/16
Q.年収1200万円だと住宅ローンは最大いくら借りられますか?
> 住宅ローン・金利
世帯年収1200万円で借りられる住宅ローンの限度額について教えてください。
回答 : 1
2023/11/23
Q.空き家バンクで住宅を購入する際の流れについて
> その他不動産購入一般
空き家バンクのサイトで戸建て物件が安く売り出されていました。
お宝物件かも?と思い現在購入の検討をしているのですが購入の流れについて以下教えてください。
①お金さえ支払えば誰でも購入できるのか?
②住宅ローンを組むことは可能か?
③仲介業者は介在するのか?
以上よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/04/22
Q.年収1600万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?
> 住宅ローン・金利
小学生の子供が1人いて世帯年収1600万円で組める住宅ローンの
①最大借入可能額
②生活切り詰めて頑張ればギリギリ返せる借入金額
③世間一般的な感覚で無理なく返せる借入金額
についてそれぞれいくらくらいか教えてください。
回答 : 2
2024/06/01
Q.年収900万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?
> 住宅ローン・金利
小学生の子供が1人いて世帯年収900万円で組める住宅ローンの ①最大借入可能額、②世間一般的な感覚で無理なく返せる借入金額、③生活切り詰めて頑張ればギリギリ返せる借入金額 についてそれぞれいくらくらいか教えてください。
回答 : 1
2024/06/26
Q.工事が完了していない際の、手直し工事の多さ・工事の粗さ
> 物件選び・物件レビュー
現在検討している分譲住宅に、工事完成前に見学に行きました。が、工事の粗さが気になります。恐らく工期が遅れており、チェック?の指摘テープが沢山貼ってある状態でした。また、クローゼットの扉が開かない、収納棚の扉が開きずらいなどがあり、理由が気になります。また、こんな粗い工事を行う家を購入したら、後悔するのではないかと不安です。
回答 : 1
2023/01/16
Q.4LDKのマンション購入に適した家族構成は?
> 物件選び・物件比較・市況
4LDKのマンションを購入する世帯の方々はどのような家族構成が多いですか。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/11/28
Q.港区だと坪単価1000万円越えの高級マンションは普通ですか?
> 物件選び・物件比較・市況
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111744
この記事だと2023年販売開始の三田ガーデンヒルズは坪単価1300万円もありうる的な話ですが、港区だと坪単価1000万円越えの高級マンションはゴロゴロある感じですか?
回答 : 2
2022/11/21
Q.中古住宅でも住宅ローン控除を受けられる?
> 住宅ローン・金利
2,500万円の中古住宅を購入する場合でも、住宅ローン控除は受けられますか?
回答 : 3
2023/09/15
Q.5800万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?
> 住宅ローン・金利
住宅ローン5800万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。
できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。
よろしくお願いします。
回答 : 2
2024/09/22
Q.「ペアローン」と「収入合算」の違いやメリットデメリット何ですか?
> 住宅ローン・金利
住宅ローンでペアローンと収入合算だとどっちがいいですか?審査が通りやすいのはどちらですか?
回答 : 2
ベストアンサー
2024/01/18
Q.7800万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?
> 住宅ローン・金利
住宅ローン7800万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/10/29
Q.年収1250万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?
> 住宅ローン・金利
小学生の子供が1人いて世帯年収1250万円で組める住宅ローンの
①最大借入可能額
②世間一般的な感覚で無理なく返せる借入金額
③生活切り詰めて頑張ればギリギリ返せる借入金額
についてそれぞれいくらくらいか教えてください。
回答 : 1
2024/06/13
Q.逆梁アウトフレーム工法のマンションとは?
> 物件選び・物件レビュー
逆梁アウトフレーム工法のマンションとはどのようなマンションですか。通常のマンション購入に比べてどのようなメリットデメリットが存在するのでしょうか。
回答 : 1
2023/07/13
Q.住宅ローン審査の年収に児童扶養手当の合算は可能ですか?
> 住宅ローン・金利
住宅ローン審査の年収に児童扶養手当の合算は可能か教えてください。よろしくお願いいたします。
回答 : 1
2023/09/13
Q.マンションで4LDKだとだいたい何平米くらいですか?
> 物件選び・物件レビュー
おおよそで構いません、4LDKの広さの平均が知りたいです。
高級マンションであれば100平米くらい普通にありますか。
回答 : 1
2025/01/24
Q.提携ローンのメリットとは?
> 住宅ローン・金利
建売住宅の購入契約の説明時にハウスメーカーの担当者から提携ローンの利用希望について訊かれました。提携ローンは非提携ローンよりも利用メリットは大きいですか。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/11/28
Q.管理組合がマンション総合保険に入っているかの確認
> 物件選び・物件レビュー
購入したいと思う中古マンションの管理組合がどこの会社のどのようなマンション総合保険に入っているか確認したいです。誰に聞けばいいですか??
