名前 | 齊藤 哲可 |
---|---|
出身地 | 大阪府 |
資格 | 宅建士,賃貸不動産経営管理士 |
仲介業務 開始年月 |
年月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
登録日 | 2025年01月15日 |
はじめまして。東京都近郊にて活動中の宅建士です。
賃貸不動産業界25年、ご相談承ります。
【経歴】
・某大学 国際文化学科 卒業
・1997年から現在まで、不動産業界にて、
◆賃貸仲介・管理(居住用・事業用)、PM、BM、リーシング業務
にて活動中
【保有資格】
・宅地建物取引士
・賃貸不動産経営管理士
【現在の業務内容】
仲介業務
・居住用→一般的なアパートマンションの賃貸仲介
・事業用→物販、サービス、重飲食系のテナント仲介
・上記に付随する設備工事、現状回復工事、バリューアップ工事の手配
賃貸管理・運営
特に、キャリアの中でも不動産業界の裏の業務を担当することが多く、
トラブルの多いこの業界、ご相談に乗れる知見があるかと思います。
某大手不動産会社
2000/04-2024/01
某私立大学
英文科
1997年03月卒業
司馬遼太郎 燃えよ剣、はじめの一歩、HUNTER×HUNTER
カンズアンドローゼス、スーパーフライ
特になし
イタリア
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/04/16
鉄筋コンクリート造のマンションであれば、深夜に洗濯機を回しても上の階や下の階やお隣に音が聞こえないのが普通ですか?
宅建士,賃貸不動産経営管理士
齊藤 哲可
質問者様
お世話になります。
本件、ご質問、参考までに記載させて頂きます。
結論、鉄筋コンクリート造(以下、RC造とさせていただきます)でも
洗濯機の音、聞こえる物件は多数あります。
以下、静かな順にRC造マンションのグレード感、格付け致します。
ほとんど聞こえない
→分譲マンションを賃貸しているパターンです。大手ゼネコンさんが
建築するケースが多いため、さすがの防音仕様かと思います。
まあ、気にならない程度
→賃貸タワーマンション型、築20年程度までなら割といい造り、
賃料もそこそこなので、深夜洗濯機含め、騒音クレームを受けた記憶が
ありません。
気になるな~・・
→築年浅いマンションでも、4F建て、及び住居地域(高さ制限10m以下)に
立っているマンションです。高さ制限あるのに、戸数を稼ぐべく、
10m以下で建築するので、例えば1Fと2Fの天高が低く、天井(床)が
薄いため、音が響きやすいです。かといって、違法建築ではありません。
新築なのに音が響く~といったクレーム、何回も受けた記憶あります。
以上、業界人の体験談ですが、ご参考までに・・・。
> アパートマンション経営
2025/03/28
アパート経営をしています。
入居者が出ていったばかりの賃貸物件が臭います。入居者を募集する前に部屋に染み付いた臭いの取りたいのですが最強の方法は何でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
宅建士,賃貸不動産経営管理士
齊藤 哲可
質問者様 お世話になります。
臭い、消臭につきまして、実体験、ご紹介させて頂きます。
・オゾン消臭作業:こちらはオゾン消臭の機械をもっている清掃業者、内装業者へ依頼致しました。室内で超がつくほどヘビースモーカーの入居者さんが退去後、クロス張替え、建具・木部清掃、床アルコールにてふき取り作業実施もなかなか臭いとれず、ファブリーズの原液をバケツにいれて雑巾で各所吹き上げも臭い取れず、業者へ相談し、オゾン消臭作業となりました。
その機械自体が数百万するとのことでしたが、作業はだいたい半日20000円程度で
お願いしました。
ただ、オゾン自体が人体に有害なので、作業後、丸1日は室内に入れません。
前提としてある程度、こちら側で消臭作業を行ったのもあり、なかなか効果ありました。その部屋は1Rなので、2LDKなど広い面積だともっと費用かかるかもしれませんが、私の知る限り、室内消臭作業はオゾン消臭機械をもっている業者に依頼が
一番よろしいかと思います。
> 賃貸マンション管理(賃貸管理)
2025/03/17
賃貸物件の管理委託契約書は通常誰が作成しますか?
宅建士,賃貸不動産経営管理士
齊藤 哲可
ベストアンサー
質問者様 お世話になっております。
ご質問の内容、「通常」は管理会社が作成し、所有者とリーガルチェックを行いながら詳細な数値、特約を作成していきます。
但し、その契約に関わる重要事項説明は、賃貸売買の契約時と同じように重要事項説明を委託者へ説明する義務も現在は発生しています。
(説明者は、賃貸不動産経営管理士、宅建士でそれぞれ指定の講習、国家免許への移行済の保持者が業務管理者として事業者登録している方に限られます。)
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」が、令和2年6月12日、可決成立しました。同時にサブリース法も成立施行されています。
管理戸数200戸以上は国交省へ届け出の義務が発生、一応、国交省から標準契約書(管理契約のひな形)がネット上で公開されています。200戸未満はいまのところ
義務は発生してませんが、届け出標識を飾ったほうが信頼性はUPするでしょう。
以前は、個人事業主レベルの管理会社から大手まで割と自由に契約を締結してましたが、サブリース契約でのトラブルや、不必要な修繕などよろしくない事案が多数発生しましたので、やっと国が動いた感じです。
ご参考までに宜しくお願い致します。
※この法律ができたきっかけは、業界の方ならご存じ、大手の賃貸サブリース管理会社様が、いろいろやらかしてくれたので、それが最後の一押しとなり可決されました。おかげ様で、サブリース業界に逆風は吹くわ、建築基準と産廃までメスはいるわで、業界人として大迷惑したことは、秘密です。
齊藤 哲可 宅建士
不動産コンサルタント
東京都新宿区
出身地 | 大阪府 |
---|---|
資格 | 宅建士,賃貸不動産経営管理士 |
仲介業務 開始年月 |
年月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
登録日 | 2025年01月15日 |
はじめまして。東京都近郊にて活動中の宅建士です。
賃貸不動産業界25年、ご相談承ります。
【経歴】
・某大学 国際文化学科 卒業
・1997年から現在まで、不動産業界にて、
◆賃貸仲介・管理(居住用・事業用)、PM、BM、リーシング業務
にて活動中
【保有資格】
・宅地建物取引士
・賃貸不動産経営管理士
【現在の業務内容】
仲介業務
・居住用→一般的なアパートマンションの賃貸仲介
・事業用→物販、サービス、重飲食系のテナント仲介
・上記に付随する設備工事、現状回復工事、バリューアップ工事の手配
賃貸管理・運営
特に、キャリアの中でも不動産業界の裏の業務を担当することが多く、
トラブルの多いこの業界、ご相談に乗れる知見があるかと思います。
某大手不動産会社
2000/04-2024/01
某私立大学
英文科
1997年03月卒業
司馬遼太郎 燃えよ剣、はじめの一歩、HUNTER×HUNTER
カンズアンドローゼス、スーパーフライ
特になし
イタリア
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/04/16
鉄筋コンクリート造のマンションであれば、深夜に洗濯機を回しても上の階や下の階やお隣に音が聞こえないのが普通ですか?