もしマンション総合保険に入っていないことが判明した場合にはそのマンションはヤバイかもって思ってもいいですか??
回答 : 1
2023/03/23
Q.物件購入にあたり、耐震等級は気にした方がいいか
> 物件選び・物件レビュー
住宅購入を検討しています。耐震等級が2?とか3とか?聞きますが、これは、気にした方が良いのでしょうか、、頭が混乱してきました。
回答 : 4
ベストアンサー
2023/02/16
Q.住宅ローンの物件を賃貸していることがばれる原因は何?
> 住宅ローン・金利
ふと疑問に思ったのですが、住宅ローンを組んでいる物件を賃貸していることが住宅ローン会社にばれる主な原因やきっかけは何でしょうか。
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 3
2024/04/03
Q.施行ミスがよくある場所を教えて欲しい
> 物件選び・物件レビュー
注文住宅を建てるのですが施行ミスが多い所であったり気づきにくい所を教えて欲しいです。
後から気づいたり泣き寝入りしたくないです。
回答 : 1
2023/07/12
Q.バルコニーとベランダ、何が違いますか?
> その他不動産購入一般
バルコニーとベランダの言葉の違いが知りたいです。
不動産屋さんは普段のお仕事で意識して使い分けていますか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/09/29
Q.亡くなったペットを庭に埋めるのはありだと思いますか?
> 購入後の生活・暮らしの知恵
ハムスターやインコのような小動物なら問題ないと思いますが、ワンちゃんネコちゃんを埋葬するのは法律及び常識の範囲内かについてご意見頂きたいです。よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/08/24
Q.住宅ローンの優遇金利のプランについて詳しく知りたい
> 住宅ローン・金利
住宅ローンの金利について調べていて金融機関のサイトを閲覧していたら、「店頭金利」「優遇金利」「適用金利」という言葉があることを知りました。
さらに、優遇金利には、「全期間引下げプラン」と「当初期間引下げプラン」という2つのプランがあることも分かりました。
が、これら2つのプランにどのような違いがあるのかいまいちよく分かりません。
結局のところ、どちらのプランの方がお得なのでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/08/13
Q.年収850万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?
> 住宅ローン・金利
小学生の子供が1人いて世帯年収850万円で組める住宅ローンの
①最大借入可能額
②生活切り詰めて頑張ればギリギリ返せる借入金額
③世間一般的な感覚で無理なく返せる借入金額
についてそれぞれいくらくらいか教えてください。
回答 : 2
2024/05/31
Q.すぐ買うわけではないが展示場やモデルルームなどに行ってもいいのか?
> 物件選び・物件レビュー
5年後に住宅を買おうか検討しています。
直近で買うわけではないですが、住宅展示場やモデルルームなどに暇つぶしも兼ねて見に行くだけとりあえず見に行ってもいいのでしょうか?
冷やかしのつもりはなくてもマナー的な観点から行かないほうがいいのでしょうか?
回答 : 7
2023/02/28
Q.マンションの結露対策グッズでおすすめはありますか?
> 購入後の生活・暮らしの知恵
宅建士の皆様のお知恵を拝借できればと。よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/03/10
Q.住宅ローンの繰り上げ返済の手数料はどのくらい?
> 住宅ローン・金利
繰上げ返済の手数料は大体どのくらいですか?手数料無料の金融機関はありますか?
回答 : 1
2023/09/14
Q.マンションで電気温水器の設置場所はどこ?
> 住宅設備・外構・リフォーム
マンションだと電気温水器の設置場所は通常どこになりますか?
回答 : 1
2024/07/23
Q.ペット禁止の分譲マンションがペット禁止にしているのはなぜ?
> その他不動産購入一般
先日気に入った物件を見つけたと思ったらペット禁止物件だと分かり少し凹みました。そこでワタシは疑問に思いました。
「ペット禁止の分譲マンションがペット禁止にしているのはなぜなんだー!??」
一体誰得のルールですか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/11/05
Q.9000万円の家を買える人の年収はどのくらいですか?
> その他不動産購入一般
資産がない人が9000万円の家を買うには最低どのくらいの世帯年収が必要ですか?
回答 : 4
ベストアンサー
2023/11/07
Q.住宅のc値とは何ですか?
> その他不動産購入一般
住宅の何を測る指標ですか。わかりやすく解説お願いします。
回答 : 1
2024/06/09
Q.最近の新しい家は屋根上にアンテナ無いけど何故?
> その他不動産購入一般
最近の新しい家はなんで屋根上にアンテナがないんでしょううか?
テレビつけてないとか?ですか?
回答 : 2
2023/07/16