宅建士,賃貸不動産経営管理士
齊藤 哲可
質問者様
お世話になります。
本件、ご質問、参考までに記載させて頂きます。
結論、鉄筋コンクリート造(以下、RC造とさせていただきます)でも
洗濯機の音、聞こえる物件は多数あります。
以下、静かな順にRC造マンションのグレード感、格付け致します。
ほとんど聞こえない
→分譲マンションを賃貸しているパターンです。大手ゼネコンさんが
建築するケースが多いため、さすがの防音仕様かと思います。
まあ、気にならない程度
→賃貸タワーマンション型、築20年程度までなら割といい造り、
賃料もそこそこなので、深夜洗濯機含め、騒音クレームを受けた記憶が
ありません。
気になるな~・・
→築年浅いマンションでも、4F建て、及び住居地域(高さ制限10m以下)に
立っているマンションです。高さ制限あるのに、戸数を稼ぐべく、
10m以下で建築するので、例えば1Fと2Fの天高が低く、天井(床)が
薄いため、音が響きやすいです。かといって、違法建築ではありません。
新築なのに音が響く~といったクレーム、何回も受けた記憶あります。
以上、業界人の体験談ですが、ご参考までに・・・。
> アパートマンション経営
2025/03/28
アパート経営をしています。
入居者が出ていったばかりの賃貸物件が臭います。入居者を募集する前に部屋に染み付いた臭いの取りたいのですが最強の方法は何でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
宅建士,賃貸不動産経営管理士
齊藤 哲可
質問者様 お世話になります。
臭い、消臭につきまして、実体験、ご紹介させて頂きます。
・オゾン消臭作業:こちらはオゾン消臭の機械をもっている清掃業者、内装業者へ依頼致しました。室内で超がつくほどヘビースモーカーの入居者さんが退去後、クロス張替え、建具・木部清掃、床アルコールにてふき取り作業実施もなかなか臭いとれず、ファブリーズの原液をバケツにいれて雑巾で各所吹き上げも臭い取れず、業者へ相談し、オゾン消臭作業となりました。
その機械自体が数百万するとのことでしたが、作業はだいたい半日20000円程度で
お願いしました。
ただ、オゾン自体が人体に有害なので、作業後、丸1日は室内に入れません。
前提としてある程度、こちら側で消臭作業を行ったのもあり、なかなか効果ありました。その部屋は1Rなので、2LDKなど広い面積だともっと費用かかるかもしれませんが、私の知る限り、室内消臭作業はオゾン消臭機械をもっている業者に依頼が
一番よろしいかと思います。
> 賃貸マンション管理(賃貸管理)
2025/03/17
賃貸物件の管理委託契約書は通常誰が作成しますか?
宅建士,賃貸不動産経営管理士
齊藤 哲可
ベストアンサー
質問者様 お世話になっております。
ご質問の内容、「通常」は管理会社が作成し、所有者とリーガルチェックを行いながら詳細な数値、特約を作成していきます。
但し、その契約に関わる重要事項説明は、賃貸売買の契約時と同じように重要事項説明を委託者へ説明する義務も現在は発生しています。
(説明者は、賃貸不動産経営管理士、宅建士でそれぞれ指定の講習、国家免許への移行済の保持者が業務管理者として事業者登録している方に限られます。)
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」が、令和2年6月12日、可決成立しました。同時にサブリース法も成立施行されています。
管理戸数200戸以上は国交省へ届け出の義務が発生、一応、国交省から標準契約書(管理契約のひな形)がネット上で公開されています。200戸未満はいまのところ
義務は発生してませんが、届け出標識を飾ったほうが信頼性はUPするでしょう。
以前は、個人事業主レベルの管理会社から大手まで割と自由に契約を締結してましたが、サブリース契約でのトラブルや、不必要な修繕などよろしくない事案が多数発生しましたので、やっと国が動いた感じです。
ご参考までに宜しくお願い致します。
※この法律ができたきっかけは、業界の方ならご存じ、大手の賃貸サブリース管理会社様が、いろいろやらかしてくれたので、それが最後の一押しとなり可決されました。おかげ様で、サブリース業界に逆風は吹くわ、建築基準と産廃までメスはいるわで、業界人として大迷惑したことは、秘密です。